*本日、弘道館は内部清掃のため開館しておりません。
本日、6月21日は、二十四節気の夏至(げし)です。
節気の中でも有名な夏至は、太陽が最も高くなる1日ですね。
本日は夜まで、お天気があまりよくないので、
みなさまお足元には十分にお気をつけくださいませ。
さて、夏至については、
すでに多く語られるところなので、
少し違った視点でお届けしたいと思います。
*以降は、個人的な想像なので、
「へ〜」「ふーん」と思っていただけると幸いです。
1年12ヶ月の周期で、夏至と対になるのが冬至です。
そこで、(1) 夏至→冬至、(2) 冬至→夏至のように2つの期間を区切ってみると、
(北半球の話です!)
(1) 夏至→冬至
夏至から冬至までの期間は、
南中高度(※)がだんだんと低くなり、日照時間が短くなっていく期間。
月の満ち欠けで例えると満月から新月に向かうような期間で、
太陽のパワーがだんだんと小さくなっていくと言えるかもしれません。
※南中高度:太陽が真南に位置し、もっとも高く上がった時の太陽と地平線の角度。
(2) 冬至→夏至
一方、冬至から夏至までの期間は、
太陽がどんどん高くなり、日照時間が長くなっていく期間。
月の満ち欠けで例えると新月から満月に向かうような期間で、
太陽のパワーがどんどんと大きくなっていくと言えるかも。
で。
ここで突然ですが、
太古の人々、神話を信じていた人々に想いをはせると、、
「夏至は太陽の死や太陽の衰退が始まる日」と感じたかもしれません。
だとすると、夏至はとても神聖な日だったかも、と。
夏至と冬至。まだまだ妄想や想像を広げられそうです!
太陽パワーが小さくなる…と書きましたが、
現実には、京都はこれから暑ーい夏がやってきて、
たくさんのお祭りが行われます。
ぜひ、京都に、弘道館に来て、
日本文化を感じてくださいませ。
文責:亀田