伝統文化プロデュース【連】メールマガジン
☆★—–━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—☆★☆
〔嵯峨野文化通信〕 第32号
★☆★—━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—–☆★
日々の暮らしに「和」の魅力をプラスしてみませんか?
伝統文化プロデュース【連】は、日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識に
ついて、学び広めていくための活動をしている団体です。
京都・嵯峨野から、最新の情報を皆さんにお届けします!
毎月1日・15日(月2回)
★VOL:32(2007/6/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは(@^ー^@) 〔嵯峨野文化通信〕です☆
今日から6月。夏が近づくとイベントが増えてくるので楽しみですよね☆
さて、今回の〔嵯峨野文化通信〕は今の時季にピッタリのイベントからお知らせします。
それでは、〔嵯峨野文化通信〕第32号のスタートです!
┏━┓┏━┓┏━┓
┃も┃┃く┃┃じ┃
┗━┛┗━┛┗━┛
○【連】からのお知らせ——————————–「都ライト’07」
○(連載)『正史 爺婆鏡(ジジババカガミ)』———-五ノ巻
○(連載)『Many Stories of the Tea Ceremony』——–第17話
○(連載)『ニッポン城郭物語』————————第十七幕
○やまとのくには言の葉のくに————————–第八首
○京の伝統行事—————————————-上賀茂神社・御田植神事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
【連】からのお知らせ
━━━━━━━━━━
○「都ライト’07」
今年で3年目を迎える「都ライト’07」が、本日(6月1日)より3日間にわたっ
て開催されます。【連】は、「花街文化研究会」のスタッフとして、上七軒会場のサポ
ートを今年も行います。上七軒会場では、写真展「古き上七軒の芸妓さん・舞妓さん」
と、「昭和10年頃の天神さんと上七軒」の映像を上映いたします。格子を通じて外に
もれる「暮らしの光」を体感しに、ぜひお越しください。
★上七軒でのイベント★
○写真展「古き上七軒の芸妓さん・舞妓さん」
[日程]6月1日(金)〜3日(日)
[時間]午後7時〜9時
[場所]茶屋「長谷川」邸
上七軒の茶屋「長谷川」のご主人が保管されていた古い写真を展示します。おすすめ
は芸妓さんたちの集合写真! 昔の芸妓さんや舞妓さんも、今の女の子たちと変わらな
い様子を見に来てください。
○映像「昭和10年頃の天神さんと上七軒」
[日程]6月1日(金)〜3日(日)
[時間]午後7時〜9時
[場所]「ぎゃらりぃ和こころ」(まつひろ商店上七軒店2F)
がま口・口金のまつひろ商店の2階ギャラリー「ぎゃらりぃ和こころ」で、上七軒の
旦那衆だった人物が戦前に撮影していた映像を上映します。戦前の上七軒通りや北野天
満宮での祭りなど、華やかな戦前の花街の様子をご覧ください。
[日程]6月1日(金)・2日(土)・3日(日)
[時間]午後6時〜9時
[場所]上七軒通・浄福寺大黒町周辺・西陣文化センター
[主催]都ライト実行委員会
[共催]北野上七軒界わいまちづくり委員会準備会
花街文化研究会(【連】)他
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
●「都ライト'07」のホームページ
http://miyako-light.anewal.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(連載)『正史 爺婆鏡(ジジババカガミ)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五ノ巻
鈴木 岳海
昭和16年、おじいは出兵から京都に戻ってきた。おじいとおばあは、長兄の家族が
住む家を離れ、東福寺近くに住まいを構えた。伏見稲荷の前を南北に走る道沿い、ガス、
電気付の3部屋ある文化住宅で、大阪の銀行に通う裕福な人も住んでいた。ひと月15
円と当時においては家賃の高い家だったが、他に当てもなくしょうがなくここで暮らす
こととなった。この頃のおじいは、清水焼の陶工たちとともに蛇ヶ谷に湯飲みを作りに
長兄と通っていた。多くの陶工たちは、窯を自身で持つことは少なく、仕事は分業制と
なっていた。
しかし、こうした状況も長くは続かなかった。窯から昇る煙によって空襲されると考
えられ、陶工たちの仕事が激減してしまったのである。その後、おじいは病気がちだっ
たため、仕事をしない時もあったが、宇治川の火薬庫(*1)の倉庫係として京阪電車
で30分ぐらいかけて通っていたという。そうした時、おじいは、佐渡ヶ島での焼き物
の仕事を見つけ、長男をお腹に宿したとおばあとともに、新潟から島にわたった。この
