☆———–伝統文化プロデュース【連】メールマガジン———-
嵯峨野文化通信 創刊号 2006年2月20日
————————————————————–★
連のメールマガジン〔嵯峨野文化通信〕へ、ようこそ!
−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-
□■□ もくじ ■□■
1.創刊のごあいさつ
2.【連】の由来
3.〔嵯峨野文化通信〕について
4.【連】の今後の催し
5.京都をめぐる歳時記 〜雨水の章〜
6.予告編
7.メンバー紹介
−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-
◆—1.創刊のごあいさつ————————————-◆
日本の文化にこめられた知恵や美意識について、遊びながら学び広
めていくことを目的に活動する【連】が、メールマガジンを発刊する
ことになりました。
結成して3年。おかげさまで賛同者も増え、さまざまな催しを開催
して参りました。
メールマガジン〔嵯峨野文化通信〕を通じて【連】の活動の報告や
予定をお知らせするだけでなく、もっと伝統文化とは何かを、より多
くの方々に知っていただきたいと思っています。
そして、現代の貧困ともいえる文化施策や私たちを取り巻く多様な
文化状況を、よりよいものに変えていければと考えています。
時に未熟な見解や思慮不足の意見もあるかもしれませんが、さまざ
まな人々とさまざまな意見を交わすことで、よりよいものになるので
はないでしょうか。
皆様からのご意見をお待ちしています。
【連】代表 濱崎 加奈子
◆—2.【連】の由来—————————————–◆
【連】という名称は、「連歌(れんが)」から採りました。
連歌とは、文字通り、歌をつなげていく遊びです。
人の歌に、自分の歌をつける。そして、自分の歌にまた違う人が歌
をつける――つまり、一つのイメージが次のイメージを呼び、また、
そのイメージが新しいイメージを生み、連(つら)なっていくのです。
そんな連鎖が日本の伝統文化の中にはたくさん見られ、一種独特の共
同体と個性的な文化をかたちづくっています。
しかし、戦後の日本は、この文化的文脈が切断された状況にあると
痛感しています。
人と人のつながり、人と歴史のつながり。そんな「つながり」たち
を回復していきたいと願い、【連】と名付け、発会しました。
●【連】のホームページ
http://www.ren-produce.com/
◆—3.〔嵯峨野文化通信〕について—————————◆
2004年、【連】は、平安京および、その後の京都文化の原点と
もいえる太秦(うずまさ)・嵯峨野の地に新たな活動の場を得ました。
そして、「アトリエREN」「嵯峨野 三壷庵(さんこあん)」の2軒
を拠点として、ボランティアスタッフによる勉強会、イベントの開催
を行っています。
しかし、もっともっとより多くの人たちにその活動を知ってもらい
たく、メールマガジン〔嵯峨野文化通信〕をはじめることにしました。
〔嵯峨野文化通信〕の発行は、毎月1日と15日の2回を予定してい
ます。
◆—4.【連】の今後の催し———————————-◆
○2月25日(土)に、北野天満宮で梅花祭が行われます。
【連】では、この日、絵馬所で花街(かがい)に関する簡単な意識
調査を実施します。梅花祭に来られた際には、気軽にお声をかけてい
ただければ嬉しいです。
絵馬所では、あわせて、昭和初期の上七軒の写真を公開します。
日 時:2006年2月25日(土)午前10時〜午後3時
場 所:北野天満宮 絵馬所(呈茶会場内)
○3月21日(火)に「北野上七軒界わいを語る会」が開催されます。
【連】が運営のお手伝いをするこの会は、京都で最も古い花街「上
七軒」とその界わいについて、地元の人たちと話しあうものです。
当日は、昭和初期の上七軒の写真を展示するほか、歴史研究で人気
の中村武生先生による、楽しいお話も伺えます。
みなさんのご参加、お待ちしております!
日 時:2006年3月21日(火・祝)午前9時30分〜受付開始
場 所:上七軒歌舞練場(上京区御前通今出川上ル)
内容=講演会:午前10時〜11時
演 題=「北野天満宮と御土居」
講 師=中村武生先生(佛教大学・非常勤講師)
地元の人たちと語る会:午前11時〜午後15時
「昭和の北野上七軒界わい」の写真を見ながら、みなさ
んと昔の町並みや行事などについて、ざっくばらんに
話し合います。
参加費:無料(参加ご希望者は、当日、直接会場へお越しください)
主 催:京都市景観まちづくりセンター・
北野上七軒界わいまちづくり委員会
協 力:上七軒花街文化研究会(【連】)
◆—5.京都をめぐる歳時記 〜雨水の章〜———————◆
二十四節気(せっき)を知っていますか?
