嵯峨野文化通信 第100号

 伝統文化プロデュース【連】メールマガジン 

 ☆★—–━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—☆★☆
          〔嵯峨野文化通信〕 第100号 記念号
 ★☆★—━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—–☆★

         日々の暮らしに「和」の魅力をプラスしてみませんか?

    伝統文化プロデュース【連】は、日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識に

          ついて、学び広めていくための活動をしている団体です。

         京都・嵯峨野から、最新の情報を皆さんにお届けします!

               毎月1日・15日(月2回)

                      ★VOL:100(2010/4/1)

★☆今回は、メルマガ100号到達記念号ということで、いつもより
ボリュームアップしてお届けします!!☆★

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓┏━┓┏━┓
 ┃も┃┃く┃┃じ┃
 ┗━┛┗━┛┗━┛

  ○『祝・100号記念座談会』————- 座談会第一回「【連】立ち上げの経緯」
  ○(連載) 『餅と饅頭ー和漢の境まぎらわす事ー』————— 第十四回
  ○(連載) 『ニッポン城郭物語』——————————- 第五十幕
  ○(新連載)『源氏が食べる―平安文学に描かれる食―』———– 第一回
  ○(連載) 『北野の芸能と茶屋』——————————- 第四回
  ○(連載) 『やまとのくには言の葉のくに』——————— 第六十四首
  ○[嵯峨野学藝倶楽部]4月開講講座のお知らせ

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           ☆★☆━━━━━━━━━━━━☆★☆
               祝・100号記念座談会
           ☆★☆━━━━━━━━━━━━☆★☆

  こつこつと発行してきましたメールマガジンも、今号で100号目を迎えました!!
  ここまで続けてこれたのも、このメルマガを読んでくださっている皆さんがいるからこ
 そです! 本当に、ありがとうございます。
  これは何か記念となる特集をやりたい! ということで、先日、【連】代表の濱崎を始
 めとした、メルマガ連載メンバーによる座談会を行いました!

  今号より数号にわたり、その座談会の様子を連載していきたいと思います。【連】創設
 当時のエピソードや、会社を立ち上げるに至った経緯などの真面目なお話から、三壷庵に
 まつわるトリビア(?)まで、面白く、時にじんとくるお話の数々です!

  参加メンバーは【連】代表 濱崎加奈子、「餅と饅頭ー和漢の境まぎらわす事ー」連載
 中の太田達、メルマガ創刊当時から「ニッポン城郭物語」を長期連載中の梅原和久、素敵
 な大和言葉のエッセンスで毎号を締めくくる「やまとのくには言の葉のくに」連載中の田
 口稔恵の4名です!

  ■座談会第一回■「【連】立ち上げの経緯」

  ―メルマガ100号ということで、これまでの経緯を振り返ってみたいと思います。
100号といえば4年以上続いていることになりますね。

 (濱崎 *以下濱)編集部のみなさんのおかげです!

 (梅原 *以下梅)ほんとうによくがんばっているよね。自画自賛ですが。(笑)

  ―ありがとうございます。まず、【連】についてお聞かせいただきたいのですが。皆さ
   んは【連】の初期からのメンバーだということですが、【連】を立ち上げるに至った
   経緯はどのようなことだったのでしょうか。

 (濱)まず、【連】の前に「伝統の知恵ネットワーク」という団体を立ち上げました。今
   の社会において伝統文化を見直したい。なぜかと言えば、行き詰まる社会情勢のなか
   で、伝統文化には何か「知恵」が詰まっている! と妙な確信をもっていたんです。
  「伝統の知恵」という言葉も今はよく聞かれますが、当時は新しい造語のような響きを
   もっていました。その後、私自身の研究テーマでもある、日本の「美」こそ、「知恵」
   とともに社会に生かすべきものという認識が生まれ、「伝統の美と知恵」という【連】
   の基本テーマが生まれました。

 (太田 *以下太)これを遊びながら広めていければいい、というのが【連】だよね。

 (濱)それも、同時に「学びながら」というのが重要なんです。というのは、自分自身が
   もっと知りたいから。
    日本の伝統文化は奥が深い。どこまでいっても、学ぶ精神が必要なんですね。とい
   って、学びきってから始めるのでは遅い。そんなに真面目に考えていると、一生何も
   できないでしょ。

 (梅)【連】の立ち上げはたしか、2003年かな。濱崎さんと会ったのはずっと前の学
   生時代やけど。

 (濱)梅原さんに会った学生の頃というのは、伝統文化に対してちょうど感動しつつあっ
   た時だと思うんです。で、こんなに面白いものがあるのに、例えば同級生の友達に言
   っても「あー、よく知らないわ」とか、「ちょっと敷居高いしまた大人になったら」
   とか(笑)それは非常にもったいない。「もっと20代前半の頃に伝統文化を知って
   るべきだ!」と強く思ったんですね。なぜか・・・。

 (梅)そんなこと思ってたんか。一緒に国際交流とかしてけど、そういうのもきっかけの
   一つなの?

