嵯峨野文化通信 第35号

 伝統文化プロデュース【連】メールマガジン
 ☆★—–━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—☆★☆
             〔嵯峨野文化通信〕 第35号
 ★☆★—━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━—–☆★

         日々の暮らしに「和」の魅力をプラスしてみませんか?

    伝統文化プロデュース【連】は、日本の伝統文化にこめられた知恵と美意識に
          ついて、学び広めていくための活動をしている団体です。

         京都・嵯峨野から、最新の情報を皆さんにお届けします!
               毎月1日・15日(月2回)

                       ★VOL:35(2007/7/15)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓┏━┓┏━┓
 ┃も┃┃く┃┃じ┃
 ┗━┛┗━┛┗━┛

  ○【連】からのお知らせ———————–ビアラベルコンテスト
  ○(連載)『京都タイムトラベル』————-北山界隈(2)
  ○京の伝統行事——————————-下鴨神社・御手洗祭

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  昨日は宵々々山。夕方からは歩行者天国になって、祇園囃子の音色の中、たくさんの
 屋台が軒をつらねています。そして、今日の宵々山・明日の宵山と、その賑わいはピー
 クを迎えます。ほんと、台風が去って一安心ですね。

  今回の〔嵯峨野文化通信〕は、夏の時季にピッタリなイベントのお知らせからスター
 トです!

 ━━━━━━━━━━
 【連】からのお知らせ
 ━━━━━━━━━━

  〔嵯峨野文化通信〕第33号において募集いたしました「上七軒ビアラベルコンテス
 ト’07」のラベルデザイン。お陰様で、全国から風情豊かなビアラベルが届きました。
 ご応募いただいたビアラベルは、今日15日(日)より、上七軒歌舞練場にて展示いた
 します。

  上七軒の夏の風物詩といえば、上七軒歌舞練場のビアガーデン。その歌舞練場のレト
 ロな雰囲気ただよう会場に、全国から応募いただいた30本余りのビアラベルを並べ、
 「上七軒ビアラベルコンテスト’07」を開催いたします! 3回目となる今回は、
 <宴(うたげ)>というテーマで、訪れた方々に楽しんでいただくとともに、上七軒や
 花街の歴史と文化に思いを馳せていただけたらと思います。

  ビアラベルを見に来られた際には、気に入ったラベルに投票していただけると嬉しい
 です。(※なお、観覧には、ビアガーデンへの来場が必要になります)

 [日程]7月15日(日)〜9月8日(土)
 [時間]午後6時〜10時
 [場所]上七軒歌舞練場

 ●上七軒歌舞練場のホームページ
 http://www.maiko3.com/

            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             (連載)『京都タイムトラベル』―京都・時空・逍遥・記―
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                  北山界隈(2)           太田 達

  北山橋を基点に東へ、植物園を越え、京都府立総合資料館までの北山通は現在、南北
 で北区と左京区にわかれている。南側の舗道が私の小学校への六年間にわたる主たる通
 学路であったのだが、植物園のまっすぐとつづく大きな緑のフェンスは、ベルリンウォ
 ールに似ている。実際、道の中央分離帯の北側は上賀茂であり、南側の植物園は下鴨で
 ある。まさに38度線の趣きである。上賀茂と下鴨、どちらも、京都盆地の最も古い部
 族のひとつ、「鴨県主(かものあがたぬし)」と称する同族集団である。

  だが、双方で暮らしたことのある私にとって、上賀茂・下鴨は、その空気からして、
 どうしても同族には思えない。『本朝月令』にその伝承を追ってみよう。「日向の会の
 峯に天降り坐しし神の賀茂建角身命なり。神武天皇とともに、大倭の葛木山の峯に宿り
 座し漸く遷りて、山城国相良郡賀茂より山代河(木津川)を下り葛野河(桂川)と賀茂
 河と会する所に坐す。立ち坐して、賀茂河を見廻して言さく、狭少なりといえども、然
 るに石川の清川あり。号して石川の瀬見の小川という。彼の川上より久我国の北の山基
 に定まり坐す。この時より名付けて賀茂というなり。」

