引千切は三月三日の雛祭りに宮中の儀式で御着帯の祝いなどに用いられた
「戴餅」 「小戴」に由来します。
土台の餅を伸ばし、くぼみを作り、その端の一か所に引きちぎったような形を
添えます。
これは昔、宮中で人手が足りないときに餅を丸める手間を惜しんで、引きちぎ
ったのが始まりとされています。
他にも形があこや貝(真珠の貝)に似ていることから「あこや餅」と呼ぶ地方も
あります。
老松では桃色と蓬色の二種類の引千切で雛祭りを迎えています。
関連記事
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント⑬Hints for designing Kyogashi2021年9月30日
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント⑪⑫Hints for designing Kyogashi2021年9月30日
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント⑨⑩Hints for designing Kyogashi2021年9月30日
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント⑦⑧Hints for designing Kyogashi2021年9月30日
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント⑤⑥Hints for designing Kyogashi2021年9月30日
- 【2021年度版】京菓子をデザインするヒント③④Hints for designing Kyogashi2021年9月30日