 (濱)それもあるかもしれないですね。学生の頃からいろいろと活動はしていました。
    例えば私が東京で院生をしていた時は、「今度京都に行くのだけど、良いところは
   ありますか?」とか、「海外から偉い研究者が来るんだけど、観光のアレンジをして
   もらえませんか」とか。色々頼まれるんですよ。で、それをやっているとすごく喜ば
   れて。京都歴は(学部時代の)4年なのに、「こんな素晴らしいコーディネートして
   くれるエージェントはない」「情報紙には載ってない」なんて言われてた。

    そんな感じで、団体を立ち上げるより前に個人的に活動してたんですよ。シンポジ
   ウムのコーディネイトとかもね。で、その時々で「梅原さんこれやって」とか「田口
   さんお願い」とか、そういうふうにしていました。でも、グループや組織にしてみる
   ともっと面白いことが出来るんじゃないかな? と思うようになったんですね。
    もっと影響力のある活動ができるんじゃないかなと。そんなゆるい発想で、声を掛
   けたのが最初かな。

 (田口 *以下田)そうでしたね。それで6名ほど集まりました。名前も皆で決めました
   ねえ。

 (濱)私がたまたま「連歌」に凝っていたので、「【連】にしよう」と勝手に言って、
   賛同してもらって・・・。
    連歌だけに関わることではないんですが、日本文化というのは、言葉が大事。ある
   言葉の背後に、過去に詠まれた歌や言葉、イメージが網の目のように連なっている。
   それこそが日本文化の本質ではないかと。連歌はそれをもっともよくあらわしている。
   しかも、座の遊びである。人が集う場でもある。
    江戸時代には「連」と呼ばれるサロンネットワークがたくさん生まれたんですが、
   そういうものへの憧れもあったんです。

 (田)「連」に「さんずい」を付けると「漣(さざなみ)」です。水に広がる漣のように
   連の活動の輪が静かに広がっていったらいいなあと思いました。

 (濱)よく草冠をつけて「蓮」と勘違いされるんですが、この「蓮」のイメージも実は重
   ねています。ともかく、みんなでコンセプトを共有して、立ち上げました。翌年同名
   の会社も立ち上げたんですが、いろいろな思い出がありますね。
 (太)今アトリエと呼ばれているところが本社で、そこを改装しようということで部屋を
   つぶしたところだった。吹きさらしの寒い中で打ち合わせしたの覚えてるんやけど。
   一間に皆で集まってね。

 (濱)でもその前に、グループで【連】になったのは多分、鼓の展覧会(※1)をやった
   時かな?(周りうなづく)

 (太)これで行こう、となったきっかけはあれやね。

 (濱)あの時はたしか、私が上七軒の芸妓さんの尚鈴さんのおうちに泊まっとって。尚鈴さ
   んは大親友で、【連】設立メンバーでもあるんですよ。
    で、イベントをやるごとに資材が増えるんですよ。プリントとかね。当時は東京に住
   んでましたが、一年の半分位は京都にいてたんです。で、京都でどんどん資材が増えて
   いって、「これはあかん」というのが、事務所を作った理由の一つ。もう一つ、定期的
   に集る場所が欲しくなってきたんですよ。毎回会議場所をどこにしようって。

 (太)初期の頃は、老松北野店の裏の貸教室を使ったりね。

 (濱)教室にに資材を広げてパネル作ったりとか、色んなことしてたんですよ。でも、どこ
   かに拠点があればもっと違う活動ができるんじゃないかと思って。
   それで私がほとんど東京にいかなくなったころ、京都に拠点を作ろうということで、
   右京の方に部屋を見付けて、それがさっき太田さんが言うてはった寒い中で打ち合わせ
   した場所なんですけど。拠点を作ったのはそういう理由なのですが、時期的に急いだの
   は、その頃鼓の本を作ってて、作るのはいいけど連絡先わからんかったらあかんやんっ
   て。(一同、笑)
    そういうことで、この際拠点を移行してしまおうという。
    まぁ何でもきっかけをうまく利用するということですね(笑)。

