伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)__________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [嵯峨野文化通信] 第213号
(____________________*°。・゜。。・゜。
伝統文化プロデュース【連】は
日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です
嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します
毎月1日・15日(月2回)
■VOL:213(2014/12/16)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■もくじ■□■
■【連】からのお知らせ —– 弘道館講座のご案内
「クリスマス茶会」のお知らせ
実践講座「江戸時代の〈教養〉を考える」のご案内
■(連載)『北野の芸能と茶屋』———————– 第百十六回
■(連載)『淇園とその仲間たち』———————– 第九回
■[嵯峨野学藝倶楽部]12月開講講座のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■【連】からのお知らせ■□
■弘道館講座のご案内
京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」
日 時:12月18日(木)
時 間:13時~14時30分(90分)
テーマ:「茶事さまざま」
講 師:太田 宗達(同志社大学特別講師)
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~
日 時:12月18日(木)
時 間:18時30分~20時(90分)
講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
京文化教養講座1「信仰からみる京都」
日 時:1月10日(土)
時 間:11時~12時30分(90分)
講 師:太田 達(同志社大学特別講師)
場 所:有斐斎 弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/seminar.html
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:kouza@kodo-kan.com
■「クリスマス茶会」のお知らせ
今年も残すところ、あと少しとなってまいりました。
今年も開催いたします!クリスマスをテーマにした弘道館のお茶会です。
弘道館のお茶会はさまざまな趣向のもと行いますが、このクリスマス茶会はまた一
味違う雰囲気をお楽しみいただけることと思います。
お茶会に行ったことがない、という方も、どうぞお気軽にご参加ください!
日 時:12月21日(日)
時 間:17時〜
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/event.html
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:tea@kodo-kan.com
■実践講座「江戸時代の〈教養〉を考える」のご案内
皆さんで一緒に謡を楽しみませんか?
第一部では「茶話指月集」を読み下し、第二部は「謡」を行います。
謡では能楽師の林宗一郎氏を迎え、実際に皆で声の出し方から学びますので歌は
苦手という方や経験は全くないという方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください。
日 時:1月11日(日)
時 間:16時30分~19時
場 所:有斐斎弘道館
内 容:第一部 勉強会「『茶話指月集』をよむ
(リーダー 濱崎加奈子、太田達)
第二部 実践「お謡をうたってみよう」
(講師 林宗一郎〈能楽師〉)
参加費:3,000円(第一部のみ、第二部のみの場合は一部2,000円)
※学割あり(2,000円/第一部のみ、第二部のみの場合は1,000円)
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/seminar.html
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:kouza@kodo-kan.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■『北野の芸能と茶屋』■
ー第百十六回ー
井上 年和
明治五年(1872)
「北野遊所者人家之開発不詳上七軒ハ往古ヨリ七軒茶屋と相唱足利氏武将之頃北
野社造営之砌七軒茶屋モ残木ヲ以テ造作ニ相成候由其後豊太閤秀吉北野右近馬場江
遊覧之節七軒茶屋休所ニ相成土地之名産御手洗団子差出賞誉有之山城国中所々法会
場所江市店差出致渡世候儀免許相成仮由右由緒ヲ以テ徳川氏代板倉周防守所司代之
節法会市場并茶屋株免許相成候由(記録アリ)」
『京都府下遊廓由緒』
『京都府下遊廓由緒』に書かれた上七軒花街の由緒である。
室町時代の北野社造営の際にその残木を用いて七軒茶屋を建てたらしいというこ
とで、現在ではこれが通説となっている。
上七軒花街を紹介する時必ずでてくる由緒であるが、あくまでも言い伝えであっ
て、これまで、この『北野の芸能と茶屋』で紹介させていただいたような記事を順
に見ていくと、どうも腑に落ちない点が見られる。
しかし、天正15年(1587)10月1日~10日に開催された北野大茶会で
豊臣秀吉に団子を献上したことは、団子を献上した茶立女の名前が記された史料が
明治大学に遺されているので間違いないと考えられる。ただし、この時にも七軒茶
屋が存在したかはどうかは、これもまた疑問が残る。
今更上七軒の由緒を覆したところで何のメリットもないが、室町時代に既に七軒
茶屋が本当に存在していたかどうか、七軒茶屋がいったいいつ成立したかはもう少
し検証が必要なように思える。
■『淇園とその仲間たち』■
ー第九回ー
勝冶 真美
前回は、古銭収集というマニアックな趣味を持つお殿様、朽木昌綱をご紹介しま
した。その朽木昌綱も皆川淇園も足しげく通ったのが文人、木村蒹葭堂 (きむらけ
んかどう/1736ー1802)です。木村蒹葭堂は、詩人、作家、学者、医者、
本草家、絵師、大名とさまざまな顔を持つ「浪速の知の巨人」です。10万冊とも
いわれる膨大な蔵書を所蔵していた彼の元には、多くの文人、知識人が集い一大文
化サロンを形成しました。死後、彼の蔵書は 一部散逸していますが、大部分はいく
つかの過程を経て現在、内閣文庫に引き継がれています。また、木村蒹葭堂邸跡地
には、現在大阪市立中央図書館 が建てられています。知の遺産とDNAは図書館とい
う形で現代に引き継がれているのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■[嵯峨野学藝倶楽部] 12月開講講座のお知らせ■□
詳しくは、 http://www.ren-produce.com/sagano/club/をご覧ください。
■「茶道教室(水曜日 コース)」
日程:12月24 日(水)
場所:嵯峨野三壷庵
時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
講師:西村 宗靖・太田 宗達
※見学/体験も、随時受付けています。
■「茶道教室(土曜日 コース)」
日時:12月12日(金)6、13、20日(土)
場所:嵯峨野三壷庵
時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
12月20日は17時まで
講師:西村 宗靖・太田 宗達
※見学/体験も、随時受付けています。
■「うたことば研究会」
ただいま休講中です。
再開日が決定次第お知らせいたします。
お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com
■「今様・白拍子教室」
日程:12月6日(土)
※その他の日程 は個人稽古につき、お問い合わせください。
場所:嵯峨野三壷庵
時間:13時~14時30分
講師:石原 さつき
※見学/体験も、随時受付けています。
性別・年齢・経験は問いません。
今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→info@imayou.jp
URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■ひとこと■□■
先日、弘道館では「忠臣蔵茶会」に併せて「仮名手本忠臣蔵」をもとにした
木版画などの展覧会を開催しました。それは作家さんの熱意がとても伝わっ
てくるもので、「仮名手本忠臣蔵」を来年に観ることを目標のひとつにした
いと思っています。
[次回は、1月1日(木)に配信予定です!次回もお楽しみに。]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