『手のひらの自然 京菓子展 2019』万葉集を読んでみる ③万葉の四季―七夕の秋

秋の七夕

七夕って、7月の行事なんだから、夏なんじゃないの?と思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、昔の暦で7月(文月といいます)は、秋になるんですね。暦の上での夏は4月から6月、秋は7月から9月になります。

七夕は、天の川に分断された、織り姫と彦星の二つの星が一年に一度だけ会える日なのですよね。この伝説は、中国大陸からもたらされたもので、飛鳥時代には日本の宮中に浸透していました。また、「棚機(たなばた)」という名称は、中国のものとは別の日本古来の伝承に基づくとされています。七夕は、中国伝来の文化と日本古来の伝承などがあいまった、典型的な伝統文化といってよいでしょう。

ちなみに、中国大陸からは同時に、技芸の上達を祈る行事も流入しました。乞巧奠(きっこうてん・きこうでん)というものです。これも、平安時代には七夕の行事として定着していました。現代の乞巧奠といえば、京にのこる和歌の家、冷泉家が毎年家の行事で行っているのが有名ですね。今年は、京都の府民ホールアルティで一般公開されました。一般公開は五年ぶりだそうです。実は今年、私も歌人として出演させてもらいました。

さて、『万葉集』巻十で注目されるのは、この七夕の歌です。秋雑歌冒頭には、なんと98首もの七夕の歌がずらーっと並べられています。これは、夏雑歌・夏相聞をあわせた数(58首)よりも多いのです。

ここの七夕歌は、いろいろなおもしろい問題をもっているのですが、今回は、七夕をどのように詠んだかという視点で見ていきましょう。

 

河を渡るのは女?男?

七夕は中国大陸から渡ってきたと述べたとおり、漢籍にも七夕の作品が多く見られます。漢籍の例として、『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』という書物に引用された文章を掲げます。これは「類書(るいしょ)」というもので、ある事柄に関する漢籍の詩文を集めたとってもべんりな書物です。日本の知識人は、原典だけでなく、こういう本で効率的に漢文を覚えていたと言われています。この『芸文類聚』という本は、平安時代初期にすでに宮中にあったと記録されており、はやくに日本に流入していたとされます。

  續齊諧記曰.桂陽城武丁.有仙道.謂其弟曰.七月七日.織女當渡河.諸仙悉還宮.弟問曰.織女何事渡河.

  答曰.織女暫詣牽牛.世人至今云織女嫁牽牛也.

  (下線は引用者。引用は「中央研究院(台湾)漢籍電子文獻 瀚典全文檢索系統 2.0 版」による。8月15日確認    

  (http://hanji.sinica.edu.tw/))

『續齊諧記(ぞくせいかいき)』とは、5世紀から6世紀にかけての人によって書かれたとされる中国の古小説で、不思議な話をまとめたものです。内容はつぎのようになります。

桂陽というところに城武丁という仙人がいた。弟に、「7月7日は、織女が川を渡るにあたって、仙人は宮にこもるから帰らないと。」といい、弟は「なんで織女が川を渡るの?」ときくと、「しばらく牽牛のところへいくのさ」という。世間では今では織女は牽牛に嫁いだのだという。

ここで注目したいのは、漢籍の世界で天の川を渡るのは織女。すなわち女性が男のところへ向かうという点です。

あれ?でも皆さんが知っている七夕伝説はどうですか?彦星が織姫のところに通ってくるものではありませんでしたか?そう、ここが日本文学と漢籍との大きな違いになります。では『万葉集』は?

  天の川水さへに照る舟泊てて舟なる人は妹に見えきや(巻十・秋雑歌・1996)

  (舟影のうつる)天の川の水面までも照り輝く(きらびやかな)舟を岸にとめて、舟に乗ってた人は妻とあえただろうか。

『万葉集』巻十秋雑歌巻頭の歌ですが、男が通うことになっていますね。『万葉集』では、このように、男が通う歌がたくさん見られます。日本の通い婚をベースとして、男が河を渡る歌になっているのでしょう。

この歌のおもしろいところは舟です。キンキラキンなの、わかりますか笑。「天の川水さへに照る舟」とは、水面にうつっている像が、舟のキンキラキンで、水面も輝いてるってことなんです。どれだけ豪華な舟だったのでしょうね。

待つ女の側からの歌もあります。これも日本バージョンですね。

  我が背子にうら恋ひ居れば天の川夜船漕ぐなる梶の音聞こゆ(巻十・秋雑歌・2015)

  あなたを恋しがっていると、天の川、夜舟を漕いでいるらしい梶の音がきこえてくる!

 

秋の河を渡る

では、通う彦星の歌から、私の好きな歌をご紹介します。

  この夕降り来る雨は彦星のはや漕ぐ船の櫂の散りかも(巻十・秋雑歌・2052)

  この夕べに降り来る雨は、彦星が急いで漕ぐ船の櫂(パドル)の水しぶきかなあ

せっかくの七夕の夕べなのに、あいにくの雨。そんな雨を、彦星が漕いでいるパドルの水しぶきなんだよ、と言いなすところが、なんとも心憎いですね。

また、七夕は秋の始まり。こんな美しい歌もあります。

  天の川霧立ち上る織女(たなばた)の雲の衣の反る袖かも(巻十・秋雑歌・2063)

  天の川に霧が立ち上る。これは織り姫の着ている雲の翻る袖なのかな

織姫の着る雲の衣は、次の歌にも見えます。

  秋風の吹き漂はす白雲は織女の天つ領巾かも(巻十・秋雑歌・2041)

  秋風が吹いて漂わせる白雲は織姫の着る領巾(乙姫さんや天女さん、天平美女が肩から掛けてはる薄い布)なのかなあ

織姫は雲の衣を着ているというのは、漢籍の表現といわれています。日本のシチュエーションといえど、やはり、漢文世界の表現をとりいれて美しい歌を作ってもいるのですね。

 

後世の七夕の和歌

ここでは、男が舟で河を渡る和歌を紹介してきました。巻十の七夕歌のほとんどは、舟で渡っていることがわかります。でも、七夕伝説を知っている方は、舟ではない手段もあるのでは?と思われたかも知れません。有名なのは鵲の橋ですね。鵲の橋は漢籍には見えるのですが、実は『万葉集』にはみえません。平安時代以降の和歌にあらわれます。

また、私は冷泉家で七夕(冷泉流ではしっせきといいます)の和歌の講義を受けたときには、彦星さんが天川を渡るときは、月の舟にのって来はります、と教わりました。これも実は平安後期からの表現で、『万葉集』にはありません。『万葉集』の歌に「月の舟」は出てくるのですが、彦星が乗っているという歌はありません。お菓子にするときは要注意です!

 

 

【参考文献】

吉川栄治「平安朝七夕考説」(和漢比較文学会『中古文学と漢文学Ⅰ』汲古書院1986年)

小島憲之ほか『新編日本古典文学全集 万葉集(3)』小学館1994年

伊藤博『萬葉集釋注 五』集英社1996年

久保田淳ほか編『歌ことば歌枕大辞典』角川書店1999年

先坊幸子「中国古小説訳注―『續齊諧記』」『中國中世文學研究 (59)』2011年

佐竹昭広ほか『万葉集(三)』岩波文庫2014年

小田勝『実例詳解古典文法総覧』和泉書院2015年

『和歌文学大事典』日本文学web図書館

 

※万葉集本文は原則訓み下し文とし、佐竹昭広ほか『万葉集(一)~(五)』岩波文庫2013年~2015年を用いました。

御手洗靖大(早稲田大学大学院文学研究科 M2)

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。