京菓子展2022「手のひらの自然ー枕草子」の公募を受付中です!!
.
作品の募集期間は、6/20(月)〜8/31(水)必着!
HPよりWEB応募いただけます。
.
皆様のご応募お待ちしております!!
▶8月の予定はこちら
◆7月2日(土)特別催し《枕草子をデザインする①》
7/2(土) 四条河原町にある GOOD NATURE STATION にて京菓子展特別ワークショップ「枕草子をデザインする①」を開催しました。

枕草子「夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。〜(以下省略)」のお話しから、京菓子をスケッチし、お菓子作りに挑戦する、というワークショップでした。

「先生が教えてくれたように、自由にデザインしていいんですね。」「お菓子作りに挑戦できたので、京菓子展にも応募します!」といった声をいただき、菓子作りを楽しまれていました。

◆7月10日(日)茶会《月釜「七夕」》
7月10日(日)月釜「七夕」を開催いたしました。
席主は、チースレロヴァー・クリスティーナ先生。

七夕をテーマに、茶箱<雪>のお点前で皆様をお迎えいたしました。


お菓子は葛製の「糸巻き」でした。

次回は9月25日(日)「月」をテーマにした月釜を開催いたします。
◆7月28日(木)特別催し《枕草子とは何か》
京菓子展特別講座「枕草子とは何か」を開催しました。
講師は国際日本文化研究センター教授の荒木浩先生です。

京菓子展の今年のテーマは「枕草子」。そこで今回は、枕草子に関して様々お話して頂きました。
最近の説の紹介として、一条天皇の中宮であった定子に仕えていた清少納言は、宮廷の広報官であり、定子の栄華をアピールするために『枕草子』をかいた、というお話が印象的でした。
また、先生は「鳥は」「翁丸」の章段をあげて、動物・鳥・彼女の観察に浮かび上がる人々の「くせ」などが面白いとのこと。
【弘道館の日常】
<7月7日、有斐斎弘道館再興13周年>
本日、有斐斎弘道館は、再興13周年を迎えました。
これまで、お力添えを賜りました皆様、感謝申し上げます。
.
「時代は移り変わり、敷地の様相も変わり、居住者も入れ替わり、今や、皆川淇園のことを知る人も少なくなっています。それでもなお、この地にいて、江戸時代中後期へと思いを馳せれば、全国から3千人の門弟が集ったといわれる、学問所「弘道館」のおもかげが、思いうかぶような気がいたします。
.
なぜなら、講座を開き、茶会を開けば、じつに全国から、数多くの方々が集ってきてくださるからです。こうしていま、有斐斎弘道館は、新たな学問・文化サロンとして、大きく再生を果たそうとしています。
千年の歴史ある京都の、もっとも大きな役割は、日本のあらゆる時代の歴史と文化を、五感で感じられる場であることだと思います。そしてまさにその場において紡がれてきた文化芸術を深く理解し、次の時代へと引き継いでいくことだと思います。
有斐斎弘道館が、その一つの具体的な事例となり、また数々の伝統的な建物や庭、文化が未来へとつながっていくための、きっかけとなればと願っています。
なにとぞ、皆さま方のお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。」
(館長 濱崎加奈子ごあいさつより https://kodo-kan.com/aboutus/ )
<7月7日>
【メディア掲載情報】
5/6(金)に開催されたシンポジウム「MACHIYA VISION 伝統文化の未来を考える」に有斐斎弘道館・館長、濱崎加奈子が出演いたしました。
お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
.
<出演>
黒竹節人(株式会社くろちく代表取締役)
仲西祐介(KYOTOGRAPHIE共同創設者/共同ディレクター)
濱崎加奈子(有斐斎弘道館 館長)
.
<7月15日>
今年は3年ぶりに山鉾巡行が開催されますね。