 (太)奇しくもこの座談会メンバー、その時の出資者でね。

 (濱)そうですそうです。

 (太)何らかの形で支援したのがこの4人っていうのが偶然やなって。

 (田)あれは2004年くらいですね。

 (太)で、そこで活動してるうちに、「なんか近所のうちが空いてて、借りれるよ」って。

 (濱)そうそう! それまでの拠点は、会議で集まる位は出来るんですけど、一般の人を広
   く集めて来ていただくというのには、ちょっと無理なところがあって。

 (太)だって10人入ったらいっぱいやと思うで。

 (梅)都ライト(※2)とかの作業もしてたねぇ。

 (濱)それで、さっき太田さんが言ってはった賃貸物件を見に行って・・・

 (太)借りてまえー! って(笑)。ほんなら、濱崎さん東京から引き上げてきはってね。
   本とか山のように持ってるから、むちゃくちゃ荷物多いんや。それでその荷物を、会社
   登記した方の家に放り込んだ、てのが現実問題としてあって。
    で、せっかく借りたしそこで何かせな、ってことで、それで出来たのが学藝倶楽部。

 (濱)まぁそういう講座みたいなのをやろうと思ってて、そうすると人の幅も広がるじゃな
   いですか。そこが現在の三壷庵の始まりです。田口さんに命名していただいて。

 (田)懐かしいですね。

  【連】の誕生に、こんなエピソードが隠されていたなんて・・・。
   さて、次回は「三壷庵」の由来や「伝統文化プロデュース」という言葉に込められた
  思いなどに焦点をあてたお話をお伝えしたいと思います!

                  ♪お楽しみに♪
  
  ※1「鼓の展覧会」についてはコチラ
    http://www.ren-produce.com/kako/event/tuzumi/

  ※2「都ライト」についてはコチラ
    http://www.ren-produce.com/kagai/miyako_light/index.html
 
  
                  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  (連載)『餅と饅頭ー和漢の境まぎらわす事ー』
                  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                   第十四回                 

                                    太田 達

  百号自祝、お祝いといえば、紅白の饅頭と餅。奇しくも饅頭と餅の連載中である。とい
 うことで、今回は、百号記念特別寄稿(?)。

  お祝いの記念品として、明治期以降は、紅白饅頭が定番となった感がある。例えば、卒
 業式の場合、証書の入った黒い筒、アルバム、紅白のしの掛かった小さな箱(紅白饅頭)
 を持って、校門をぞろぞろと出て行く。

  この連載の主テーマである「餅」が、もともと、日本の基本的な「ハレ」の食物の代表
 である。それに対し、「饅頭」は、外来品の食物の中で、多くの日本人に親しまれてきた
 ものである。

  私見であるが、源頼朝以来の鎌倉幕府将軍の事跡を書いた『吾妻鏡』の富士の巻狩りの
 褒美として下される「十字」なるものが、日本における饅頭の初見ではないかと推察する。
 肉饅を想像して頂けばわかりやすいと思うのだが、中国式の小麦饅頭、ようするに、中華
 マンの頭に十字の切れ目を入れてある、空気抜きの穴であり、中の肉餡をよく蒸すための
 構造である。この、十字からの推測で、これが、本朝饅頭のはじまりとすれば、800年
 もの間、親しまれ、あまり構造的変化のなかった食べ物は、めずらしいのではないか。い
 や、大きな変化があった。中味のアンが、肉から、小豆に代わり、外側の生地の原料は、 
 小麦粉から、上用粉(米粉)に代わる。つまり、日本の、和菓子としての「饅頭」が造ら
 れた。

  そして、室町時代にはいると、饅頭屋という、職業が成立する。戦国時代に突入した西
 暦1500年ぐらいに編纂された『七十一番職人歌合』、これは、少し似た所のある(こ
 の勝負する二つの職業をいかにしてセレクトしたかを考えるだけで相当楽しめる)職業に
 歌をつけ、あわせものとしている。その十八番目の勝負として、饅頭売りVS 法論味噌売
 りが登場する。饅頭売り は、異形の僧で、「けさは、いまだ商ひなき、うたてさよ」とい
 い、法論味噌売りがこれを受け「われらもけさ、奈良より来て、くるしや」という。