二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節をあらわすため
の工夫として考え出されたものです。1年を24等分にし、その区切
りごとに名前をつけ、現在でも、季節の節目節目に、これを示す言葉
として使われています。
今日、2月20日は、二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」の時
季です。
「雨水」とは、今まで雪が降ったり凍ったりしていた季節がゆるんで、
水分が雨となって降るようになるという意味です。昔は「雨水」を以
て農作業の準備を始めたそうですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜「雨水」の時季を楽しむために〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆★☆ 2月25日(土) 北野天満宮・梅花祭 ☆★☆
北野天満宮は、村上天皇天暦元年(947)に、菅原道真公の御霊
を鎮めるために創建されました。
東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ
道真
上記は、左遷により、九州の大宰府に向かう菅原道真公が、寂しい
旅立ちの際に、詠んだ歌です。
その時に、京の邸の梅の木が筑紫(福岡県)まで飛んだという「飛
び梅伝説」にちなみ、北野天満宮には各時代多くの崇敬者により多数
の梅の銘木が集められ、梅の名所となりました。
梅花祭は、御祭神の菅原道真公が延喜3年(903)2月25日に
薨去された祥月命日に行われる祭典です。鳥羽天皇天仁2年(110
9)2月25日にこの祭典が行われた記録が残っていることから、約
900年もの古い歴史を持っています。
この祭典では、貞明皇后参拝の古例によって皇后陛下の御代拝が行
われます。古くは、御祭神を宥(なだめる)と音の通じる菜種の花を
供え「菜種御供(なたねのごく)」としていたそうですが、明治以降
の新暦になると、菜種のかわりに梅の花を用いたことから次第に「梅
花御供(ばいかのごく)」と呼ばれるようになったということです。
また、白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(こうだて)」――仙花紙
を筒状にして、底に小さなかわらけを敷き、中に玄米を入れ、梅の小
枝を挿し立てた特殊神饌で「香立」とも書く――を、男女の厄年にち
なんで、42本(白)と33本(紅)ずつの梅を2台にわけて御神前
にお供えされます。
25日の当日、授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」と
して授与されるそうです。
この神事は、誰でも見ることができます。
時 間:午前10時〜 梅花祭神事(於:本殿)
また、この日、境内の梅花の下では、上七軒の芸妓・舞妓さんによ
る華やかな野点が開かれます。
天正15年(1587)豊臣秀吉公が、同宮境内で北野大茶湯を催
した故事にちなんで、御祭神菅原道真公1050年大萬燈祭にあたる
昭和27年(1952)から毎年「梅花祭野点大茶湯」が開催されて
います。
時 間:午前10時〜午後3時 野点(於:絵馬所)
入場料:1,500円(お抹茶と和菓子付き)
● 北野天満宮のホームページ
http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/05.html
★2月と言えば、[梅]をイメージする人も多いと思います。でも、知
ってました?
梅のシーズンは、新暦だと、2月じゃなくて、3月なんです!
4月になってから、満開になることも珍しくないんですよ・・・実は。
また、今年の梅の遅れは、1ヶ月以上と言われています。
自然に咲く梅の花で、季節感を楽しんでみてはどうでしょう?
■◇■——————耳より情報!!——————-■◇■
♪梅花祭の野点の席で出されるお菓子、老松さんと鶴屋吉信さんの
ものが半々!ということを知ってました!?
梅花祭に来られたみなさんは、どちらがあたるのかな?
♪北野天満宮の境内には、上七軒の舞妓さんや芸妓さんが作った俳
句の書かれた短冊が梅の木にかかっているんです。
皆さんのお気に入りの俳句は、ありますでしょうか?
■——————————————————-■
◆—6.予告編———————————————-◆
次号から【連】のメンバーによる連載を始める予定です。
その連載の内容を、少しだけお知らせしますね。
「Many Stories of the Tea Ceremony」(毎月1日号に掲載予定)
人が集えば何かが生まれる。
【連】のメンバーがかかわった茶会のシーンから、サロン文化を考え
ます。
「ニッポン城郭物語」(毎月1日号に掲載予定)
城、城、城。今なお多くの人を魅了する城。城マニアの連メンバー
が、城への愛を語るマニアックなコーナーです。
「新・都鄙の連関」(毎月15日号に掲載予定)
都から地方へ、地方から都へ。人、モノ、文化は流通する。
新しい京都文化論を語ります。
「京都文化警察」(毎月15日号に掲載予定)
京都の町の景観や文化状況を、「連」の「摘発組」と「褒賞組」が
判定します。
◆—7.メンバー紹介—————————————-◆
【連】のメンバーによる、自己紹介のコーナーです。
まずは、代表の濱崎加奈子からスタートです!
伝統文化に興味をもったのは、京都大学在学時代。
邦楽の稽古やお茶屋さんでのアルバイト、歌舞伎の舞台鑑賞などを
通して、「伝統文化」の虜になりました。
現在は、修士から博士過程まで在籍した東京大学の研究員として、
日本人の見えないものに対する感性としての「香道」の美学、また「伝
統文化プロデュース論」をテーマに研究、執筆しています。そのかたわ
ら、【連】の運営もしています。
自分自身も抱いていた伝統文化に対する「壁」を低くすること、つま
り、伝統文化に携わる人々と研究者、また、それらに興味を抱かれる方
々との間を橋渡しする役割を果たすことが、これからの大きな目標です。
○O+編集後記+O○−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−
〔嵯峨野文化通信〕の創刊号は、どうでしたか?
日本の文化に関する身近な話題や、京都の歳時記などについて、
これから皆さんにどんどんお知らせしていきます。
次回から、【連】のメンバーによる連載もスタートします!
[次の発行は、3月1日(水)の予定です。次回も、お楽しみに!]
日本の伝統文化に、少しでも興味を持ってもらえるといいな。
(治)
−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−-−O○