こんにちは。
明後日 2月4日(日)は、二十四節気の立春(りっしゅん)です。
寒い寒い、雪だ雪だと言っている間に
二十四節気の第一、正月節でございます。
暦の上では春が開始されるようです。
しかし、
前回の節(1/19)が何とも寒そうな「大寒」ですから、
「大寒」から「立春」というのはあっという間。
まるで世界が180度変わってしまうかのような漢字(音)の響きです。
この節気の移り変わりを例えるなら、
Jazzのアドリブソロで不協和音から協和音へ解決する時のように
ぐっと張り詰めた緊張が、ふわぁりとほぐれていくような印象です。
そんな春分に向けて、この記事では、
「写真で見る 有斐斎弘道館 春待ち特集!<庭編>」としてみます。
(1) 玄関からすぐに望めるお庭の景色です
(2) かがんで眺めると、苔の細やかさが際立ちます
(3) 春待ち発見!これは、わかりやすいですね。
犀(サイ)の角のようにただ独り…といった風情。凛!
(4) おぉ。こちらに沢山おられました。春待ちの方々。
関係ないですが、サイって群れを作るんですよね。
(5) 苔がしっとり深々とした色合いです
(6) 角度を変えて眺めると楽しいです
(7) どアップに近づきます。春待ちでしょうか。
ワラワラと集まる苔たち。なんだか楽しそうです。
以上、「有斐斎弘道館・春待ち特集!<庭編>」でした。
小さな小さな苔の1つ1つが集まって、美しいお庭の景色を創り出しているんですね。
感慨深いです。
皆様もぜひ、弘道館にお越しいただき、
春待ち写真を撮りに来てくださいませ。
おまけ…
写真・文責:亀田