【百人一首】 第十回しのぶれど…和歌の男と女・ジェンダー②

【百人一首を読む・百人一首と読む】
第十回 しのぶれど色にいでにける男たち…和歌の男と女・ジェンダー②

しのぶれど色に出にけり我が恋は物や思ふと人の問ふまで     平兼盛

百人一首の恋の歌と言えばこれ、という人も少なくない人気の歌です。この前高校に百人一首を教えに行ったら、この歌がいちばん人気でした。

忍ぶれど色に出でにけり…。ここの「けり」がいいですよね。「けり」は昔のことを言うときに使いますが、ここでは、これまでの自分を思いやって、「実はオレってそうだったんだ…!」と「気づく」気持ちをあらわします。他者に思い悩んでいるのかと問われて気づく自分の姿。とっても臨場感があってステキです。

好きやってこと隠してたけど、やっぱり顔に出てたんやな。うちの恋って。どうしたん、話きいたるで、って友達に言われるくらいに…。

なぜか関西弁の女子高生っぽく訳してしまいましたが、なんだかこんな恋もいいですよね。みなさんはこんな片想い、したことありますか。実は私もわかりやすい人間なので、高校生の時は好きな人ができるとすぐバレました。(笑)「バレバレやからみんな分かってるで笑」と、友達に言われた時の、後悔ともなんとも言えないような気持ちが、この歌を読む時に実感としてたちあらわれます…。千年前も今も、人を想う気持ちは変わらない、のかもしれません。

けれども、この歌は様々に背景があります。まず、これは女子高生ではなく男性によって詠まれたこと。そして、歌合に出された歌だということです。作者の生没年があまりよく分からないようなので、おっさんかどうかは分かりませんが、妙齢の男性によって、みずみずしい青春のような歌が詠まれた、ということは言えそうです。

百人一首において、この歌は歌合で詠まれたということが意識されています。歌合とは、歌を右方と左方とに分けて、それぞれペアで優劣を判定するガチンコバトルです。このペアの事を番(つがい)といいます。平兼盛のこの歌と番になったのは、百人一首ではこの歌の次にある、壬生忠見の「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」という歌でした。

彼らの歌があわせられたのが、天徳四年の内裏で行われた歌合です。天皇も見ている盛大なものですね。これは文学史に残る歌合だったようで、源氏物語にも、これをモデルにしたバトルが描かれます(「絵合」の巻)。中でも壬生忠見VS平兼盛の番は、甲乙つけ難いものでした。悩み抜いた挙句に、平兼盛の勝ちということにされました。負けた壬生忠見は、悔しくて死んでしまったという伝説が作られたくらいです。

ところで、歌合には重要な要素があります。それが、題に沿って歌を作るということ。特に「恋」の題には、様々な型がありました。定家卿の歌でも見ましたが、男が詠むか、女が詠むか、で歌が変わってくるのです。和歌のジェンダーですね。

この歌は恋心を隠す、いわゆる「忍ぶ恋」の歌ですね。待つ恋は女のものでしたが、忍ぶ恋はどうやら男の歌のようです。女子高生ではなく男が詠んだ、というのはとても大事な事実なのでした。あれれ、でも、「忍ぶ恋」と言えば、式子内親王の歌もそうですよね。女流歌人がなぜ忍ぶ恋を詠めたのか、次回はそれを考えてみましょう。

それにしても、みなさんは平兼盛と壬生忠見、どちらの歌が好きですか?兼盛は当事者として実感が溢れています。一方で忠見は「人知れずこそ思ひそめしか…」、誰にも気づかれないように恋心を抱いていたのに…とちょっと言い訳がましく言って見せます。こちらもかわいいですね。平成の歌合として、もう一度議論し直してみるのもいいかもしれません。

<参考文献>
有吉保『百人一首』講談社1983年11月
島津忠夫『新版百人一首』角川書店1999年11月
ハルオシラネほか編『世界へひらく和歌―言語・共同体・ジェンダー』勉誠出版2012年5月

(同志社大学文学部4回生   御手洗靖大)


京菓子展「手のひらの自然 – 小倉百人一首」2017の
入選作について

ブログ連載シリーズ【百人一首を読む・百人一首と読む】は、当時の文学や和歌を勉強中の御手洗さんに、新鮮な視点で解説いただいております。

今回、解説いただいた和歌をもとに創造された京菓子3点が入選作となり、有斐斎弘道館(2点)と旧三井家下鴨別邸(1点)にて展示されております。

同じ和歌から創り出された全く異なる京菓子の「銘」「デザイン」を合わせてお楽しみいただけますと幸いです。


(恋話/笹井真実 有斐斎弘道館にて展示)


(彩心/田代早苗 有斐斎弘道館にて展示)

(撮影:久保田狐庵)

展示は11月5日までとなっております。

是非、ご観覧くださいませ。

<京菓子展 公式ホームページ>
https://kodo-kan.com/kyogashi/

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。