頃、おじいは、焼き物を作るだけでなく、教える仕事もこなしていた。おばあはお腹に
子供がいて仕事ができなかったため、おじいの陶工としての稼ぎだけで心もとない暮ら
しをしていた。しかし、おばあは着物や帯をなぜかたくさん持っていたため(その理由
は忘れている)、あらゆるものが不足していたなか、帯を解いて子供用の服を作ったり、
浴衣を解いてオムツを縫っていた(1枚の浴衣でオムツが3枚ぐらいできた)。
しばらくすると、京都にいるおじいの長兄が危篤との報せが来た。おじいは、急いで
京都に向かったが、長兄をみとることはできなかった。同じ頃、佐渡ヶ島では、長男が
生まれた。長兄が亡くなったことを聞いたおばあは、長男を、絵付け師として腕が立ち、
いつもニコニコしていた長兄の生まれ変わりだと思ったそうだ。この後、昭和18年か
ら22年まで、おじいはジャワに出兵し、その間、おばあは愛知県の犬山に疎開したり、
実家に戻り子供を育てていた。戦後、ジャワから帰国したおじいが群馬県水上に窯を構
えてから、、二人が京都を訪れたのは1度だけであった。
おじいが兵隊と焼き物の仕事に携わり、(おじいが兵隊にとられていたが、それゆえ
に)おばあが都市生活の自由を謳歌し、子供を育てながら不安定な暮らしを営んだ京都。
いま、いくつかの縁が重なり、京都に住む孫は、おばあの語るつらくも楽しかった思い
出ばなしを聞き、おじいが残した茶碗でふんわりと甘くて苦い茶を点てながら、むかし
といまを茶碗の中に溶けあわせている。
(*1)現在の陸上自衛隊宇治駐
屯地にあった旧陸軍宇治火薬製造所。旧陸軍16師団司令部もあった。その遺構は、近代
煉瓦建築としても知られ、文化庁が選定した地域別戦争遺跡のひとつにもなっている。
(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(連載)『Many Stories of the Tea Ceremony』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
極私的茶会記(7)「着物、着ませんか? 〜国際芸術センター青森1〜 」の段
イチカワ アキラ
同日(9月8日)夕刻。三内円山遺跡を後にした「茶会一行」は、車に分乗して国際
芸術センター青森へ向かう。次なる茶会のため、である。先にも記したように、同セン
ターのT氏の野外作品「青森ー円」での<森の儀礼>茶会、である。前日に準備を始め
ていたとはいえ、いろいろとやることはあるもの。皆々が走り回る。何をすればいいの
かも、いま行っている作業が結句、何につながるのかも不分明なまま、私も走り回って
いた。ふと、「馳走」という言葉が脳裏に浮かぶ…。
そうこうしているうちに、準備は粗方できあがった、らしい。「らしい」と言うのは、
何が「完成」なのかも私には分からないからだ。円筒形の「青森ー円」のなかには色糸
が縦に貼られ、床にはベンガラが塗られる。上を見上げると青森の薄暮の空が円形に切
り取られていた…。中央にはアーティストM氏の釜が置かれている。三足の台、端の反
った小ぶりの風炉、ビクターの商標に見られるような円錐形の釜(この釜は<自立>し
ない…)、小さなつまみの付いた円い蓋…。実物を見たことのない方々に文字で伝える
のは難しいが、「黒い鋼の管楽器」と言ったらよいだろうか。青森の空に高らかに響く
音楽の妙なる調べが聞こえる気がしたのを鮮明に記憶している。準備完了、のようだ。
くどいようだが、このあとの私のミッションは「目撃」のはず、である。
宿舎にもどり、軽い夕食をすませ、紫煙をくゆらしていると、なにやら向こうでO氏
とH女史が話されているのが見えた。なんだか雲行きが…。と思ったのも束の間、O氏
が私の方に…。まるで映画のようなスローモーション…。あ、目の前に…。「じゃあ、
着物に着替えましょか?」まさに<フリーズ>の状態。O氏の言葉はつづく。「着物着
て、尺八が聞こえたら、蝋燭持って、お客さん連れてきて」との内容であったと思うの
だが、私がしどろもどろになっている間に、ふと気がつくと着物を着せられている…。
ちなみに、自分で言うのも恥ずかしいが、<しっくり>きていた。私は生まれる時代を
間違えたのだろうか…? と思えるほどに…。
私の<記憶>と同様に<場面>は飛ぶ。腰掛待合に見立てられた木製ベンチには、路
地草履に履き替えたK先生、センターの館長、T氏、着物を召されたC氏とH氏…。た
だ、私の視線が交わる<消失点>は、眼の前20センチぐらい…。周りの光景は一切入
ってこない。ただ、手燭の蝋燭の灯が、暗闇のなか、ぼんやりと、円形をかたちづくっ
ていた。突如(と言って良いだろうか…)尺八の調べが闇を切り裂いた。心音がやけに
高い。無言で正客のK先生を促し、ゆっくりと歩み出す。暗い、見えない、かつ足下も
悪い…。自然、両脚の筋肉と関節はフル稼働、身体中を大量の汗が伝う…。だが、着物
は意外に<涼しい>…。
林立する短冊が貼り付けられた青竹の間をすり抜け、「青森ー円」へと続く森の小径
を下っていく。歩むと言うよりは地面に足を一歩一歩<ねじ込む>、といった具合。目
