嵯峨野文化通信 第217号

 伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第217号
        (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                   ■VOL:217(2015/2/17)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ■□■もくじ■□■

  ■新年のご挨拶
  ■【連】からのお知らせ —–  弘道館講座のご案内
                中田智之の「数寄講座」のお知らせ
                「土御門 ことば遊び」の誘い
                茶会「祥春菓祭」を開催します!
                「第8回 帯を知る/帯を楽しむ」のご案内 
  ■(連載)『ニッポン城郭物語』———————– 第百五幕
  ■(連載)『北野の芸能と茶屋』———————– 第百二十回  
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]2月開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              □■【連】からのお知らせ■□ 
 
 ■弘道館講座のご案内

 京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」

 日 時:2月26日(木)
 時 間:13時~14時30分(90分)
 講 師:桐浴 邦夫(建築史家、京都建築専門学校)
 テーマ:「武野紹鷗とそれ以前の茶の湯空間」
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~

 日 時:2月26日(木)
 時 間:18時30分~20時(90分)
 講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
 
 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 
 
 ■中田智之の「数寄講座」のご案内

  毎回、さまざまな道具組をお持ちいただき、お話とともに披露いただきます!
  ひとつの茶席でも仕覆を替えることによって席の雰囲気ががらりと変わります。
  今回のテーマは「仕覆」。
  意外に注目されることの少ない〈仕覆〉に目をむけることで、お茶の楽しみが倍
 増します。数寄の視点から楽しく語っていただきましょう。ご参加お待ちしており
 ます!

 日 時:2月17日(火)
 時 間 14時〜15時30分
 講 師:中田 智之(楽々荘主人)
 テーマ:「茶室のしつらいー取り合わせの中で仕覆を考えるー」
 参加費:5,000円(茶菓子つき)
  
 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 

 ■「土御門ことば遊び」の誘い

  かつて日本人の教養のベースには和歌があり、俳諧、俳句がありました。
  和歌からつらなる近現代短歌まで1300年、俳諧・俳句は600年余りの歴
 史を持ち、またいずれも茶道をはじめ、他の日本の伝統文化とも密接な関わりがあ
ります。2015年の弘道館では、「ことば遊び」と題し、和歌・俳句の垣根をこ
えて、両方を楽しみながら学んでみようという試みをスタートしています!
  歌づくりが初めてという方でも、大丈夫です。気軽にご参加ください!

 日 時:2月22日(日)
 時 間:13時〜15時(12時30分受付開始)
 題 詠:「新」(「新」の題で一首ご用意ください)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(茶菓子付き) 
     ※学生1,000円/要学生証提示

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■茶会「祥春菓祭」を開催します!

 ーー春をよろこぶ空想茶会ーー
  職人、研究者、作家の顔を持ち、お菓子に魅了され続ける三者が、それぞれの空
 間の中で三様のおもてなしを展開します。
  草木の芽吹きを祝う一日にふさわしいお菓子とお茶。
  春のひととき、弘道館にてそれぞれの喫茶空間めぐりと、それらを囲む庭の散策
 をお楽しみください。
  ”お菓子の力”をテーマにトークショーも開催予定です!ご参加お待ちしています。

 日 時:3月7日(土)
 時 間:第一部 13時〜15時
     第二部 16時30分〜18時30分
 亭 主:太田 達(有職菓子御調進所 老松)
     杉山 早陽子(御菓子丸)
     林 周作(郷土菓子研究社)
 参加費:3,000円(おもたせ付き)
 場 所:有斐斎弘道館
 
 お問い合わせ、お申し込みはコチラ
 TEL :080ー6161ー5481(担当・イチノ)
 MAIL:ayumiichino@yahoo.co.jp

 ■「第8回 帯を知る/帯を楽しむ」のご案内
 
  京都の伝統文化を代表する西陣織。この世界に誇る西陣織も実は他の伝統文化と
 同様、後世に本当によいものを残していく事が出来るのかどうかが、今問われてい
 ます。
  クオリティーが高く、個性のある多様多種な織物『ほんものの西陣織』の文化を
 伝えるために、これまで展覧会と座談会を重ねてきました。8回目となる今回は「
 花」をテーマにした帯の数々をご覧いただきます。
  庭を眺めながら、現場の方の専門的な話を聞いて、お茶を一服。普段、聞くこと
 の出来ない帯についての素朴な疑問もお伺いできます!
  今回の座談会は、下絵を元に織り上げる「すくい織」の職人さんをお招きし、実
 際に「すくい織」を織っていただきながらお話をしていただきます。

