嵯峨野文化通信 第236号

伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第236号
        (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                  ■VOL:236(2015/12/15)
   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ■□■もくじ■□■

  ■【連】からのお知らせ ——- 弘道館講座のご案内
               「クリスマス茶会」のご案内
2016年弘道館講座のお知らせ 
  ■(連載)『北野の芸能と茶屋』——————– 第百三十七回
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]12月開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

             □■【連】からのお知らせ■□ 

 ■弘道館講座のご案内

 京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」

 日 程:12月17日(木)
 時 間:13時~14時30分(90分)
 講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
 テーマ:「井伊直弼」
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~

 日 程:12月17日(木)
 時 間:18時30分~20時(90分)
 講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 詳しくはコチラ 
 http://kodo-kan.com/seminar.html

 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

  
 

 ■「クリスマス茶会」のご案内

  早いもので今年もあと少しですね。街中では、クリスマスソングがあちらこち
 らで聞こえてきます。
  そしてこちらも恒例、弘道館のクリスマス茶会です!パーティの要素をあわ
 せて、今年最後の茶会を皆さまとともに楽しみたいと思います。
  お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください!
 
 日 時:12月19日(土)
 時 間:17時
 会 場:有斐斎弘道館
 参加費:3,000円(茶菓子つき)
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:Tea@kodo-kan.com

 

 ■2016年弘道館講座のおしらせ
 
 京文化教養講座1「信仰からみる京都」
 
  1月 9日(土)総論  周縁から知る京の文化
  2月13日(土)宕陰  京都人と愛宕 ※現地講座/別会費が必要です
  3月 5日(土)大原  今日のこもりく
  4月 9日(土)嵯峨  平安遊宴の地
  5月14日(土)賀茂  葵の聖地
  6月11日(土)大原野 道理と風流
  7月 9日(土)山科  京の縮図
  8月 6日(土)八瀬  赦免の地
  9月10日(土)桂   月読の地
 10月 8日(土)岩倉  磐座の地
 11月12日(土)伏見  京の湊町
 12月10日(土)吉田  神楽の岡
 
 時 間:13時~14時30分(90分)
 講 師:太田 達(立命館大学非常勤講師)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」

  1月19日(火)正月の茶
  2月23日(火)講師:桐浴邦夫(建築史家・京都建築専門学校) 
  3月22日(火)応燈関
  4月12日(火)珠光から紹鷗へ
  5月24日(火)風炉の茶
  6月21日(火)婆娑羅の茶
  7月26日(火)信長の茶
  8月23日(火)講師:桐浴邦夫(建築史家・京都建築専門学校) 
  9月27日(火)古田織部
 10月25日(火)公家の茶
 11月22日(火)武家の茶
 12月13日(火)町方の茶

 時 間:13時~14時30分(90分)
 講 師:太田 宗達、桐浴邦夫(2月、8月)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          
         
   ■『北野の芸能と茶屋』■
                  
                -第百三十七回-
                                井上 年和

  大正十五年(1926)7月
  「上七軒の芸妓 野上金太郎(その2)
  舞の流儀は篠塚流で日暮前から大道具入衣裳舞を数番演ぜられ閉会したのが翌日
 午前三四時頃、夫からテクテク三十町ばかりも隔たった我家に帰ったことを覚えて
 いる。そして其時から上七軒芸者は芸熱に強いといふ事を知った。」
                          『技芸倶楽部4巻7号』

  前回に続き明治29年(1896)頃の上七軒温習会の様子である。

  舞の流儀は「篠塚流」であって、現在の花柳流と違っていたようである。いつの
 頃から現在の花柳流となったかは判らないが、上七軒の中に知っている人はいるの
 ではないだろうか。

  さて、この温習会は日暮れ前から始まり、閉会したのが午前3~4時頃であった
 という。これは舞を披露する方も大変だろうが、見ている方もたまらない。野上金
 太郎さんもこの様なことを忘れるはずもないと思う。

  この温習会が行われた時期は判らないが、秋頃であれば大体5時か6時頃から始
 まって、夜中の3時か4時ということになるだろうから、おおよそ8時間~10時
 間程やっていたと言うことになる。こんなに長時間にわたり舞を披露されては、芸
 に熱心であると言わざるを得ない。

  終わってから夜中に3、3km程テクテク歩いて帰り、家に着いたのは5時頃にな
 っていたのであろうか。きっと、帰り道でも頭の中は舞のリズムが廻っていたに違
 いない。

  この様にハードに芸を披露するのもこの当時の流儀であったのかもしれず、舞う
 方も見る方も芸に対して相当なエネルギーが注ぎ込まれていたのである。

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        □■[嵯峨野学藝倶楽部] 12月開講講座のお知らせ■□

   詳しくはhttp://www.ren-produce.com/sagano/club/ をご覧ください。

 ■「茶道教室(水曜日 コース)」
  日 程:12月16日、23日(水)
  時 間:9時~14時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講 師:西村 宗靖・太田 宗達
  場 所:嵯峨野三壷庵
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「茶道教室(土、日曜日 コース)」
  日 程:12月20日(日)
  時 間:9時~18時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講 師:西村 宗靖・太田 宗達
  場 所:嵯峨野三壷庵
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「うたことば研究会」

  ただいま休講中です。
  再開日が決定次第お知らせいたします。

 ■「今様・白拍子教室」
  日 程:お問い合わせください。
  場 所:嵯峨野三壷庵
  時 間:13時~14時30分
  講 師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。
  今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→info@imayou.jp
   URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

  お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

  URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                ■□■ひとこと■□■
    
   今年も残すところあと少しですね。
   最近は、12月とは思えぬ暖かさですが、そろそろ本当の冬がくるのでは、、
   皆さま、お体ご自愛くださいませ。
   
   

     [次回は、1月1日(金)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。