嵯峨野文化通信 第205号

伝統文化プロデュース【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)__________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第205号
       (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                    ■VOL:205(2014/8/16)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ■□■もくじ■□■

  ■【連】からのお知らせ —— 草引き隊を募集します!
                弘道館文化講座のお知らせ
                「篠楽(ささら)の会」のお知らせ
                「吉坊のゆらり咄」のご案内              
  ■(連載)『ニッポン城郭物語』————————– 第百八回 
  ■(連載)『淇園とその仲間たち』————————– 第七回 
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]8月開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              □■【連】からのお知らせ■□ 

 ■草引き隊を募集します!
  
  有斐斎弘道館の庭をみんなで守っていきませんか。 
  一緒に草引きをしていただける方を募集します。朝のひととき、自然との対話を
 楽しみましょう。眺めるだけでは分からない茶庭の楽しみを発見できるかもしれま
 せんよ。
  毎月開催していきますので、ご都合の良いときだけでも大丈夫です。
  ご参加お待ちしています!

 日 時:8月18日(月)、9月15日(月・祝)、10月16日(木)、
     11月15日(土)、12月15日(月)
 時 間:10時~12時
 場 所:有斐斎弘道館
 持ち物:虫除け、日除けのできるもの、園芸用手袋、(必要な方は)ピンセット等
   
 ※夏は暑く、冬は寒いです。日除け、虫除け、寒さ対策など各自で万全のご準備を
  お願いいたします。
 ※活動中はスタッフの支持に従ってください。怪我、事故等には責任を負いません。
 ※人数把握のため、できるだけ事前にご参加の旨ご連絡をお願いいたします。

 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■弘道館文化講座のお知らせ

 京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」

 日 時:8月21日(木)
 時 間:13時~14時30分(90分)
 テーマ:「茶事の菓子」
 講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~

 日 時:8月21日(木)
 時 間:18時30分~20時(90分)
 講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■「篠楽(ささら)の会」のお知らせ

  獅子舞や田楽、さまざまな神楽、山車や地車・・・
  祭における神事や神賑の祭具として、古くから伝わる篠笛。  
  その魅力的な響きに触れてみませんか。
  どんな音色?どんな種類?演奏される場面は?など、知っているようで知らない
 横笛の様々を玲月流・篠笛奏者、森田玲氏が演奏を交えながら楽しく紐解きます。
  ぜひ、お誘い合わせのうえご参加ください!

 日 時:8月24日(日)
 場 所:有斐斎 弘道館
 時 間:13時~15時30分頃
 主 演:森田 玲(玲月流・篠笛奏者)
     南部香織(玲月流門下生)
 参加費:1,000円

 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー708ー2614(民の謡)
 MAIL:shinobue@taminouta.com
 
 

 ■「吉坊のゆらり咄」のご案内

  江戸時代の楽しい教養といえば落語!というわけで、落語を通して江戸時代の人
 々の教養を体感しようという試みです。
  第二回目の今回は「学び」をテーマにした落語ということで「質屋蔵」をご披露
 いただきます!
  また、吉坊さんと共に「凸凹伝芸教室」を展開している木ノ下裕一さんをゲスト
 に迎え、芸能文化に造詣の深いお二人のトークも予定しています。 
  今回のテーマにちなんだ主菓子もお楽しみに。お待ちいたしております。

 日 時:9月14日(日)
 時 間:14時~(13時30分開場)
 場 所:有斐斎 弘道館
 出 演:桂吉坊(落語家)
     木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
 参加費:3,500円(学生2,000円/要学生証提示)
     ※主菓子、抹茶付き
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            
            
              ■『北野の芸能と茶屋』■
                  
                 ー第百八回ー
                                井上 年和

  安政六年(1860)6月
「北野遊女屋茶屋渡世之者ハ内野五番町江先前差許相成候年限中出店渡世差許相成
 其以来出店之遊女屋并遊女人別帳ハ元町ヨリ官庁江相納候事」
                        『京都府下遊廓由緒』

  その時のリストは現在見いだされていないが、慶応三年(1867)の『四方のは
 な』には内野五番町の『千代屋』という店に、46名の芸子と11名の遊女がいた
 ことが記され、明治7年(1874)『京都府下遊廓由緒附図』には、五番町31軒、
 三軒町11軒の「茶屋」、四番町15軒の「店付遊女」が描かれている。以降、明治後
 期から大正、昭和初期にかけて五条橋下に次ぎ京都で2番目の遊廓街となるまで大
 発展を遂げたのことは平25年3月15日第75回でも書かせていただいた通りで
 ある。

  近代以降に発展を遂げた京都の遊廓街は、そのほとんどが近世から引き継がれた
 地域で営まれ、歴史を引き継いでいたのである。

               ■『淇園とその仲間達』■
                  
                 ー 第七回 ー
                                勝冶 真美

  京都の夏の風物詩といえば祇園祭。今年は150年ぶりに大船鉾の復興、49年
 ぶりの後祭の復活と大いに賑わいました。有斐斎弘道館でも茶会 「祇園会の茶」を
 開催、祇園祭のしつらいで楽しんでいただきました。床には、木瓜紋の旗をさした
 3人の人物が描かれた軸を。
  これは歌川豊秀、 吉村孝敬、松村景文の合作、という珍しいものです。豊秀は大
 阪の浮世絵師。滑稽本、洒落本の挿絵を描きました。吉村孝敬は円山応挙の晩年の
 弟子で、応門十哲のひとりにも数えられます。花鳥画で知られる景文は、「四条派
 」の祖、呉春に学び京都で活躍しました。3人とも皆川淇園と親交があった絵師た
 ちです。当時の活き活きとした交友関係がうかがえる貴重な資料です。
  有斐斎弘道館ブログで写真を掲載しています。⇒http://blog.kodo-kan.com/

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        □■[嵯峨野学藝倶楽部] 8月開講講座のお知らせ■□

   詳しくは、 http://www.ren-produce.com/sagano/club/をご覧ください。

 ■「茶道教室(水曜日コース)」
  日程:8月6、20日(水)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「茶道教室(土曜日コース)」
  日時:8月3日(日)23、30日(土)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「うたことば研究会」

  ただいま休講中です。
  再開日が決定次第お知らせいたします。

  お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

 
 ■「今様・白拍子教室」
  日程:8月9日(土)
     ※その他の日程は個人稽古につき、お問い合わせください。
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:13時~14時30分
  講師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。
  今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→ info@imayou.jp
 
  URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

               ■□■ひとこと■□■
    
  本日、弘道館講座「江戸時代の〈教養〉を考える」の謡のお稽古を受講される
  皆さんと共に、滋賀県・竹生島にて謡を奉納してきました。
  能楽師の先生はじめ、たくさんの先生方とご一緒させていただいた奉納は、
  本当に貴重な経験となりました。
  次回は、冬頃に奉納を行う予定です。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせ
  ください!

    [次回は、9月1日(月)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。