伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [嵯峨野文化通信] 第247号
(____________________*°。・゜。。・゜。
伝統文化プロデュース【連】は
日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です
嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します
毎月1日・15日(月2回)
■VOL:247(2016/6/2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■もくじ■□■
■【連】からのお知らせ ——-「今様わーくしょっぷ」を開催します!
「土御門ことばあそび」のご案内
弘道館講座のご案内
講座「皆川淇園を読む」のお知らせ
■(連載)『ニッポン城郭物語』——————– 第百二十一回
■(連載)『北野の芸能と茶屋』——————– 第百四十八回
■[嵯峨野学藝倶楽部]6月開講講座のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■【連】からのお知らせ■□
■「今様わーくしょっぷ」を開催します!
平安時代の流行歌である「今様」は、どんなものであったのか、今様研究の第一
人者である植木朝子氏のお話を伺い、ご一緒に今様を楽しみたいと思います。
実際に歌を詠み、「今様合わせ」で共に愉しみましょう。
和歌が初めてという方も、サポートがありますので、ご興味のある方はこの機会
にぜひご参加ください。
また、当日は「今様わーくしょっぷ」の後に、「土御門ことばあそび」も開催し
ます。併せてご参加お待ちしております。
日 程:6月5日(日)
時 間:13時~15時(予定)
内 容:一、講演「今様の世界」 講師:植木 朝子(同志社大学文学部教授)
一、今様作り体験
一、今様合ぷち体験
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(学生1,000円/学生証要提示)
詳しくはコチラ(今様白拍子研究所HP)
http://imayoshirabyoshi.com/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662(有斐斎弘道館)
MAIL:kyoto.imayou@gmail.com (今様白拍子研究所)
■「土御門ことばあそび」のご案内
水の面におふる五月の浮き草の憂きことあれや根をたえて来ぬ 凡河内躬恒
命のみなもとである水。水に恵まれた日本では、生活のみならず神事や祭り、絵
画や文学など人の営みすべてに水が大きく関わってきました。
旧暦六月は水無月。水が無いと書きますが、梅雨に入るこの季節、水をテーマに
あるいは水に自身の想いを重ねて歌を詠んでみませんか。
当日は「今様わーくしょっぷ」の後に、開催いたします。ぜひ併せてご参加くだ
さい。
日 程:6月5日(日)
時 間:16時~18時
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(学生1,000円/学生証要提示)
※茶菓子つき
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/2016/05/27/今様ワークショップ/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662(有斐斎弘道館)
MAIL:kouza@kodo-kan.com
■弘道館講座のご案内
京文化教養講座1「信仰からみる京都」
日 程:6月11日(土)
時 間:11時~12時30分
講 師:太田 達(立命館大学非常勤講師)
テーマ:「大原野・道理と風流」
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」
日 程:6月21日(火)
時 間:13時~14時30分
講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
テーマ:「婆娑羅の茶」
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/classes/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:kouza@kodo-kan.com
■講座「皆川淇園を読む」のお知らせ
このたび、近世京都学会との共催で、皆川淇園についての勉強会を開催いたしま
す。
第1回目シリーズは、平戸藩主松浦静山の撰文である「皆川弘道先生墓表」につ
いて、少人数でわかりやすく学んでいきたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
日 程:5月15日(日)
6月19日(日)
7月17日(日)
9月18日(日)
時 間:14時〜16時
講 師:松田 清(京都大学名誉教授)
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円
詳細はコチラ
