
カテゴリー: 京菓子展


【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑪

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑩

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑨

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その伍、夕顔の花

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その肆、空蝉の形代となるひとびと

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その参、紀伊の守の家での一件

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑧

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑦

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その弐、雨夜の品定め

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その壱、源氏の「本性」

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑥

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント⑤

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント④

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント③

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント②

【2018年度版】京菓子デザインを考えるヒント①

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ②「源氏物語」には何が書かれているか―愛と政治の物語としての「桐壺」 その参

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ②「源氏物語」には何が書かれているか―愛と政治の物語としての「桐壺」 その弐

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ②「源氏物語」には何が書かれているか―愛と政治の物語としての「桐壺」 その壱

『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ①「源氏物語」をカタチにする

京菓子展2018の公募を開始しました

【百人一首】最終回 式子内親王―制限の中で得られた自由…和歌の男と女・ジェンダー③

【百人一首】 第十回しのぶれど…和歌の男と女・ジェンダー②

【百人一首】第九回 君がため春の野に出て若菜つむ…儀礼の和歌とタイミング

【百人一首】第八回 滝の音は…三船の才の韻律

【百人一首】第七回 来ぬ人をまつ…和歌の男と女・ジェンダー①

【百人一首】第六回 秋風にたなびく雲のたえまより

【百人一首】第五回 ちはやぶる

【百人一首】第四回 乙女の姿しばしとどめん

【百人一首】第三回 かささぎのわたせる橋に置く霜?

【百人一首】第二回 秋はかなしき

【百人一首】第一回 秋のおとずれ

電子書籍「京菓子展2016 入選作品集」を発刊します(ダウンロード無料)

「手のひらの自然 蕪村と若冲 京菓子展2016」を振り返って

【予告】いよいよ! 「京菓子デザイン公募2016」大賞発表

「京菓子デザイン公募2016」の入選作品発表!

京菓子デザインを考えるヒント(第15回)

京菓子デザインを考えるヒント(第14回)

京菓子デザインを考えるヒント(第13回)

京菓子デザインを考えるヒント(第12回)

京菓子デザインを考えるヒント(第11回)

京菓子デザインを考えるヒント(第10回)

京菓子デザインを考えるヒント(第9回)

京菓子デザインを考えるヒント(第8回)

京菓子デザインを考えるヒント(第7回)

京菓子デザインを考えるヒント(第6回)

京菓子デザインを考えるヒント(第5回)

京菓子デザインを考えるヒント(第4回)
