有斐斎弘道館再興十周年記念「勧進「新〈淇〉劇」(しんきげき)が開催されました。

2020年2月24日、有斐斎弘道館、再興十周年を記念したイベント、創作劇「勧進「新〈淇〉劇」(しんきげき)が京都市上京区の金剛能楽堂で上演されました。


有斐斎弘道館は、江戸時代の儒学者・皆川淇園のもと、全国から門弟三千人が集った学問所の跡。そこが再生され、有斐斎弘道館として日本文化の学びの場となっていることを祝い、さらに次代へと淇園の思いをつないでゆきたい。そんな思いを共有する実行委員会(代表 林宗一郎)とそのネットワーク、勧進によって、この催しは実現しました。

勧進(かんじん)とは?

勧進という言葉は、もともと仏教僧侶が仏の教えを説くことを言う勧化(かんげ)勧請から発しています。奈良時代の行基、平安時代の空也、東大寺を再建した重源が各地で説法をして寺院仏像などの新造、修復のため寄付をあつめること=勧進をしました。また、琵琶法師が『平家物語』を語り、寺社の改修費用を集めたことや、勧進相撲、勧進能など、勧進は芸能と深く結びついています。勧進は、有料で芸を見せる最初でもありました。今回の「勧進「新〈淇〉劇」は、弘道館の運営のための勧進も大きな目的でした。

異分野の芸能者が集った、実験的な創作劇「勧進「新〈淇〉劇」

上演された「勧進「新〈淇〉劇」は、弘道館で講座「能あそび」を担当する能楽師・林宗一郎を中心に、能楽師、篠笛、落語、花という異ジャンルの芸能者が集まり、作られたオリジナルの舞台。出演者が、弘道館を通じてつながった、気心の知れた関係ということもあり、稽古やディスカッションを重ねた制作プロセスは、流行りの「コラボレーション」という域を超え、演出には実験的な要素も盛り込まれました。

そのひとつが「未来神」というキャラクター。能の構造「複式夢幻能」には、過去から幽霊の姿で現れるキャラクターが登場しますが、「勧進「新〈淇〉劇」では、劇の中に「未来」という時間軸を設定。江戸時代の皆川淇園の元に「未来神」が現れ、(江戸にとっての未来である)令和のいま、淇園の志が弘道館として受け継がれていることを淇園に伝え、現代の観客と江戸時代の淇園の心を結びました。

 通常、同時に音が奏でられることがない、能の笛「能管」と、祭の笛「篠笛」の重奏。能管が過去を、篠笛が現代を象徴する音として演奏され、そのふたつが重なることで、劇中で起こる「時空の歪み」を耳で感じさせる演出。狂言羯鼓と謡のかけあいも、斬新な響き。謡(有松遼一・作)には、弘道館と淇園にまつわるエピソードが散りばめられていて、音楽に乗せて淇園の世界観が生き生きと感じられました。花士・珠寶が立てる花が、交差する時間の結び目のようにあらわれ、語りを担当する落語家の桂吉坊が、実は弘道館の「ある重要な存在」だった‥‥という笑いまで盛り込まれました。

京都カラスマ大学で、演者による事前講座を開講

お互いを知ってはいても共演は初めて。そんな演者たちの距離をぐっと縮めることになったのが、「新〈淇〉劇」事前講座として、京都カラスマ大学で開講された連続講座『今さら聞けない、伝統芸能「基本のキ」』。演者が聞き手、話し手となって、お互いにとっての「今さら聞けない」質問をぶつけあう、ほかでは絶対に聞けないクロストークとなりました。講座レポートは京都カラスマ大学ホームページでお読みいただけます。https://www.karasumauniv.net/

2月24日、本番レポート

林宗一郎(有斐斎弘道館再興十周年記念実行委員会代表)の挨拶のあと、廣瀬千紗子(同志社女子大学名誉教授、公益財団法人有斐斎弘道館理事)の講義「京の江戸時代と弘道館」、そして廣瀬千紗子、有松遼一( 「新〈淇〉劇」 作者)、濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長)による鼎談「新<淇>劇できました!」が行なわれました。皆川淇園と京都の江戸時代に想像を広げるひとときとなりました。

そして、いよいよ 「新〈淇〉劇」 が開演

冒頭のシーン。 花士・珠寶 演じる現在の弘道館館長が花を立て、そこから時空は江戸時代へ。

弘道館の未来を案じる皆川淇園の夢の中に未来神(林宗一郎)があらわれ、令和の世に、淇園の思いが受け継がれていることを告げる。

「勧進 新〈 淇 〉劇」出演者
??? … 桂吉坊
館長 … 珠寶
皆川淇園 …有松遼一
淇園 の猫 … 茂山逸平
客人 … 茂山宗彦、鈴木実
未来神…林宗一郎

???…太田達

篠笛…森田玲

笛…杉信太朗
小鼓…大倉源次郎
大鼓…谷口正壽
太鼓…前川光範

地謡…田茂井廣道、松野浩行、河村和晃、河村浩太郎
後見…河村和貴、 樹下千慧

制作
構成
…林宗一郎
作詞…有松遼一
作詞協力…大倉源次郎
ピーチク…茂山逸平
パーチク…桂吉坊
衣装協力…鷲尾華子
学術協力…松田清

演者とスタッフの舞台裏

出演者だけでなく、衣装や制作スタッフも、弘道館ゆかりのひとたちの力が集まりました。

未来神の天衣を担当した、衣裳家の鷲尾華子。

「能楽師のなかで、自分はアウェイ。緊張した」と、篠笛の森田玲。

花士の珠寶は、前日に山に入って竹を切り、みずみずしい姿で舞台に立てられるように入念に準備をしました。

狂言にはない猫の初役に挑戦する茂山逸平。面は新たに打った、オリジナル。

囃子方は、笛・杉信太朗、小鼓・大倉源次郎、 大鼓・谷口正壽、 太鼓・前川光範。

受付やお客様の誘導など、有志がおもてなしを担当しました。おかげさまで、満席となりました。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

文:沢田 眉香子 写真:伊藤 信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です