嵯峨野文化通信 第214号

伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)__________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第214号
        (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                    ■VOL:214(2015/1/2)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ■□■もくじ■□■

  ■新年のご挨拶
  ■【連】からのお知らせ —– 弘道館講座のご案内 
               実践講座「江戸時代の〈教養〉を考える」のご案内  
               宗一郎「能あそび」を開催します!   
  ■(連載)『ニッポン城郭物語』———————– 第百十三幕 
  ■(連載)『北野の芸能と茶屋』———————– 第百十七回  
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]1月開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              □■ 新年のご挨拶 ■□
 
  新年あけましておめでとうございます。 
  一昨年秋に公益財団法人となった弘道館ですが、実質的には昨年がスタートの年
 でした。伝統文化を現代に生かすありようを模索し、未来をともにつくるためには
 どうしたらよいのだろうか、そんな思いをもつ人々が集い、そのための「しくみ」
 を考えてきました。
  その第一歩が公益財団法人をつくることでした。文字通り「財」のない財団法人
 はとても稀なケースで、認定を受けるまでに困難がありましたが、これから「財」
 を持つ、すなわち土地建物を買い取るという約束のもと、公益財団法人となること
 ができました。
  そんな大きな枠組みを整えることができたのが一昨年。そして次の段階として、
 税額控除の認定をめざしました。おかげさまで200名を越える方々の寄附をいた
 だき、無事税額控除団体として内閣府より認定を受けることができました。ご支援
 ご協力をいただいた皆々様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
  本年は、この枠組みの上に、次なる段階へと突き進んで参りたいと思っています。

  先人の紡いできた場に居させていただく時間は、とてつもなく尊いものだと実感
 しています。畳ひとつ、障子の影ひとつ、庭の石ひとつ。そこにあり続けてきたか
 らこそ、語りかけてくれるものがあるのだと思います。
  海外からの旅行者が増え、また若い世代の伝統文化に対する関心が高まりを見せ
 る一方で、この一年でまた素晴らしい伝統的な建造物が取り壊されました。多くの
 方の知恵を結集して、文化を未来へとつないでいくための、あらたな「しくみ」づ
 くりが必要だと実感しています。
  どうぞ本年も弘道館の取り組みをあたたかくお見守りいただきましたら幸いです。
  益々のお力添えのほど、何卒よろしくお願いいたします。
                          
                       伝統文化プロデュース【連】代表
                       有斐斎弘道館 館長
                               濱崎 加奈子

              □■【連】からのお知らせ■□ 

 ■弘道館講座のご案内 

 京文化教養講座2「信仰からみる京都」

 日 時:1月10日(土)
 時 間:11時~12時30分(90分)
 テーマ:「正月行事」
 講 師:太田 宗達(同志社大学特別講師)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 京文化教養講座1「茶の湯の文化を識る」

 日 時:1月29日(木)
 時 間:13時~14時30分(90分)
 テーマ:「栄西と叡尊(施茶と養生)」
 講 師:太田 宗達(同志社大学特別講師)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~

 日 時:1月29日(木)
 時 間:18時30分~20時(90分)
 講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
 
 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■実践講座「江戸時代の〈教養〉を考える」のご案内

  皆さんで一緒に謡を楽しみませんか?
  第一部では「茶話指月集」を読み下し、第二部は「謡」を行います。
  謡では能楽師の林宗一郎氏を迎え、実際に皆で声の出し方から学びますので歌は
 苦手という方や経験は全くないという方も大歓迎です。 
  どうぞお気軽にご参加ください。
 
 日 時:1月11日(日)
 時 間:16時30分~19時
 場 所:有斐斎弘道館
 内 容:第一部 勉強会「『茶話指月集』をよむ
     (リーダー 濱崎加奈子、太田達)
     第二部 実践「お謡をうたってみよう」
     (講師 林宗一郎〈能楽師〉)
 参加費:3,000円(第一部のみ、第二部のみの場合は一部2,000円)
     ※学割あり(2,000円/第一部のみ、第二部のみの場合は1,000円)

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■宗一郎「能あそび」のご案内
  
  室町時代に誕生し、今も生き続けている能の世界をさまざまな角度から「あそぶ
 」ワークショップです。
  2015年は、シテ、ワキ、狂言、囃子方の方々をゲストに、それぞれの役割と
 魅力を学びます。また、能舞台について学ぶ、作り物をつくる、能の演出方法を知
 るなど、多彩な内容でお送りいたします。
  ご参加をお待ちしております!

 日 時:2015年1月23日(金)
 時 間:18時30分〜20時(90分)
     ※18時より呈茶あり
 講 師:林 宗一郎(能楽師)
 ゲスト:杉 信太朗(森田流笛方)
 参加費:3,000円(生菓子、抹茶付き)

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/event.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                          
         

               ■『ニッポン城郭物語』■
                  
             -第百三幕-
                                梅原 和久

  新年あけましておめでとうございます。創刊以来の連載も9年目に突入します。
 今年もよろしくお願いします。
  ここ数年ほとんど二条城に特化した内容が続いていますが、今年も年始第一弾か
 らまたしても。

  昨年、京都市の二条城管理事務所が、世界遺産登録20周年を記念して二条城が
 写った古写真の募集を行いました(※)。城の古写真については30年以上追いか
 け続けているので、二条城についても世に出ているものはほとんど網羅していると
 いう自負がある私も、この機会に撮影年代順、被写体別に分類した古写真100枚
 以上をまとめた資料を作って、かねてから連絡をとっている担当者に送っておきま
 した。
  
