【松花堂庭園美術館開催】「小堀遠州と松花堂昭乗」を知る お話と茶室見学
有斐斎弘道館×京阪ホールディングス特別講座

有斐斎弘道館×京阪ホールディングズ
京阪沿線魅力再発見2025 ぶらり街道めぐり~寛永文化をたどる路編~

2025年10月4日(土)八幡市立松花堂庭園美術館にて、信仰からみる京都の特別講座「小堀遠州と松花堂昭乗」を知る お話と茶室見学を開催いたします。

小堀遠州(小堀政一/1579-1647)は、伏見奉行として重要な役割を果たした大名で、茶人、建築家、作庭家としても高名です。特に茶の湯では王朝文化の美意識を取り入れ、その美意識はのちに「きれいさび」と称されました。

松花堂昭乗(1582-1639)は、石清水八幡宮の社僧として真言密教を極め、書、画、茶に才を発揮し、特に能書家として近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられました。小堀遠州とは茶道において師弟関係でもあります。

2026年には後水尾天皇が二条城に行幸されて400年の節目を迎えます。この時代に各ジャンルにおいて沸き起こった文化的なうねりは、現代の私たちが享受している豊かさの基盤となりました。

10月1日から10月15日まで開催される京菓子展2025(本会場:有斐斎弘道館、特別会場:旧三井家下鴨別邸)にちなみ、小堀遠州と松花堂昭乗ゆかりの地にて、寛永文化の美意識に迫ります。
茶室見学とともに、抹茶と菓子もお楽しみいただけます。

※会場は八幡市立松花堂庭園美術館となります。有斐斎弘道館での開催ではございませんので、ご注意ください。

 開催概要

◆開催日時
2025年10月4日(土)10:00-12:00

◆会場
八幡市立松花堂庭園美術館(現地集合)
八幡市立松花堂庭園美術館 公式サイト
Googleマップ

◆参加費
3,000円 (入館料込み、菓子・呈茶付き)

◆定員
30名 ※先着順

◆講師
平井 俊行(八幡市立 松花堂庭園・美術館館長)
濱崎 加奈子(有斐斎弘道館館長)

◆申し込み・問い合わせ先
有斐斎弘道館事務局
E-mail:info@kodo-kan.com
TEL:075-441-6662(受付時間 10:00-17:00)

 お申し込み(要予約・事前支払制)

Petixでのお申込み

支払方法:クレジット・コンビニ/ATM・PayPal
Peatixからのお申込みはこちら


メール・電話でのお申込み

メール、又はお電話でもお申込み頂けます。
支払方法:銀行振込
※開催日の5日前までにご入金ください。(手数料お客様負担)

お申込み時に、下記項目をお伝えください
1.お名前
2.参加人数
3.メールアドレス
4.電話番号

【振込先】
京都信用金庫
店番:本店 001
普通預金 口座番号:3056201
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン
または

京都銀行
店番:西陣支店 131
普通預金 口座番号:5057060
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン

 注意事項

※日時・内容・出演者等、変更となる場合がございます。その節は何卒ご理解、ご了承をお願いします。
※有斐斎弘道館保存のための活動です。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※入金後のお客様都合によるキャンセルの返金はいたしかねますので予めご了承ください。

開催日 2025年10月4日(土)
時間 開始:10:00 終了予定:12:00
講師 平井 俊行(八幡市立 松花堂庭園・美術館館長)
濱崎 加奈子(有斐斎弘道館 館長)
参加費 3,000円(入館料、菓子・呈茶付き)
申込方法 ウェブ、メール、お電話にて開催日の2日前までにご連絡ください。
会場 八幡市立 松花堂庭園・美術館
住所 〒614-8077 京都府八幡市八幡女郎花43-1
地図を表示