『手のひらの自然 京菓子展 2019』万葉集を読んでみる ④万葉の四季―カタチのある冬

袖に降る・・・

夏、秋と来たので、そのまま冬の歌に参ります。『古今和歌集』をはじめとする平安以降の王朝和歌は、冬の歌は比較的少なく、『万葉集』巻十もそれは例外ではありません。冬の寒さから来る実感よりも、冬の景物を詠み込んだ歌が多いというのが、ここの特徴でしょうか。

 

  我が袖に霰たばしる巻き隠し消たずてあらむ妹が見むため(巻十・冬雑歌・2312)

  我が袖にあられがぱちぱち降ってくる。それを袖に巻きこんで溶かさないようにしよう。

  妻にみせるために。

 

冬の歌の巻頭歌です。この歌を含む4首の歌が柿本人麻呂の歌集にある歌だと説明されます。人麻呂は、『万葉集』を代表する歌人ですね。ただ、歌集にあるとはいうものの、人麻呂の歌だとは書いていないのも、ちょっと注意したいところ。注釈書の中には、これは人麻呂っぽいとか、いやいや人麻呂っぽくないとか書かれているので、気になる人は調べてみてくださいね。

寒空の下、霰が降ってきたのですね。衣の袖にパチパチと降り注ぎます。霰を手のひらで受けずに、袖で受けているところが風流です。その理由を、「溶かさないようにしてるのさ。帰って妻に見せるためにね」といっています。なんと雅な人でしょう。

霰に降られたことのある人なら、「我が袖に霰たばしる」と聞くと、パチパチと袖にはねる霰の姿が目に浮かぶことでしょう。なんとも素直な表現ですが、それを「包んで消えないようにしよう」というみやびな取りなしで一首にしたてあげているのです。惹かれますねえ。

 

雪を詠みき

  我が袖に降りつる雪も流れ行きて妹が手本にい行き触れぬか(巻十・冬雑歌・2320)

  我が袖にちらついた雪が、ふぅーと流れていって妻の袂に触れてくれないかなあ。

 

次は少しむつかしいかも知れません。自分の袖にチラチラと降ってきた雪をみて、あっと思います。この雪は自分の元に降ってきたが、空を流れていって、愛する妻の袂へもいってくれないだろうか・・・。と思うのです。雪が袖にちらちらと降りかかる、この眼前の景を、愛する妻と共有したい。こういう思いが読み取れます。

雪や霰が袖にふりかかるという小さな視点の出来事をも、愛する人と共有したいという思い。これは先ほどの2312番にも通じるものですね。さらに、こっちの2320番歌では、「妹が手本(たもと)」とのつながりを希求します。雪を媒介として、妻の手元に行き着きたいというのは、共寝したいという気持ちを示しているのでしょう。人肌が恋しい寒さとは言いますが、降りかかる雪にそんな思いを託そうとする万葉人って、なかなか心憎くありませんか。

 

梅は、雪の白梅

『古今集』の雪の歌といえば、降る雪と梅が紛れるという趣向が代表的です。これは漢籍由来の表現であり、『古今集』の代表的な表現である「見立て」というものにもつながっていきます。雪を梅の花とみるのは平安のみやびとの発想と思いきや、実は『万葉集』にもあるのです。

 

花を詠みき

  誰が園の梅の花そもひさかたの清き月夜にここだ散り来る(巻十・冬雑歌・2325)

  どこの家の園の梅の花かねえ。(ひさかたの)月光の清らかな夜にこんなにたくさん降ってくる。

 

空から降り来る雪を梅とよそえて、どこの家から散ってきたのだろうかと言いなすのです。梅は舶来の木ですから、桜と違って、野山ではなく人の屋敷に植わっています。なので、どこの家の園からきたのだろう、というのですね。

月の光に照らされる雪の白さを、梅の花とみる。ここの梅は白梅であることが分かります。歌道をやっている身からすると、馥郁たる香りが袖につくものというイメージがあるのですが、梅の香りが和歌の世界に全面にあらわれるのは、実は『古今集』から。『万葉集』ではあくまでも視覚の美なのですね。

ちょうど、「令和」出典となった宴の歌も、梅花の宴でしたね。「令和」の話はいつすんねん、とお待ちかねの方がいらっしゃるかもしれませんので、すこしだけ。出典前後の序を書き下して引用しましょう。

 

  天平二年正月十三日、帥老(そちろう)の宅(いへ)に萃(あつ)まり、宴会を申(の)ぶ。

  時に、初春の令月、気淑(うるはし)く風和(やはら)ぐ。梅は鏡前の粉に披(ひら)き

  蘭は珮後(はいご)の香に薫る。(巻五・815~846の序)

  天平二(730)年正月十三日、太宰帥であるわたくし(大伴旅人)の家に集まって、宴会を開く。

  あたかも初春のよき月、気は麗らかにして風は穏やかだ。梅は鏡台の前の白粉(おしろい)の

  ような色に開き蘭草(フジバカマ)は腰に付ける匂袋のあとにただよう香りに薫っている。

  (※訓読、解釈は『岩波文庫』によった。下線は引用者。)

 

『万葉集』編纂にかかわった人物として知られる大伴家持のお父さん、旅人の屋敷で行われた梅花の宴です。やはり、ここの梅も、屋敷に植わっていますね。さらに、梅の様子を表現したのが「梅は鏡前の粉に披(ひら)き」という部分。解釈でも示したとおり、梅の花が、お化粧に使う白粉(おしろい)に例えられています。漢籍の匂いがプンプンする比喩です。まあ、漢文なのでそりゃそうなのですが・・・笑。ともかく、ここでも白梅なんですね。この歌群と「令和」については、関西大の村田右富美先生がわかりやすく、勉強になる本を出されているので、そちらをごらんください(いろんなスタンスのいろんな本が出ていますが、「令和」と『万葉集』では、私はこの本がおすすめです)。

以上、冬の歌をご紹介しました。雪も、梅も、目に見えるものを歌にするというのがここの特徴のようです。何かをカタチにするという点では、お菓子作りと似ているかもしれません。

 

【参考文献】

小島憲之ほか『新編日本古典文学全集 万葉集(3)』小学館1994年

伊藤博『萬葉集釋注 五』集英社1996年

久保田淳ほか編『歌ことば歌枕大辞典』角川書店1999年

中川正美「万葉集から古今集へ―梅花の表現―」藤岡忠美先生喜寿記念論文集刊行会編『古代中世和歌文学の研究』和泉書院2003年

佐竹昭広ほか『万葉集(二)』岩波文庫2013年

佐竹昭広ほか『万葉集(三)』岩波文庫2014年

小田勝『実例詳解古典文法総覧』和泉書院2015年

村田右富美『令和と万葉集』西日本出版社2019年

『和歌文学大事典』日本文学web図書館

 

※万葉集本文は原則訓み下し文とし、佐竹昭広ほか『万葉集(一)~(五)』岩波文庫2013年~2015年を用いました。

御手洗靖大(早稲田大学大学院文学研究科 M2)

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。