http://kodo-kan.com/classes/淇園を読む/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:kouza@kodo-kan.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■『ニッポン城郭物語』■
-第百二十一回-
梅原 和久
織田信長が築いた旧二条城の堀跡が、また新たに見つかったというニュースを書
こうとしていたのだが、現在の二条城の方に大きな動きがあったので方針変更。
つい先日の5月29日、「二条城の価値を活かし未来を創造する会」の第1回会
合が開催されたのだ(※1)。これは、文化庁が今年4月に日本各地の文化財を観
光資源として活用するためのアクションプログラム(※2)を発表したことに対応
して、二条城を管理する京都市が主催したもの。
銀行アナリストとして名をはせ、現在は「国が文化財保護予算を増やすことが、
景気回復に寄与する」と主張するデービッド・アトキンソン氏が二条城特別顧問と
なったほか、マスコミ関係者など数人が委員の委嘱を受けたのだが、その中で、な
んと我が伝統文化プロデュース連代表の濱崎さんも委員の一人として名を連ねてい
るのである。
この連載でも、二条城に対する提案を繰り返し行い、実際に二条城管理事務所の
職員に説明したりはしてきたものの、所詮は部外者の遠吠えであり、実際に市政を
動かすだけの力はないに等しかった。
しかし、市長肝いりのこの会議は違う。文化庁の京都移転が決まったこともあり、
今回の取組は文化庁の施策に対する「京都の本気度」を示す意味もある。「目に見
える変化」という実績が必要なのだ。
会議の中で、彼女は私の提案も大いに紹介してくれ、かなり前向きな反応をもら
ったとのことだった。今後、夏までに3回ほど会議を開き、市への提言をまとめる
ことになっているらしい。文化財としての二条城の魅力を広く伝えていくため、私
も一緒に企画を練り上げていきたい。
(※1)二条城、地域に開放を 「創造する会」初会合(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160529000119
(※2)文化庁「文化財活用・理解促進戦略プログラム2020」の概要
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042
601_besshi02.pdf
■『北野の芸能と茶屋』■
-第百四十八回-
井上 年和
昭和6年(1931)6月
上七軒若葉会
六月七日午後五時から上七軒の若葉会を北野倶楽部で開催す。番組は左記の通り
であるが地はすべて同廓芸妓が勤める。
長唄(素囃子) 越後獅子 芸妓連
清元(舞) 女太夫 立方 吉田ゑつ子
長唄(舞) 雛鶴三番叟 翁 野中はな子
千歳 村井房子
三番叟 出雲ふみ子
長唄(舞) 藤娘 立方 伊藤あい子
清元(舞) 玉屋 立方 高谷てる子
長唄(舞) 黒木売 立方 北村君枝
長唄(舞) 老松 立方 佐々木きし子
長唄(舞) 淺妻船 立方 勝本八千代
常磐津(舞) 勢獅子 頭 川村玉鶴
同 田中鶴子
手古舞 佐々木きし子
同 高谷てる子
同 伊藤あい子
同 野中はな子
『技芸倶楽部9巻6号』
昭和6年(1931)に開催された「若葉会」の出演者一覧である。大正15年
(1926)の記事(第134回 平成27年10月15日 第231号)では「
若葉會」は少女舞踊の会となっており、 出演者はみな少女であったのだろう。
「京都府統計」によると、上七軒では昭和4年に貸座敷数が41軒とピークを迎
えるが、この出演者達は、正に上七軒の全盛期を支えたメンバーとなる。花街の近
代化による隆盛がここに結実したと言えるであろう。
後に上七軒で女将さんとなり、長年に亘りお茶屋を経営し、昭和後期から平成の
初め頃に店を閉めた方も見られる。
上七軒の盛衰と供に歩んできた長い道のりは、どの様な快楽や苦難があったのか、
今となっては知る術もなくなっているのが非常に残念でならない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■[嵯峨野学藝倶楽部] 6月開講講座のお知らせ■□
詳しくはhttp://www.ren-produce.com/sagano/club/ をご覧ください。
■「茶道教室(水曜日 コース)」
日 程:6月1日、8日、29日(水)
時 間:9時~14時(ご都合の良い時間にお越しください)
講 師:西村 宗靖・太田 宗達
場 所:嵯峨野三壷庵
※見学/体験も、随時受付けています。
■「茶道教室(土、日曜日 コース)」
日 程:6月4日(土)、12日(日)、26日(日)
時 間:9時~18時(ご都合の良い時間にお越しください)
講 師:西村 宗靖・太田 宗達
場 所:嵯峨野三壷庵
※見学/体験も、随時受付けています。
■「うたことば研究会」
ただいま休講中です。
再開日が決定次第お知らせいたします。
URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■ひとこと■□■
近頃、通りすがりで紫陽花を見かけるようになりました。
さまざまな色や形があり、枯れてからも美しい紫陽花を見るのが
毎年のたのしみです。
[次回は、6月15日(水)に配信予定です!次回もお楽しみに。]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