  そして先日、管理事務所の担当課長さんと話をさせてもらうことができました。
 その中で、管理事務所の所蔵とされている古写真でも、実はネガの所在が分からな
 くなっていること、また、管理事務所として存在を把握している古写真は案外少な
 く、分類なども行われたことがないことなどをお聞きしました。私の資料について
 も初見のものがほとんどだったそうです。

  今後の修復等に向けても、古写真の整理は重要な仕事ですし、それだけでなく二
 条城の魅力発信についても色々悩んでおられたようで、そのための協力なども求め
 られました。私としても当然、望むところです。

  そんなこともあって、今年はより一層二条城にこだわっていくことになりそうで
 す。引き続きお付き合いの程を。
 
 (※)二条城の古写真募集のページ。
  http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000173276.html       

        
               ■『北野の芸能と茶屋』■
                  
                ー第百十七回ー
                                 井上 年和

  明治十一年(1878)
 「上七軒 上京 第六区
 ○芸妓の分
 真盛町    小勝   斉藤まさ養女   斉藤かつ   廿九年九月
        三四   中村まん養女   中村さと   廿五年八月
        松吉   高橋宗兵衛長女  高橋ちう   廿七年十一月
        歌榮   同    次女  高橋むめ   廿五年十一月
        歌松   同    三女  高橋ふみ   十七年十一月
        小八重  二見忠兵衛出稼  佐々木米松  十九年二月
        小友   戸主       高山とも   廿四年
        小淺   齊東籐三郎長女  齊東あさ   二十年十月
             松田くま三女   松田小政   廿三年三月
             同 四女     松田小浪   十九年九月
        小房   同 出稼     内田うた   廿二年十一月
        小梶   古川岩吉長女   古川かじ   十九年四月
      舞      同 次女     古川きく   十四年八月
      舞 小三   戸主       佐々木ちか  十四年十月
儀 八重松  鵜飼利兵衛養女  鵜飼たか   十七年八月
        歌龍   戸主       山本ひさ   廿五年三月
        歌葉   同 妹      山本こま   十五年
      舞      戸主       高谷むめ   十五年
        小菊   大藪うた妹    大藪むめ   廿三年十月
        君菊            大藪はる   十七年七月
             戸主       山口きみ   廿八年四月
        君勇   菊池仙次長女   菊池むめ   廿九年五月

社家長屋町        平田たけ次女   平田うた   十八年八月
  舞      同 三女     平田てる   十四年七月
        愛之助  戸主       木村いと   廿七年六月
    舞 小万   堀口うた養女   堀口せい   十四年十一月
      舞 千香菊  池田ふさ養生   池田きく   十七年九月
        民の   山田こと妹    山田やす   十五年十月

鳥居前町         小辻源助養女   小辻やゑ   廿一年六月
             同 出稼     小松ちう   二十二年
        秀助   戸主       神田すて   廿七年六月
        千賀鶴  神田とく養女   神田ちか   廿三年四月」
       
                            『都の花競』
 
  『都の花競』に挙げられている芸舞妓の名簿をすべて書き記してみた。
 頭に「舞」と書いているのは舞妓で、「儀」は儀太夫、それ以外は芸妓であろうと
 思われる。舞妓は15歳位までのようだ。
  真盛町、社家長屋町、鳥居前町の三町に芸舞妓がいるが、何の順か判らないのが
 もどかしい。
  名前を見てみると、現在のように「梅某」、「さと某」、「勝某」、「市某」と
 いった系統はなく、「小某」、「歌某」、「君某」といった系統が多いようである。
 ただしこれは姉妹なのかも確認できない。
  この中でなじみがあるのは「三四」さんで、現在の中里を開いた中村さとさんが
 まだ25才である。大藪むめさんは「森留」という茶屋の所有者であったし、山本
 さんという名字の元舞妓さんも住んでいた時期があったらしい。
  山口さんという名字は昭和の中頃まで上七軒花街の大お父さんであった山口真之
 介さんと関係があるかもしれないし、平田うたさんは長谷川さんの先祖のようであ
 る。
  小辻という名字は後に真盛町で「二見屋」という茶屋を営むが、縁戚があるのか
 どうか確認はできない。
  他にも真盛町に住まれる方の名字は見られるが、ありふれた名字なのでこの名簿
 の名字の方と繋がりがあるかどうかは解らない。
  この名簿を基に調べれば、上七軒花街のいろいろな繋がりが見えてくるかもしれ
 ない貴重な資料である。ヒアリングでこの辺りが掌握できるのは今が最後かもしれ 
 ない。

 
        
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        □■[嵯峨野学藝倶楽部] 1月開講講座のお知らせ■□

   詳しくは、 http://www.ren-produce.com/sagano/club/をご覧ください。

 ■「茶道教室(水曜日 コース)」
  日程:1月7、14 日(水)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「茶道教室(土曜日 コース)」
  日時:1月11日(日)24、31日(土)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
     12月20日は17時まで
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「うたことば研究会」

  ただいま休講中です。
  再開日が決定次第お知らせいたします。

  お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

 ■「今様・白拍子教室」
  日程:1月24日(土)
     ※その他の日程 は個人稽古につき、お問い合わせください。
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:13時~14時30分
  講師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。
  今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→info@imayou.jp
   URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                ■□■ひとこと■□■
     
   明けましておめでとうございます!
   2015年元旦は、京都も久しぶりの積雪でした。
   弘道館の新年最初の催しは1月10日(土)の「信仰からみる京都」です。
   本年もどうぞよろしくお願いいたします。
   
    [次回は、1月15日(木)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。