『手のひらの自然 京菓子展 2018』源氏物語から考える ③交錯する女達とそのイメージ―帚木三帖の恋―その壱、源氏の「本性」

光源氏の恋物語に入る前に・・・

 

さて、今回からはいよいよ源氏の恋物語を読んでいきます。男主人公が様々な女性と恋をする物語としては、源氏物語以前にも、例えば『伊勢物語』の在原業平なんかがいますよね。『源氏物語』も少しは意識しているようです。『伊勢物語』の業平といえば、イケメン。帝の后になろうとする姫君や、神に仕える伊勢の斎宮とまでも関係を持つ好色の人として知られています。

 

源氏はというと、天皇(自分の父)の妻と関係を持ち、子どもまで作ってしまいます。業平を凌ぐ好色と言えるでしょう・・・。一般的な『源氏物語』のイメージとして、源氏は好色で、そういう物語だとおもっておられるかたも少なくないことと思います。

 

けれども、『源氏物語』(の語り手)のスタンスとしてはそのような評価は不本意であるそうです。(実際、『源氏物語』大好きという人たちに、「げんじものがたりって、光源氏がいろんな女と関係を持つ話なんでしょ?」なんていったら、多くの場合、「そうではないわい!!」と言われます。)源氏の恋物語のはじめである「帚木」の冒頭ではこんなことが書かれています。ちょっと読んでみましょう。

 

光源氏、名のみことことしう、言ひ消たれたまふ咎多かなるに、いとど、かかる好きごとどもを末の世にも聞き伝へて、軽びたる名をや流さむ、と忍びたまひける隠ろへごとをさへ、語り伝へけむ人のもの言ひさがなさよ。

 

光源氏は、「名前だけはたいそうで、けなされるような行いも多いのに、それに加えて、好きごとのかずかずを後世の人が聞き伝えて、軽い男だなんていわれたら・・・」と自分で自分の影響力の大きさを自覚しています。こういうところ、なんというか、自分の恵まれた美貌と出自を自覚しているようで、なんだかリアルですね(笑)。

なので、「忍びたまひける隠ろへごと」と、十分に気をつけてその方面にいそしんでいたが・・・(って、けっきょくやってんのかい!笑)、それでも今からこんな物語でそのエピソードが語られるんだから、物語る人ってホント口さがないわよね。と、物語の語り手は、はじめに言うのです。源氏さんの身にとっては災難よねえと言いながら、いまからする話で源氏をクソヤローだと思っても、それは聞きだそうとしたあなたたち読者の責任よ。とでも言いたげです笑。語り手も源氏が好きなんでしょうか。

 

さるは、いといたく世をはばかり、まめだちたまひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野の少将には、笑はれたまひけむかし。

 

まあ、やることはやってるって言っちゃったけど、源氏様自身はめちゃくちゃ慎重な行動を心がけていた、というのですね。みんなが思うほどめちゃくちゃな人ではないのよと言います。

 

「まめだち」とは真面目くさったふるまいをすること。「なよびかに」「をかしき」は、華やかで、キラキラしてて、魅力たっぷりモテモテってことで、今の若者言葉でいうところの「ウェイ系パリピ」といったところでしょうか。源氏にはそういうのが無い。無さすぎて、かの伝説的な好色男の在原業平(交野の少将と呼ばれていたんですね)に笑われるくらいです!!!と、すごい擁護しています。

 

ここから源氏の恋の物語がはじまる訳ですが、私なんかは、ナレーターをつとめる語り手の像がこの部分でずいぶんくっきり見えてくるように感じます。源氏物語が現代の小説と違うところは、こういうところにもあるなあと思ったりします。

 

さて、それじゃあ、源氏は恋愛に消極的なのかと言われると、そうでもない、といいます。(みんなが知っている物語は何だったんだってことになりますよね笑)

 

ただ・・・ひとつだけ、問題が・・・。と語り手はいいます。さて、何なのでしょう。

 

あだめき目なれたる、うちつけのすきずきしさなどは、このましからぬ御本性(ほんじやう)にて、

 

「あだめき」浮気性で、「目なれたる」よく男女の道を見知ったような、これは現代でも大人の男のエロさを語るときによく言われることがらですね。「うちつけのすきづきしさ」本能に任せた情動的な恋愛などは、好きでない気質である。基本はそんなホイホイ女と関係をむすぶような男ではない。それでいながら・・・

 

まれにはあながちにひきたがへ、心づくしなることを、御心におぼしとどむる癖なむあやにくにて、さるまじき御ふるまひもうちまじりける。

 

まれに、その本性の気質とは違う方向にいってしまい、「心づくし」なことを心に留める性癖が、不都合にもあって、よろしくないふるまいもないことはなかったのです・・・。語り手はとても慎重な言い方をしますが、そうはいってもやはり、男と女について語り草になるようなことがあったというのですね。

 

ただし、ここでは「心づくし」という言葉を見逃してはいけません。「心づくし」とは、文字どおり、心を尽くすこと。その女のことで心がいっぱいになり、気をもんでしまうようなことがあるということなんですね。これは好色とは違います。源氏は本気で惚れちゃうんです。気質が真面目でついつい行き過ぎてしまう。本気であるからこそ、これまた人間模様が浮かび上がってきます。

 

では、そんな源氏の恋の物語を読んでいきましょう。光源氏は17歳。青春のまっただ中で二人の女が交錯します。

 

※源氏物語本文は日本文学web図書館 平安文学ライブラリーの本文を用いました。

御手洗靖大(早稲田大学大学院文学研究科 M1)

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。