に入るのは、蝋燭の灯りのみ、耳に聞こえるのは尺八の音と虫の声、そして私の後ろを
歩む客人の草履が地面を踏みしめる音。ものの5分とかからない道のりであったが、私
には万里を歩んだ気がした…。ようやく、半東の陶芸家K氏の姿が見える。あと少し…。
着いた…。手燭をK氏に手渡し、客に道を空ける。私はお辞儀をしながら、首筋にまと
わりつく蚊に血を吸われるままになっていた。が、不思議と痒くない…。心頭滅却すれ
ば火もまた…。
客が<茶室>に入り、私は独り、森の中にたたずんでいた。中からは、柄杓が釜を打
つ音、茶筅が振られる音が漏れ聞こえ、また、手燭の灯が消され、また点けられ…。そ
ういった音と明暗の中、満月が、中天に浮かんでいることに、私はようやく気がついた。
月光が、円筒形の「青森ー円」に吸い込まれていくように見えたのは、なぜ、だったろ
うか。
(つづく)
次回は「浮かんでます? 〜青森国際芸術センター2〜 」の段
━━━━━━━━━━━━━━
(連載)『ニッポン城郭物語』
━━━━━━━━━━━━━━
第十七幕 〜黒と白の話〜
梅原 和久
「城」と聞いたときに思い浮かべるのは、姫路城に代表されるような白亜の城だろう
か。それとも、熊本城のような黒っぽい城だろうか。既にお気づきだった方もおられる
だろうが、城の外見は黒っぽいものと白いものの、大きく二つに分けられる。分け方と
してよく言われているのが、「織田・豊臣系の城は黒、徳川系は白」というもの。
まず織豊系の黒だが、これはこの二人が金箔瓦などを多用したことと関係がある。金
が目立たせるためには、下地は黒い方が良い。秀吉の大坂城天守などは、外壁が黒漆
(うるし)塗りだったという。建物全体が最高級の工芸品のようなものであり、秀吉の
けた外れの財力がしのばれる。この時期、当時の有力大名はこぞって大坂城を手本にし
て築城した。さすがに漆塗りまで真似できた大名は少なかったものの(※)、土壁の上
に木の板を貼って(このような壁のことを「下見板張り」という)、その板を黒く塗っ
たのだ。代表的なものとして、先の熊本城や松本城、松江城などがある。
一方、家康は白漆喰(しっくい)を用いた白壁の城を築いた。白い城である。関ヶ原
の合戦後、家康から新しい領地を得た大名は、これにならって家康好みの白い城を築く
ようになった。江戸初期に築かれた城は、ほとんどがこの白い城である。中でも「大坂
夏の陣」後、秀吉の大坂城の記憶を消してしまうかのように、完全に築き直した新しい
大坂城に巨大な白亜の天守がそびえ立ったのは、徳川幕藩体制確立の象徴でもあったと
言えよう。白い城の代表としては他に、姫路城や会津若松城、名古屋城などがある。
さて、黒と白は、その登場順からも、黒が旧式、白が新式とされることが多い。また、
白は外側を漆喰で塗り込めたために、板張よりも耐火性が高まり、防火面で優れている
という説明もよく見かける。しかし、実際には、旧式のはずの黒(=下見板張り)は江
戸末期まで作られ続けている。また防火面でも、下見板の下には厚い土壁があるので、
塗り込めの建物とほとんど変わらないことが分かっている。
結局のところ、城の色で「徳川方か否か」を見分けることができるのは江戸初期まで
のこと。と言うのも、漆喰は確かに美しいが、かなり風雨に弱く、数年おきに塗り直す
必要があった。財政状況が厳しくなれば維持管理が大変になってくる。その点下見板張
りは安価な上に耐久性も高く、五〇年程度は修理することなく維持できる。つまり、黒
と白のどちらを選ぶかは、城主の好みとコスト面の問題、ということになったのである。
(※)第二次対戦まで現存していた岡山城や広島城の天守は、築城当初は漆塗りだったら
しい。当初は黒く輝く漆塗りも、何年もすれば紫外線によって漆がうす茶色に変色し、
みすぼらしくなってしまう。そこで、以後は煤(すす)と柿渋からなる墨で黒く塗った
という。
(つづく)
━━━━━━━━━━━━━
やまとのくには言の葉のくに
━━━━━━━━━━━━━
第八首
田口 稔恵
ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな
(『古今和歌集』恋一 読み人しらず)
(ほととぎすの鳴く五月に咲くあやめ草、その名のようにあやめ〔分別〕の知らない恋
をすることだよ。)
上の句は、下の句の「あやめ」を導く序詞。「あやめ」は「文目」つまり、織り目な
どの模様を指し、転じて論理的な道筋やものの道理、分別を指すようになった。恋部の
巻頭におかれていることから、恋愛初期の心情を詠んだものとして入集されていること
がわかる。恋の始まりの時期の、盲目的な心の昂ぶりが、菖蒲(あやめ)の香りのたち
こめるような五月の空気と相俟って、匂やかな作品となっている。『古今和歌集』には、
読み人知らずの優れた和歌が多く入集し、『古今和歌集』を特徴づけるものとなってい
る。それらは、時代を超えて享受され、日本人の美意識をより一層洗練する役目を果た
した。この歌は『新古今集』入集の「うちしめりあやめぞかをるほととぎす鳴くや五月
