嵯峨野文化通信 第266号

嵯峨野文化通信第266号
伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   [嵯峨野文化通信] 第266号
        (____________________*°。・゜。。・゜。

 伝統文化プロデュース【連】は
 日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
 遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です

     嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します

              毎月1日・15日(月2回)

                   ■VOL:266(2017/4/15)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ■□■もくじ■□■

  ■【連】からのお知らせ ーーーーーーTOPIC!!講座「皆川淇園を読む」
                   有斐斎弘道館 講座・茶会のご案内
  ■(連載)『北野の芸能と茶屋』———–第百六十二回
  ■[嵯峨野学藝倶楽部]2017年4月 開講講座のお知らせ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              □■【連】からのお知らせ■□

 ◆TOPIC!!
 講座 「皆川淇園を読む」
 有斐斎弘道館の基幹講座ともいえる本講座。この場所を創設した儒学者・皆川淇園
 に係る書物を近世京都学会のみなさんとご一緒に読み解きます。
 今回のテーマは「松浦静山宛淇園書簡」。「甲子夜話(かっしやわ)」で有名な平
 戸藩主・静山は弘道館創設にも深く関わりがあるとも…。
 テーマは少し難しく見えますが、講師の松田先生がとても分かりやすく進行・解説
 くださいますので、初めての方もぜひご参加くださいませ。
 2017年春、弘道館の歴史をより深く学び始めませんか?

 *実施概要
  日 程:2017年4月16日(日)
  時 間:14〜16時
  講 師:松田 清 氏(京都大学名誉教授)
  受講料:一般2000円
       学生1000円(25歳以下/要学生証提示)

 ◆茶会・講座のご案内
 ■有斐斎弘道館 月釜
  弘道館の保存活動のひとつとして続けてきた「月釜」。
  早くも第6期を迎えております。毎回趣向をこらした茶会を開催しておりますの
  で、会員様もビジター様も、どうぞお気軽にご参加くださいませ。

  日 程:2017年5月7日(日)
  時 間:9時/10時/11時/13時/14時/15時
      ※お席の空き状況には変動がございます。
       お電話にてご確認の上、ご予約くださいませ。

 ■講座 「茶の湯文化を識るー懐石の菓子」
  茶の湯の歴史を分かりやすく楽しく学ぶことができる本講座。
  今回のテーマは"懐石の菓子"。日本文化を語る上で欠かすことのできない食。その中で
  も代表的な日本食が"懐石料理"。茶事における"懐石料理"と"菓子"には、どのような関
  わりがあるのでしょうか。この講座を受けることで、より一層お茶事をお楽しみいただ
  けるようになるのではないでしょうか。ぜひ、ご参加くださいませ。

  日 程:2017年4月18日(火)
  時 間:13時〜14時半(12時半より呈茶あり)
  テーマ:懐石の菓子
  講 師:太田宗達
  費 用:2000円(テーマにちなんだお菓子と抹茶付)

 
  *上記、催しおよび各種講座のお問い合わせ、お申込みはコチラ
    TEL   :075ー441ー6662
    メール   :kouza@kodo-kan.com
  有斐斎弘道館HP:http://kodo-kan.com

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ■『北野の芸能と茶屋』■

                                井上 年和
 第162回 (平成29年4月15日 第262号)
 明治27年(1894)3月8日
 上七軒遊廓の催し
 上七軒遊廓女紅場の役員及び芸娼妓一同は本日午前 御写真を拝し午後二時より同場
 にて歌舞(芸妓五十名)を催ほすよし其番組左の如し将門(歌) 花吉、花菊、勇桐
 八重鶴、相吉、花の族(舞) 駒男、菊江、かつ、照香、■乃
 四季の山姥(歌) 小歌、歌菊
 高砂丹前(素囃子) 梅、歌榮、はる、たき、てる、たま、松君
 新御所車(歌) 海尾、みつ、春男、瀧尾
 梅の春(舞) こう、小福、千代春、若千代、歌子
 毛槍(歌) 八重、八重路、鶴尾
 老松(舞) 八重柳、八重路、鶴尾
 浦島(舞) 小■、榮菊、玉尾
                                 『日出新聞』
 今回からは明治・大正から昭和にかけて、近代の京都史料調査には欠かせない『日出
 新聞』の記事を抽出していく。
 テレビ・ラジオはもとより、芸能雑誌などが普及していなかった当時は、花街の話題
 が新聞で報じられていた。
 よって新聞記事は当時の京都花街の様子を窺い知れる数少ない貴重な史料となってい
 るのである。
 今回の記事を見ると、明治27年3月8日の2時から上七軒で“歌舞”が開催されたようだ。
 現在でいう「をどり」である。
 開催場所は女紅場で50名の芸妓、娼妓により歌、舞、素囃子が披露されたようだ。当時
 の女紅場ではをどりが開催され、新聞で宣伝されていたのである。
 場所は当メルマガ第118回でも紹介させていただいたように、明治15年(1882)上七軒女
 紅場規則にも記載されている社家長屋町671番地、すなわち現在のお茶屋大高さんや豆
 腐料理屋くろすけさん辺りであろう。
 宮内庁書陵部所蔵『京都府名勝撮影帖』には上京六區上七軒女紅場の新設写真が掲載
 されている。これを見れば上七軒女紅場は通りに面して塀を設け、庭を挟んで主屋を建
 てる所謂「大塀造り」の町家建築で、塀内の庭には松を生やしている。塀の形状は変わ
 っているものの、現在の大高さんと同じような構えとなっている。
 ここで50名の芸娼妓がをどりを披露していたとすればさぞかし狭かったことあろう。歌
 舞練場の建設はこの当時から待ち望まれていたに違いない。
 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   
            □■嵯峨野学芸倶楽部からのお知らせ■□ 

   詳しくはhttp://www.ren-produce.com/sagano/club/ をご覧ください。

 ■茶道教室
  日 程: 水 曜 日・・・4月19・26日
       土 曜 日・・・4月15日
       日 曜 日・・・4月23・30日
  場 所: 三壷庵
       ※見学/体験も、随時受付けています。
 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               
                ■□■ひとこと■□■

     4月も半ばにさしかかり、新生活も少し落ち着いてきた頃でしょうか。
      慌ただしい日々の中でも、"ほっと一息"つく時間は、とても大切。
    有斐斎弘道館では、お抹茶・菓子付きのご見学(千円)を承っております。
    茶庭を眺めつつ、茶室で一服。新生活を振り返ってみてはいかがですか?

   [次回は、2017年5月1日(月)に配信予定です!次回もお楽しみに。]

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。