  この資料は、沢山のことを、教えてくれている。まず、饅頭は売っているものだという
 ことである。それと、僧籍にあるものが作っている、奈良から売りに来ているなど、これ
 は、饅頭が、当時の入宋僧、主に四文字の名前の禅僧が持ち帰った「点心」にはじまるこ
 とを意味している。「点心」とは、「空心に点ずる(空き腹に点ずる)」の意で、ようは、
 むしやしないである。この奈良の坊主の大元が、林浄因という人である。

  本朝饅頭の起源には二説あり、第一が、東福寺開山の聖一国師・円爾弁円が、1241
 年に伝えたとする「虎屋説」。第二が、南北朝期の1349年に宋代の名詩人・林和靖の
 子孫といわれる、林浄因が、奈良にもたらしたといわれる説。これは、菓子屋の系譜でい
 えば、東京の「塩瀬説」といえる。この第二説によると、奈良で上質な小豆饅頭を調整し、
 南朝の後村上天皇に献上すると、ことのほか喜んだ後村上天皇は、一塊の商人である林浄
 因に、官女を下賜された(日本史上、ご褒美に女性を賜わるという事例はあまり無いのだ
 が、この南北朝期のあたりに幾つかの事例がある)のだ。

  林浄因は、この喜びを「紅白饅頭」に顕わし、諸方にこの「紅白饅頭」を配ったという。
 これが、お祝いのプレゼント、記念品としての「紅白饅頭」のはじまりかもと考えながら、
 100号記念として、私からの「紅白お祝い饅頭はなし」をお配りさせて頂きました。返
 礼ご無用にて。

                          ━━━━━━━━━━━━━━
                          (連載)『ニッポン城郭物語』
                          ━━━━━━━━━━━━━━

             ─第五十幕─  ~彦根城と姫路城の話~ 

                                   梅原 和久

  前回、私の思い入れの強い山科本願寺を取り上げると予告したところだが、発行前夜の
 3月31日の晩に、急遽太田さんから指定されたこのお題で書くことにする。

  彦根城と姫路城。日本の城を紹介するときの代表として、甲乙つけがたいのがこの2つ
 である。彦根城は戦国期の城からの発展型の代表として、姫路城は近世城郭の完成型とし
 て、他城を圧倒する数の遺構を抱えている。今回はいつもとは少し趣向を変えて、それぞ
 れの見所を紹介しよう。
  
  彦根城は戦国期の城からの発展型と書いたが、ここは秀頼のいる大坂城に対する前線基
 地として、天下普請により築城された譜代筆頭井伊家の城である。江戸幕府成立後、新た
 に築かれた城でありながら、各所に戦国期の城に見られる堀切(※1)や登り石垣(※2)
 が用いられた、非常に実戦的な構造になっている。堀切は見学順路にもなっているので分
 かり易いが、登り石垣は見つけにくい。というか、仮に見たとしても、普通はそれが珍し
 い遺構だとは気づかないだろう。表門や大手門から斜面に延びる石垣を是非チェックして
 みて欲しい。
  また、あまり紹介されないが、彦根城は周辺環境も素晴らしい。城主が日常生活を過ご
 した屋敷(槻御殿)や庭園、現存しているものとしては全国唯一の厩、更には重臣屋敷の
 長屋門や蔵、足軽長屋、藩校の講堂、惣構と呼ばれる城の外周の土塁など、城下町を構成
 する要素がこれだけ残っている城は他にないと言えよう。  

  姫路城については、今更言うまでもない。世界文化遺産国内第1号である。大天守など
 8棟が国宝、櫓など74棟が重要文化財という、日本中の城の現存遺構を足しても追いつ
 かないほどの残存状況を誇る城である。多くの城が消えた第二次世界大戦中の空襲でも、
 姫路の街は焦土と化したにも関わらず城だけは無傷だったこと、しかも天守最上階に飛び
 込んだ焼夷弾は幸運にも不発弾だった、などと聞けば、ここまで残ったのは奇跡だとしか
 言いようがない。空襲のせいで城下町の痕跡はほとんどないために、見所は内堀の内部に
 限定されてしまうが、城自体の完成度がそれを補って余りある。何はなくとも見学すべき
 城だろう(※3)。

  ところで、今回はなぜこのお題だったのか。彦根と言えば井伊の赤備え。姫路と言えば
 白鷺城。そう、これまた紅白である。100号記念のお祝い城ばなしということで・・。
  おそまつ!

