嵯峨野文化通信 第225号

伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第225号
        (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                   ■VOL:225(2015/6/16)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ■□■もくじ■□■

  ■【連】からのお知らせ ———- 弘道館講座のご案内
          「土御門 短歌合」を開催します
                  「祇園会の茶」への誘い
  ■(連載)『北野の芸能と茶屋』——————– 第百二十六回
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]6月開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              □■【連】からのお知らせ■□ 
 
 ■弘道館講座のご案内

 京文化教養講座1「信仰からみる京都」

 日 時:7月11日(土)
 時 間:11時~12時30分(90分)
 講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
 テーマ:「須佐之男命と牛頭天王」
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 
 京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」

 日 時:6月25日(木)
 時 間:13時~14時30分(90分)
 講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
 テーマ:「小堀遠州」
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)

 英語で伝統文化「茶道編」~BOOK OF TEAをよむ~

 日 時:6月25日(木)
 時 間:18時30分~20時(90分)
 講 師:田中 朝子(通訳翻訳家)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
 
 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■「土御門 短歌合」を開催します
 
  紅は移ろふものぞ橡の馴れにし衣になほ若かめやも 大伴家持

  日本語の美しさ・伝統定型詩の楽しさをご一緒に味わってみませんか。
  歌人を左右に分けて優劣を競う、「短歌合」を開催いたします。今回のお題は
 『色』。「緑」「紅」など色の名前でも構いません。彩り豊かな歌をお待ちして
 おります!
  初心の方へは、サポート・アドバイスも行いますので、お気軽にご参加くださ
 い。

 日 時:6月28日(日)
 時 間:13時〜15時(12時30分受付開始)
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:2,000円(学生1,000円/要学生証提示)

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/seminar.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:kouza@kodo-kan.com

 ■「祇園会の茶」への誘い

  弘道館恒例の「祇園祭」をテーマにした茶会です。
  最近は日差しが強くなり、梅雨がきて、祇園祭が始まり、、と夏を想像すること
 が増えてきました。日が経つのは早いですね。  
  暑さと町の喧噪から逃れて、夏を楽しみにいらしてください。
  ご参加をお待ちいたしております。

 日 時:7月12日(日)
 時 間:11時、13時
 場 所:有斐斎弘道館
 参加費:3,000円

 詳しくはコチラ
 http://kodo-kan.com/tea.html
 
 お問い合わせ、お申込はコチラ
 TEL :075ー441ー6662
 MAIL:tea@kodo-kan.com

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           

              ■『北野の芸能と茶屋』■
                  
                 -第百二十七回-
                                井上 年和
 
  大正十二年(1913)4月1日
  「上七軒美成會
  上七軒芸妓が諸芸研究機関として組織する美成會はこの程会員制度に改め祇園甲
 部の絃聲会、先斗町の千代栄会同様、会員には予め開会日時及び演奏を通知し、当
 日入場の際、唄本を呈することとし、会費は1ヶ年貳円と定め、事務所を北野倶楽
 部内に設け、また、臨時会員は当日限りの会費壱円と定めて其の第1回を4月1日
 に開演した。
  当日の演し物は、月の文、蓬莱、囃子越後獅子、四季山姥、網館、囃子梅の栄、
 多摩川、囃子娘道成寺、外記猿等であった。また、会員申込所は上七軒廓内出雲き
 く、長谷川かつ、先斗町福冨しづ方である。」
                           『技芸倶楽部1巻2号』

  上七軒芸妓の諸芸を発表する場として、「美成會」なる長唄の会が存在していた
 ようで、第1回公演が大正12年(1923)4月1日に催されている。
  9月には第9回の演芸会がこの美成會により開催されていたようであるが、大正
 15年((1926)7月には既に解散していたようで、上七軒では長唄の研究機関
 は非常に短命であった。

  祇園甲部の「絃聲会」は第2回公演が大正12年(1923)6月3日に、大正
 15年(1926)には第50回が京都市公会堂で開催され、昭和11年(193
 6)で91回を数えるまで長唄の会は盛んに開催されていた。
  先斗町でも「千代栄会」という長唄会が年に2~3回の頻度で昭和4年(192
 9)まで開催されていた記録がみられる。
  祇園乙部では、大正15年(1926)12月11日に「調聲会」という第1回
 長唄会が開催され、昭和9年(1934)まで記録が残るが、他の花街で長唄の研
 究会は技芸倶楽部では記録にない。

  長唄はどの花街でも技芸研究の一環として取り入れられていたと考えられるが、
 大正12年頃から公演開催するようになったのは限られた花街で、長く息が続いた
 のは、祇園甲部が断トツであったようである。  

 
 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        □■[嵯峨野学藝倶楽部] 6月開講講座のお知らせ■□

  詳しくは、 http://www.ren-produce.com/sagano/club/ をご覧ください。

 ■「茶道教室(水曜日 コース)」
  日程:6月10 、24日(水)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:10日9時~15時(ご都合の良い時間にお越しください)
     24日9時~18時
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「茶道教室(土曜日 コース)」
  日時:5月6、20、27日(土)
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:9時~18時(ご都合の良い時間にお越しください)
  講師:西村 宗靖・太田 宗達
  ※見学/体験も、随時受付けています。

 ■「うたことば研究会」

  ただいま休講中です。
  再開日が決定次第お知らせいたします。

  お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

 ■「今様・白拍子教室」
  日程:6月13日(土)
     ※その他の日程 は個人稽古につき、お問い合わせください。
  場所:嵯峨野三壷庵
  時間:13時~14時30分
  講師:石原 さつき
  ※見学/体験も、随時受付けています。
   性別・年齢・経験は問いません。
  今様のお問い合わせ、お申し込み、見学はコチラまで→info@imayou.jp
   URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                ■□■ひとこと■□■
    
      梅雨にはいり蒸し暑い日が続きますが、近ごろ雨の楽しさが
      分かってきたような気がします。
    

     [次回は、7月1日(水)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。