伝統文化プロデュース【連】メールマガジン
☆★—–━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—☆★☆
〔嵯峨野文化通信〕 第45号
★☆★—━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—–☆★
日々の暮らしに「和」の魅力をプラスしてみませんか?
伝統文化プロデュース【連】は、日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識に
ついて、学び広めていくための活動をしている団体です。
京都・嵯峨野から、最新の情報を皆さんにお届けします!
毎月1日・15日(月2回)
★VOL:45(2007/12/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓┏━┓┏━┓
┃も┃┃く┃┃じ┃
┗━┛┗━┛┗━┛
○【連】からのお知らせ———————–「花街文化シンポジウム」
○やまとのくには言の葉のくに—————–第十九首
○京の伝統行事——————————-知恩院・御身拭式
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━
【連】からのお知らせ
━━━━━━━━━━━
○第1回 花街文化シンポジウムを開催しました
今月2日(土)、上七軒歌舞練場で「花街文化シンポジウム」を開催しました。今回
のシンポジウムでは、中村武生氏(歴史学)・加藤政洋氏・(都市文化論)・井上えり
子氏(建築学)・鈴木岳海氏(映像人類学)の4人の研究者が各方面から花街を語り、
未来に向けた保存継承について意見を交わしました。
約300人の来場者を迎えた「花街文化シンポジウム」。当日、スタッフとしてお手
伝いいただいた菊井さんから感想が届きました。
佛教大学1年 菊井友貴乃
今回は、お手伝いというかたちで参加させていただき、多方面から花街についてお話
を聞くことができ、勉強になりました。「花街」と聞いて、私の脳裏に浮かぶイメージ
は」、舞妓さんや芸妓さんのいる華やかな文化の街であると同時に、格式高くて少し近
付きにくいというものでした。
そんな「花街」を歴史や建築、文化などといった多方面のジャンルからみることがで
きるということに驚きを感じました。史料をもとに比較すると、今に伝わることが、実
際の歴史的経過とは異なっていたりと」とても興味深かったです。例えば、街の定紋で
ある「つなぎ団子」の紋は、みたらし団子がモデルとされていましたが、資料の中にそ
ういった記述は見当たらず、かわりにあったのはあぶり餅の記述であったり。また、文
献や地図を見てみると、今の場所と通りが違ったり。昔は、十三歳くらいの小学生がお
座敷に上がっていたり。と、初めて知ることばかりで楽しかったです。
けれど、舞妓さんの仕事をする人も少なくなっている今、昔は十三歳でお座敷に上が
っていたことを考えると、文化の伝承に危機を感じます。これから町家という建築とし
ての保存、記憶としての文化の保存といったように、文化を伝え残していくことが大切
なのだと感じました。また、今回のようなシンポジウムがあることで、格式高くて少し
近付きにくいと感じていた私のような人にも「花街」に興味を持ち、考えるいい機会に
繋がるのではないかと思います。
(了)
●「京都新聞電子版」のURL
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120200110&genre=K1&area=K1B
━━━━━━━━━━━━━
やまとのくには言の葉のくに
━━━━━━━━━━━━━
第十九首 田口稔恵
もののふの矢並つくろふ籠手の上に霰たばしる那須の篠原
(源実朝『金槐和歌集』補遺)
(武士たちが矢の並び具合を直している、その籠手に、霰が激しく飛び散る那須の篠
原よ。)
鎌倉3代将軍であり、藤原定家の歌道の弟子である源実朝の作である。「金」は「鎌」
の偏を、「槐」は大臣を表し、「鎌倉右大臣・実朝」を指す。実朝は万葉調の大らかで
清新な詠みぶりを得意とし、この歌でも、名詞を重ねた重厚な構成、体言止めによる強
調など堂々たる詠みぶりである。また、自由なモチーフ選択と新古今的な題詠が結びつ
いて、実感を伴った絵画的な美を実現している。
幕府側の頂点にありながら王朝文化に心を寄せ、右大臣の官位をも賜った実朝は、朝
幕の緊張関係に心を痛めていた。『金槐和歌集』の最後の歌は「山はさけ海はあせなむ
世なりとも君にふた心わがあらめやも」。後鳥羽上皇への忠誠心と、軋轢による苦渋の
色が現れた、実朝代表作の一つである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京の伝統行事 〜祭に出かけてみませんか?〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○知恩院・御身拭式
大勢の僧侶が念仏を唱える中、法然上人の木像を、香染めの羽二重(生糸で平織りに
した、あと練りの絹織物)で拭います。この羽二重は、後で袈裟として壇信徒に授与さ
れます。新年を祈り、法然の御徳を慕う信徒さんたちの気持ちから生まれた行事です。
日程:12月25日(火)
場所:知恩院(東山区林下町400)
●知恩院のURL:http://www.chion-in.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆[嵯峨野学藝倶楽部]12月開講講座のお知らせ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは、http://www.ren-produce.com/sagano/から
★「<食>から見る祭礼」
日時:12月15日(土) 午前11時〜12時30分(90分)
タイトル:「春日若宮おん祭」
参加費:1回2,000円
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/shoku/
★「京都歴史講座」
日程:12月16日(日)
時間:午前11時〜12時30分(90分)
参加費:1回1,000円
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/
★「茶道教室(水曜日コース)」
日程:12月19日(水)
時間:午後1時〜5時(ご都合の良い時間に、お越しください)
<ご要望に応じて、午前中や夜などの時間帯も検討いたします>
※見学/体験も、随時、受付けています。
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/suiyoubi/suiyoubi.html
★「茶道教室(土曜日コース)」
日程:12月22日(土)
時間:午後3時〜8時(ご都合の良い時間に、お越しください)
※見学/体験も、随時、受付けています。
▽詳細は、コチラから。
http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/doyoubi/doyoubi.html
お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
│ひ││と││こ││と│
└─┘└─┘└─┘└─┘
今月の2日(日)に開催いたしました「花街文化シンポジウム」。大盛況の中、終了
いたしました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
[次回は、1月1日(火)に配信予定です! 次回もお楽しみに(^▽°)]
☆治☆
================================================================================