 (※1)堀切とは、外敵の侵入を防ぐために人工的に尾根を開削して溝を作ったもの。
    彦根城では、天秤櫓の前に巨大な堀切が設けられている。

 (※2)山上と麓とを一体化して防御するため、斜面に沿って設けられた石垣。秀吉の朝
    鮮出兵の際に日本軍が朝鮮半島に築いた倭城(わじょう)で多用された。

 (※3)この4月からいわゆる「平成の大修理」が始まるために、大天守の姿が見えなく
    なる。ただし、素屋根で覆われている間(平成23年度から約3年間)は、内部に
    見学スペースを設けて、修理の様子を公開するらしい。

               ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               (新連載)『源氏が食べる―平安文学に描かれる食―』
               ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  今回、立命館大学大学院の院生で『源氏物語』を専門に研究していらっしゃる、萩田み
 どりさんが新たに連載を執筆してくださることになりました!! 卒業論文を書く過程で、
 調べもののためメルマガ執筆者でもある太田達の講座に顔を出したことが【連】と関わっ
 たきっかけとか・・・。
  そんな萩田さんによる、「食」の視点からみる平安文学ワールドのはじまりです!

                   第一回
                                   荻田みどり

  『源氏物語』では、自然の風物の中で、また豪奢な調度に囲まれた中で、登場人物たち
 が華美な着物を纏い、歌を詠み、音楽を奏でている。このような緻密な描写が、当時の貴
 族生活を映し出しているが、食事の場面となるとどうも印象が薄い。簡単に「衣」「食」
 「住」の語を数えてみると、「衣」は352例(「更衣」22例は除く)、「住」は31
 7例に対し、「食」は24例である。
  明らかに『源氏物語』は「食」を焦点から外している。
  敢えて避けた食を、敢えて描いた場面には、どういった意図が隠されているのだろうか。
  初めての連載で戸惑っているが、『源氏物語』を中心に、平安文学に見える食について
 紹介し、迫ってみたい。

  早速別の物語の引用で申し訳ないが、『伊勢物語』の筒井筒で有名な二十三段に次のよ
 うにある。

   まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、いまはうちとけて、
   手づから飯匙(いひがひ)とりて、笥子(けこ)のうつはものにもりけるを見て、心
   憂がりて、いかずなりにけり。

  男は筒井筒の仲で結婚した女とは別に、高安に通う女ができてしまう。しかし、手づか
 ら杓子を取って飯を器に盛っている高安の女の様子を男は見て、「心憂がりて」通うのを
 やめてしまった。この話は『大和物語』にも取られている。女性が食事の準備に関わるこ
 とは忌避された。平安貴族にとって食を表現することはたしなめられるものだったのであ
 る。
  因みに、男がやっぱり好き!と思った妻は、男が浮気しても責めず、念入りに化粧をし
 てただただ男の帰りを待つ女。食事のことを気にするより化粧が落ちることを気にしそう
 である。

                          ━━━━━━━━━━━━━━
                          (連載)『北野の芸能と茶屋』
                          ━━━━━━━━━━━━━━

                   第四回                  

                                    井上年和

  永正六年(1509)4月25日「北野天満宮史料 目代日記」

  一、同廿五日御供御茶屋三き(ん)半此内よ茶(よき茶)一きん半、
    たらり一きん半ひくつ能久の方にてしわけ、
  一、御神供御茶八嶋へ御下行、

  どういう風に解釈したらよいか、よくわからない記事である。
 「廿五日に御供。御茶屋で御茶を三斤半もらい、良い茶を一斤半、たらり?(良い茶では
 ないやつ?)を一斤半に能久(宮司)の家で分け、神供茶を八嶋へ持って行った」という
 感じでよいのだろうか。「御供」と「御茶屋」は切れるのか、「御供御茶屋」なのか?「
 たらり」や「ひくつ」とは?(残りの半斤はどこへ行ったんだろう?)

