嵯峨野文化通信 臨時号

伝統文化プロデュース【連】メールマガジン

 ☆★—–━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—☆★☆
       〔嵯峨野文化通信〕 臨時号 2009年1月21日
 ★☆★—━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—–☆★

       日々の暮らしに「和」の魅力をプラスしてみませんか?

  伝統文化プロデュース【連】は、日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識に

       ついて、学び広めていくための活動をしている団体です。

        
           ♪♪♪〔嵯峨野文化通信〕臨時号♪♪♪

       ♪今回は、盛り沢山過ぎてメルマガ95号に入りきらなかった
               お知らせをお届けいたします♪

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓┏━┓┏━┓
 ┃も┃┃く┃┃じ┃
 ┗━┛┗━┛┗━┛

  ○【連】からのお知らせ—– 江里康慧氏講演会「平安京の仏像」のご案内
                「古典の日」推進フォーラムの開催
                 明倫アート2月号が発売されます

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ━━━━━━━━━━
 【連】からのお知らせ
 ━━━━━━━━━━

○江里康慧氏講演会「平安京の仏像」のご案内

 前回95号でもお知らせしましたが、1月30日に、ハイアットリージェンシー京都にて
日本今様謌舞楽会護持会主催の講演会が催されます!
 仏像彫刻を専門になさっている仏師、江里康慧氏に来ていただき「平安京の仏像」とい
うテーマで造佛について講演をしていただきます。
 貴重な機会ですので、皆様お誘い合せの上ぜひお越しください!

  日程:1月30日(土)
  時間:16時40分より
  場所:ハイアットリージェンシー京都(京都市東山区三十三間堂廻り644番地2)
  費用:1万円(17時40分からの懇親会費用含む)
  主催:日本今様謌舞楽会護持会
  
  お申し込みはコチラから
  info@ren-produce.com 

○「古典の日」推進フォーラムの開催

 2月18日に、「古典のみやこ みやこの古典」と題したフォーラムが開催されます!
このフォーラムでは、様々な古典に触れることで、「もののあはれ」の意味の深さを知り
、古典が内在する「現在」を超える美と思想の豊かさを知ることができます。文化に関わ
る様々な分野の専門家の方をお招きし、古典をいかに学び、継承し、心を豊かにしていく
かについてパネル・セッションしていただきます。パネリストの朧谷 壽先生は、【連】の
うたことば教室にて何度かご指導いただきました。
 日本の古典について、深く感じてみませんか?

 日程:2月18日(木)
 時間:13時30分〜16時30分(開場13時)
 場所:金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル)
 費用:無料(事前申込み制です)
 申込み方法:郵便往復はがきにて申し込んでいただきます。1月22日必着ですので、お急
      ぎください!詳しくはHPをご覧ください。

 プログラム
 「古典の日宣言文」謹書作品贈呈式
 狂言「二九十八」(にくじゅうはち)
    男 茂山 千五郎 、 女 茂山 茂 、 後見 山下 守之
 パネル・セッション「古典のみやこ みやこの古典」
    芳賀 徹(国際日本文化研究センター名誉教授 )
    朧谷 壽(同志社女子大学名誉教授 )
    市田 ひろみ(服飾評論家)
    畠中 光享(日本画家)
    田口 章子(京都造形芸術大学教授)
    山本 淳子(京都学園大学教授)

 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

 詳しくはコチラ
 http://www.kotennohi.jp/blog/index.php?e=29
      

○明倫アート2月号が発売されます

  京都工芸繊維大学の、芸術センターが発行している雑誌「明倫アート」の2月号(1月
 20日発行)に、【連】代表の濱崎加奈子が執筆しています!
  「伝統のわざを科学で捉えるということ」という題名で、伝統みらい研究センターの去
 年の活動の一端を紹介しています。
  「京都芸術センター通信 明倫art」は京都芸術センターにおいて配布されております。
 ぜひご一読下さい。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ♪♪次回メルマガ96号は、2月1日(月)に配信予定です!♪♪
       ♪♪お楽しみに♪♪
 
 =============================================

  

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。