  賀茂族は、日向よりカムヤマトイワレヒコの道案内として、現在の賀茂川上流に落ち
 着いた八咫烏の子孫である。吉野から葛城山、南山城、上述した三つの河のまじわる久
 我の森を経て賀茂に落ちついたこと、また、現在の地名からしても、その由緒は信じら
 れよう。その賀茂建角身命と娘・王依媛命が下鴨社(賀茂御祖)にまつられ、王依媛命
 が生んだ賀茂別雷をまつるのは上賀茂社(賀茂別雷)である。どちらのお宮も山城国一
 の宮、京の三大祭のひとつ「葵祭」も両社の例祭で、6世紀、欽明朝よりはじまり、単
 に祭といえば、この葵祭を指すほど重要な祭であった。ちなみに、祭に供奉する人々が
 冠につけているのが葵桂であり、アオイは古語で「アワヒ(向日)」ともいわれ、陽を
 あおぐ、日向に源を発する大和民族の民族祭典ともおもえる。どうして、この同根の賀
 茂族が、北山通をはさんで38度線のごとく分割されているように感じたのかは、次号
 にて。
                                    (つづく)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 京の伝統行事 〜祭に出かけてみませんか?〜
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  下鴨神社は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都でも最も古い神社の
 一つです。古代豪族賀茂氏の氏神社で、賀茂建角身命(かもたけのつぬみのみこと)と
 玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神にしています。平安遷都後は王城の守護神と
 してあがめられてきました。

  下鴨神社の「御手洗祭(みたらしまつり)」は、平安貴族の禊祓いに由来する「足つ
 け神事」であり、土用の丑の日に多くの老若男女が境内の御手洗池に足を浸し、御手洗
 社に献灯し、罪やけがれを祓い無病息災を祈ります。川に入り、蝋燭の灯明を供え、社
 までゆっくり歩きます。足つけに参加するには、蝋燭代100円が必要となります。
 (雨天決行)

 [期間]7月27日(金)〜30日(月)
 [時間]午前10時〜午後9時
 [場所]下鴨神社(左京区下鴨泉川町59)

 ●下鴨神社のホームページ
 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ◆[嵯峨野学藝倶楽部]7月開講講座のお知らせ ◆
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          詳しくは、http://www.ren-produce.com/sagano/から

  ★「今様・白拍子教室」
    日時:7月21日(土)午後1時〜2時(60分)
    ※見学/体験も、随時、受付けています。
    ▽詳細は、コチラから。http://www.ren-produce.com/sagano/imayou/

  ★「茶道教室(土曜日コース)」
    日程:7月21日(土)
    時間:午後3時〜8時(ご都合の良い時間に、お越しください)
    ※見学/体験も、随時、受付けています。
    ▽詳細は、コチラから。
    http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/doyoubi/doyoubi.html

  ★「茶道教室(水曜日コース)」
    日程:7月25日(水)
    時間:午後1時〜5時(ご都合の良い時間に、お越しください)
    <ご要望に応じて、午前中や夜などの時間帯も検討いたします>
    ※見学/体験も、随時、受付けています。
    ▽詳細は、コチラから。
    http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/suiyoubi/suiyoubi.html

  ★「茶道教室(土曜日コース)」
    日程:7月28日(土)
    時間:午後3時〜8時(ご都合の良い時間に、お越しください)
    ※見学/体験も、随時、受付けています。
    ▽詳細は、コチラから。
    http://www.ren-produce.com/sagano/chadou/doyoubi/doyoubi.html

         お問合せ・お申込みはコチラまで→sagano@ren-produce.com

 ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
 │ひ││と││こ││と│
 └─┘└─┘└─┘└─┘

  中国の水を司る神、龍王には三人の娘がいました。三人の娘とも、陳子椿という青年
 に恋をして妻となり、それぞれ男の子を産みました。この中で、一月十五日に生まれた
 子は上元一品の天官、七月十五日に生まれた子は中元二品の地官、十月十五日に生まれ
 た子は下元三品の水官という位を授かったそうです。

  これが道教の祭日、三元節の由来です。やがて日本に伝わり、中元の時期がお盆の時
 期と重なっていたことから混同され、今のお中元の習慣が残ったそうです。本来は贖罪、
 つまり、罪滅ぼしの品を贈る日。日頃、迷惑や心配をかけている人に、改めて感謝する
 日だったんですね。

   [次回は、8月1日(水)に配信予定です! 次回もお楽しみに(^▽°)]
        ☆治☆
================================================================================

 

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。