  もし、御供御茶屋というものが存在したのならば、北野茶の製造を委託する御茶屋が現
 れたとも考えられるが、神供用のお茶を扱う御茶屋が存在したということは間違いないよ
 うである。
  永禄二年(1559)3月(或いは4月)25日には衆中へ御茶詰みの触れを出してお
 り、重労働な茶の製造は、神職に携わる人々から、次第に北野領内の人々に頼まれるよう
 になっていったのであろうか。

  茶をめぐり、北野社と御茶屋と衆中との関係がかいま見られるような気がするのは私だ
 けであろうか。

  ☆ご意見、ご感想はコチラまで☆
   伝統文化プロデュース【連】
   メール:info@ren-produce.com

                     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     (連載)『やまとのくには言の葉のくに』
                     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                   第六十四首                 

                                   田口 稔恵

  山たかみ雲居に見ゆるさくら花 心の行きて折らぬ日ぞなき
                (古今和歌集 巻7 賀歌)

  (山が高いので、そこに咲く桜は雲の近くに見える。体はそこに行くことはできない
   が、その素晴らしさに、心がその桜まで行って枝を手折らぬ日はない。)

  メルマガ100号記念ということで、古今和歌集の「賀歌」からの引用とした。
  「内侍のかみの、右大将藤原朝臣の四十賀しける時に、四季の絵書ける後の屏風に書
 きたりける歌」と詞書のある一連の歌の二首目に置かれている。

  平均寿命が40歳程度だった平安時代、四十賀は、長寿を祝う算賀の中でも、特に大
 きな節目として盛大に催された。賀算では、祝宴や写経供養と並び、賀の歌の詠進も多
 くなされ、屏風絵に合わせて歌を書き付けた屏風歌も例が多い。

  この歌は、藤原定国の四十賀を、藤原満子が催した際にかきつけられたものと考えら
 れ、屏風の絵に合わせ、四季の歌が詠まれている。執筆者である素性法師を作者と想定
 している。

  一連の七首のうち、最初の一首は明らかに賀の歌ととれる内容だが、この歌以降は賀
 意を添えて季節を詠んだ、という様子の歌ばかりである。この歌も、単純に山桜の美し
 さを詠んだだけのようにも思えるが、「雲居」という言葉には「雲のあるあたり」とい
 う意味以外に、「自分から遠く隔たった身分」や「宮中」という 意味もある。
  そう捉えると、「あなたのお側で、直接お仕えすることは叶いませんが、いつも心は
 あなたのお側におります」という臣下の歌とも、「あなたを遠くで見つめているだけの
 私ですが、心の中では、いつもあなたを『モノにして』いますよ」といういささかエロ
 ティックな恋の歌ともとれる。
  岩田準一や南方熊楠の言うように、君臣の絆と恋情には通底するものがあるのだろう。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆[嵯峨野学藝倶楽部] 4月開講講座のお知らせ ◆
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 詳しくは、http://www.ren-produce.com/sagano/club/をご覧下さい。

 ★「今様・白拍子教室」
  日程:4月3日、24日(いずれも、土)
  時間:13時~14時(60分)
  講師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。

 ★「茶道教室(土曜日コース)」
  日時:4月3日、10日、17日(いずれも、土)
  時間:15時~20時(ご都合の良い時間にお越し下さい)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ★「茶道教室(水曜日コース)」
  日程:4月7日、21日(いずれも、水)
  時間:13時~18時(ご都合の良い時間にお越し下さい)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ★「京文化を語ろう」
  日程:4月10日(土)
  時間:11時~12時30分(90分)
  講師:太田 達
  テーマ:「宗教から京都を考える~賀茂~」
  参加費:1回1,000円(茶菓子付)
  ※1回のみの参加も、随時受付けています。

 ★「京都歴史講座」
  日程:4月18日(日)
  時間:11時~12時30分(90分)
  講師:中村 武生
  テーマ:「平安京顕彰ことはじめ-角田文衛と古代学協会の建碑画」
  参加費:1回 1,000円 (茶菓子付)
  ※1回のみの参加も、随時受付けています。

 ★「うたことば研究会」
  日程:4月24日(土)
  時間:15時~16時(60分)
  監修:田口 稔恵
  ※資料代等が必要です。詳細はお問合せ下さい。

 ●URL
  http://www.ren-produce.com/sagano/club/

 お問合せ・お申込みはコチラまで→ sagano@ren-produce.com

 ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
 │ひ││と││こ││と│
 └─┘└─┘└─┘└─┘

  祝メルマガ100号!
  祝4年1ケ月と8日! 

  本当に素敵なご長寿メルマガだと思います。
  嵯峨野文化通信の100号を祝うがごとく嵐山の桜も咲き始めましたし!(笑)
  
  100号記念の座談会は、もしかしたら編集部が一番楽しませていただいたかも
 しれません。とても面白く、興味をそそられるお話でした!
  皆さんに伝えられるように編集していきたいと思っていますので、どうぞ、よろ
 しくお願いいたします!! 
   
                                (きしもと)

     [次回は、4月15日(木)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

 ===============================================================================

 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。