の雨の夕暮れ」(藤原良経)の本歌とされた。夏の雨の夕暮れ時の情趣に、恋の雰囲気
を優艶に漂わせるのは、本歌の下敷きがあってこそである。同じく読み人知らずの秀歌
「君や来し我や行きけむ思ほへず夢かうつつか寝てか覚めてか」(あなたがいらっしゃ
ったのか、私が行ったのか。お会いしたのは、夢だったのか、現実だったのか、寝てい
たのか、起きていたのか、よくわかりません)もまた、『伊勢物語』や、謡曲に享受さ
れ、それぞれ相応しい場面を与えられたことにより、新たな命を吹き込まれている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京の伝統行事 〜祭に出かけてみませんか?〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○上賀茂神社・御田植神事
上賀茂神社の御田植神事は、平安遷都以前から行なわれていたといいます。今に伝わ
る国内で最も古い神事のひとつで、今年の五穀豊穣・特に米の豊作が祈願されます。本
殿祭典に続き、摂社沢田神社に「幣(ぬさ)=供え物」をされ、ならの小川でお祓いと
豊凶を占う為、早苗を川中に投げるというもので、約1250年も続く神事です。
[日程]6月10日(日)
[場所]上賀茂神社
●上賀茂神社のホームページ
http://www.kamigamojinja.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆[嵯峨野学藝倶楽部]6月開講講座のお知らせ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは、http://www.ren-produce.com/sagano/から
★「茶道教室(水曜日コース)」
日時:6月6日(水)
時間:午後1時〜5時(ご都合の良い時間に、お越しください)
※見学/体験も、随時、受付けています。
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/suiyoubi/suiyoubi.html
★「今様・白拍子教室」
日時:6月9日(土)
時間:午後1時〜2時(60分)
※見学/体験も、随時、受付けています。
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/imayou/
★「茶道教室(土曜日コース)」
日時:6月9日(土)
時間:午後1時〜5時(ご都合の良い時間に、お越しください)
※見学/体験も、随時、受付けています。
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/doyoubi/doyoubi.html
お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com
(※いずれの講座も、事前にお申込みください!)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【連】のホームページ新着情報◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
♪[嵯峨野学藝倶楽部]・・・講座日程を追加しました!
▽詳細は、コチラから!
http://www.ren-produce.com/sagano/
♪「花街文化研究会」・・・「都ライト’07」のお知らせを追加しました!
・・・「ビアラベルコンテスト」のお知らせを追加しました!
▽詳細は、コチラから!
http://www.ren-produce.com/kagai/
♪トップページに、「波紋音 in 法然院」のお知らせを追加しました!
▽詳細は、コチラから!
http://office-fleur.com/hamon/
♪トップページに、【連】協力事業「京菓子づくり」のお知らせを追加しました!
▽詳細は、コチラから!
http://www.ren-produce.com/event/070729_relish/
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
│ひ││と││こ││と│
└─┘└─┘└─┘└─┘
6月と言えば「梅雨」。。。ジメジメした日が続くと憂鬱になりがちですが、こんな
季節にしか見られないものってあるんですよね。それは、夏の花「紫陽花」と「蛍」。
一生の大部分を水の中で過ごし、成虫になれば、わずか数日の生命だという「蛍」。そ
の間、水以外、何も摂らずに光り続けるのだそうです。淡い黄緑の光が、闇の中を点滅
しながら舞い飛ぶ風景は幻想的ですよね。平安時代中期の歌人・和泉式部が、自分の魂
が抜け出して、さまよっているのではと詠ったのもうなずけます。
[次回は、6月15日(金)に配信予定です! 次回もお楽しみに(^▽°)]
☆治☆
================================================================================