 日 時:3月15日(日)
 時 間:11時〜17時
 座談会:11時、15時 ※各回40分程度
 試着会:13時
     ※今回出品している各織元の帯を締めていただける、試着会を行います。
      予約先着10名程度。13時より試着された帯の説明が始まるので、試
      着ご希望の方は着物ご着用のうえ12時に集合ください。(要予約)
 参加費:2,000円(茶菓子付き)
     ※学生1,000円(要学生証提示)
 
 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                        
       
               ■『ニッポン城郭物語』■
                  
                  ー第百五幕ー
                                梅原 和久

 
  創刊以来15日号に書くのは初めてだが、どうしても2月中に書きたいことが出
 てきたので特別にお願いして書かせてもらった。
  というのも、京都市の元離宮二条城事務所が募集している「元離宮二条城東側空
 間整備基本計画」の意見募集期間が2月いっぱいとなっているためだ。
  残念ながら新聞紙上等にも取り上げられていないので、そもそもこんな計画があ
 ること自体がほとんど知られていないと思われる。
  
  二条城の最も城らしい景観は、東南隅櫓と東大手門を臨むところ、つまり地下鉄
 東西線二条城前駅から出た辺りだろうが、すぐ東側が観光バスの駐車場になってい
 ることや、生垣や鉄柵などがあるために、写真撮影にも適さないものになってしま
 っていた。
  今回の整備計画では、現在観光バスの駐車場になっている場所をエントランス広
 場とし、二条城の玄関口として相応しい威厳のある景観を確保する、とのことであ
 る。他にも広場設置のために押し出される駐車スペースを補完するために竹屋町通
 沿いの二条城北西角に第二駐車場を整備することや、歩道幅の拡大なども盛り込ま
 れている。

  最も期待されるエントランス広場の整備に当たっては、石垣や堀への視界を遮っ
 ている堀端の生垣の撤去、更には明治時代の古写真に写る木柵を設置する計画もあ
 るようだ。他にも、歩道の拡大に伴って、柵をできる限り堀側に寄せるようにする
 らしい。現在は歩道から堀が全く見えないが、これで城としての雰囲気が格段に向
 上することは間違いないだろう。 
   
 (※)久々に情報ページを更新。
  http://umeshiro.web.fc2.com/iken.html
   こちらは京都市による意見募集のページ。
  http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000177255.html

 

               ■『北野の芸能と茶屋』■
                  
               -第百二十回-
                                井上 年和

  明治十四年(1881) 上七軒女紅場規則(その3)
 「一、取締人ハ、場中一切ノ事務ヲ総括シ、他ノ役員ヲ指揮シテ、其職仕ヲ尽サシ
    ムルノ権アルヘシ。
  一、庶務掛ハ、生徒教授、修身ノ導諭、且各月浮業稼人ノ税金ヲ取調、戸長役場
    エ通達シ、諸願伺届書等ノ草稿シ、渾テ場中一切ノ庶務ヲ掌ル。
  一、生徒世話掛ハ、婦人ニシテ、場中生徒ノ進退ヲ指揮シ、及勤惰ヲ監督シテ取
    締人エ告知スルコトヲ掌ル。
  一、小使ハ、役員退散ノ後ハ場中ヲ掃除シ、火之元ハ勿論、渾テ不潔無之様必注
    意シ、万般用使ヲ達スルモノトス。」 
                              『京都府庁文書』

  取締、勘定掛、庶務掛、生徒世話掛り婦人、小使の職務が記載されている。
  取締人は場中事務の統括と他の役員の指揮、勘定係は会計で毎月の計算表を作っ
 て関係営業人に報告し、3ヶ月毎に過不足を決算するようになっている。
  庶務係は一般事務の全般、生徒世話掛りは婦人に限られ指導教育を担当し、小使
 は掃除が主な役目となっている。
  大凡現在の会社組織と同じような構成となっており、上七軒女紅場にも近代組織
 の原型が萌芽したのである。

      
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        □■[嵯峨野学藝倶楽部] 2月開講講座のお知らせ■□

   詳しくは、 http://www.ren-produce.com/sagano/club/をご覧ください。

 ■「茶道教室(水曜日 コース)」
  日程:2月18、25 日(水)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「茶道教室(土曜日 コース)」
  日時:2月8日(日)21、28日(土)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10時~19時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「うたことば研究会」

  ただいま休講中です。
  再開日が決定次第お知らせいたします。

  お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

 ■「今様・白拍子教室」
  日程:2月7日(土)
     ※その他の日程 は個人稽古につき、お問い合わせください。
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:13時~14時30分
  講師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。
  今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→info@imayou.jp
   URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                ■□■ひとこと■□■
    
  節分も終わり、雛祭りの季節が近づいています。
  今週末には弘道館にもお雛さまが登場しますので、ぜひ見にいらしてください!     
   
   
     [次回は、3月1日(日)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。