伝統文化プロデュース 【連】メールマガジン  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [嵯峨野文化通信] 第248号
(____________________*°。・゜。。・゜。
伝統文化プロデュース【連】は
日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識について
遊びながら学び、広めていく活動をしている団体です
嵯峨野文化通信は、伝統文化を「遊ぶ」ためのヒントを発信します
毎月1日・15日(月2回)
■VOL:248(2016/6/19)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■もくじ■□■
■【連】からのお知らせ ——- 弘道館講座のご案内
講座「皆川淇園を読む」のお知らせ
「禊夏菓祭」を開催します!
■(連載)『北野の芸能と茶屋』——————– 第百四十九回
■[嵯峨野学藝倶楽部]6月開講講座のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■【連】からのお知らせ■□
■弘道館講座のご案内
京文化教養講座2「茶の湯の文化を識る」
日 程:6月21日(火)
時 間:13時〜14時30分
講 師:太田 宗達(立命館大学非常勤講師)
テーマ:「婆娑羅の茶」
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
京文化教養講座1「信仰からみる京都」
日 程:7月9日(土)
時 間:11時〜12時30分
講 師:太田 達(立命館大学非常勤講師)
テーマ:「山科・京の縮図」
場 所:有斐斎弘道館
参加費:2,000円(生菓子、抹茶付)
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/classes/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:tea@kodo-kan.com
■講座「皆川淇園を読む」のお知らせ
このたび、近世京都学会との共催で、皆川淇園についての勉強会を開催していま
す。
第1回目シリーズは、平戸藩主松浦静山の撰文である「皆川弘道先生墓表」につ
いて、すでに5月から開講中ですが、少人数で行っているため、途中参加でも安心
して学べます。
どうぞお気軽にご参加ください。
日 程:6月19日(日)
7月17日(日)
9月18日(日)
時 間:14時〜16時
講 師:松田 清(京都大学名誉教授)
場 所:有斐斎弘道館
参加費:各回2,000円
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/classes/淇園を読む/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:tea@kodo-kan.com
■「禊夏菓祭」を開催します!
職人・研究者・作家の顔を持ち、お菓子に魅了され続ける太田達、林周作、杉山
早陽子の3者による夏を迎える茶会を昨年に引き続き開催します!
今回は、厳しい暑さを乗り越えるにふさわしいお茶とお菓子をテーマに、3者3
様の趣向を凝らした空間でお客さまをもてなします。
結びにはお菓子の力についてのトークショーも行います。
ぜひご参加ください!
日 程:6月25日(土)
時 間:第1部 13時〜15時
第2部 15時30分〜18時30分
場 所:有斐斎弘道館
参加費:3,200円
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/chaji/禊夏菓祭~夏を迎える空想茶会/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662(弘道館)
080ー6161ー5481(担当・イチノ)
MAIL:ayumiichino@yahoo.co.jp(担当・イチノ)
■「祇園会の茶」へのお誘い
7月まであとすこし、もうすぐ京都は祇園囃子に染まります。愉しみと梅雨の暑
さが入り交じるこの季節の京都は、活気に溢れているように思います。
前祭山鉾建や神興洗が行われる10日に、弘道館では恒例の祇園祭をテーマにし
たお茶会を開催します。祇園祭巡りとともに、弘道館でお茶はいかがですか。
ご参加をお待ちしております!
日 程:7月10日(土)
時 間:11時、13時
場 所:有斐斎弘道館
参加費:3,000円
詳しくはコチラ
http://kodo-kan.com/chaji/
お問い合わせ、お申込はコチラ
TEL :075ー441ー6662
MAIL:tea@kodo-kan.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■『北野の芸能と茶屋』■
-第百四十九回-
井上 年和
昭和7年(1932)11月
上七軒より
上七軒には現在芸妓が六十三人ある▲不況々々の聲も聞き飽いたが、最も此頃では
其様にも聞かない▲何うやら遊客も一寸殖えて来た様な気がする▲廓内にも家屋を
新築してゐる向がある▲舞子も玉鶴が衿替してから早や五六年になるが、其後舞子
の姿を見て廓内で見ず店出しも全くなかつた▲ところが玉鶴の妹となつて吉田屋か
ら玉子といふ舞子が十一月三日明治節の祝日に店出しをする。見習茶屋は大峯▲兎
に角五六年振で廓内で舞子が見られる▲殊に七日から四日間歌舞演芸会が催される
▲如何に恐ろしい魔の様な不況風も、コリヤ堪らんと逃げて終ふ哩(わい)
『技芸倶楽部10巻11号』
昭和7年には上七軒で芸妓が63人いたという。京都府立総合資料館「京都府統
計」によると、この時の芸妓数は西陣で「大」が94人、「小」が2人となってい
る。「大」とは芸妓で、「小」とは舞妓のことと思われる。「西陣」とは西陣警察
署の管内ということで、この場合上七軒と北新地(五番町)をさす。この2つの花街
を併せて芸妓94人、舞妓が2人ということであるが、その按分は判らない。
ただし、上七軒では5、6年振りに舞妓を新しく店出ししたということであるか
ら、この記事と京都府統計の数字を信用すると、上七軒と五番町で1人ずつの舞妓
がいたということとなる。
上七軒では建物を新しくしたり、歌舞演芸会を4日に亘り開催したりと、花街の
発展が最盛期を迎え領域を広げていったのがこの時期で、不況風も吹き飛ぶ程の勢
いを持っていたようだ。
しかし、京都市中のどこの花街に於いても、この昭和7〜10年前後の時期が貸
座敷数、芸舞妓数とも最も多かった次期で、まさに最盛期であったが、この後国家
が戦争へと突入し、やがて衰退の一途を辿るのである。
平和が続くと、自ずと花街文化も栄える。花街の隆盛は日本文化の一種のバロメ
ーターと言えるかもしれないのである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□■[嵯峨野学藝倶楽部] 6月開講講座のお知らせ■□
詳しくはhttp://www.ren-produce.com/sagano/club/ をご覧ください。
■「茶道教室(水曜日 コース)」
日 程:6月29日(水)
時 間:9時~14時(ご都合の良い時間にお越しください)
講 師:西村 宗靖・太田 宗達
場 所:嵯峨野三壷庵
※見学/体験も、随時受付けています。
■「茶道教室(土、日曜日 コース)」
日 程:6月26日(日)
時 間:9時~18時(ご都合の良い時間にお越しください)
講 師:西村 宗靖・太田 宗達
場 所:嵯峨野三壷庵
※見学/体験も、随時受付けています。
■「うたことば研究会」
ただいま休講中です。
再開日が決定次第お知らせいたします。
URL:http://www.ren-produce.com/sagano/club/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■ひとこと■□■
昨年弘道館の裏庭に植えられた梅の木が、今年はたくさんの実をつけ
たくさんの収穫がありました。
自然と共に四季を過ごせることを有り難く思います。
[次回は、7月1日(金)に配信予定です!次回もお楽しみに。]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