【定員30名】特別講座「‟茶の湯”と生物多様性-生物多様性において私たちができること」
文化と生物多様性のつながりを学ぶ

文化と生物多様性のつながりを学ぶ
‟茶の湯”と生物多様性-生物多様性において私たちができること

2025年12月6日(土)有斐斎弘道館にて、「‟茶の湯”と生物多様性-生物多様性において私たちができること」を開催いたします。事前申し込み制、定員30名です。(申込多数の場合は抽選となります)

企業活動においても生物多様性保全が求められる現代で、すでに生物多様性に携わっている方や、これから始められる方へ、企業ができる生物多様性の保全とは、個人ができる活動とは何かを一緒に考えます。

本講座では、有斐斎弘道館の茶庭で実際に地衣類を観察していただけます。
お茶とお菓子もご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

【講座詳細】‟茶の湯”と生物多様性-生物多様性において私たちができること(きょうと生物多様性センター公式サイト)

※本講座の問い合わせは主催のきょうと生物多様性センター様までお願いいたします。

 開催概要

◆開催日時
2025年12月6日(土)10:00-12:00(9:45受付)

◆会場
有斐斎弘道館

◆定員
事前申込制・30名(高校生以上)

◆参加費
2000円(抹茶・お菓子付)

◆内容
Ⅰ.はじめに
「もてなす」ということ
講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎加奈子

Ⅱ.茶庭におけるいきものを知る
ー長寿でヘンテコ、けれどさりげない地衣類のお話と観察ー
講師:京都府レッドデータ改訂検討委員会委員 山本好和

Ⅲ.茶庭の手入れ
地衣類を観察しながら参加者の皆さまで茶庭の落ち葉や雑草を取り除き、整え、もてなしの心を体験します。

Ⅳ.講話「茶道と生物多様性」
講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎加奈子

◆主催
きょうと生物多様性センター
京都府
京都市

◆協賛
一般財団法人三洋化成社会貢献財団

 申込方法

下記フォームよりお申込みください。
‟茶の湯”と生物多様性お申込み(Googleフォーム)

申込締切:11月21日(金)17時
※申込の多数の場合は抽選となります
※当選者には11月25日(火)頃、メールにてご連絡さしあげます

◆問い合わせ先
きょうと生物多様性センター
E-mail:contact@kyotobdc.jp
TEL:075-744ー1107/075-354-5275

開催日 2025年12月6日(土)
時間 開始:10:00(9:45受付) 終了予定:12:00
登壇 濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長)
山本好和(京都府レッドデータ改訂検討委員会委員)
参加費 2000円(抹茶・お菓子付)
申込方法 ‟茶の湯”と生物多様性お申込み(googleフォーム)
会場 有斐斎弘道館
住所 〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
地図を表示
ちらし ちらしのダウンロード