【おでかけ講座】信仰からみる京都「坂本比叡山口駅と延暦寺」
ぶらり街道めぐり~寛永文化をたどる路~

江戸時代初期、文化と美意識が大きく花開いた「寛永文化」。この時代には、茶の湯や和歌、絵画、建築、そして京菓子に至るまで、多くの文化芸術が新たな様式を生み出しました。
本シリーズでは、後水尾天皇、小堀遠州、松花堂昭乗ら、寛永文化を作り出し、また担い手となった重要人物の足跡をたどりながら、京都各地に息づく寛永の美を訪ねます。

11月の「信仰からみる京都」は、おでかけ講座「坂本比叡山口駅と延暦寺」。
普段の講座は弘道館を会場としていますが、現地、比叡山延暦寺に足を運びます。

比叡山延暦寺は天台宗の総本山として僧侶の修行と宗教的指導を担ってきました。江戸時代、徳川家康は延暦寺の影響力を抑えるため、上野に東叡山寛永寺を創建し、関東における天台宗の拠点としました。両寺は仏教界における重要な地位を占め、交流と対立の中で独自の歴史を築いてきました。講座では延暦寺を参拝し、その後、延暦寺会館にて精進懐石膳をいただきます。

◆日程
2025年11月22日(土)

◆時間
10:30-13:00

◆講師
太田 達
京都市生まれ。立命館大学食マネジメント学部教授。有職菓子御調進所 老松当主。有斐斎弘道館代表理事。歴史、信仰、食文化を研究する一方、国内外で茶会を数多く開く。NHK『ようこそ先輩』、『美の壷』など多数出演。

◆集合場所
延暦寺根本中堂前集合
〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町

◆参加費(要予約・事前支払制)
8,000円(食事・参拝料込み)

◆申し込み〆切
2025年11月15日(土)

 お申し込み(要予約・事前支払制)

Petixでのお申込み

支払方法:クレジット・コンビニ/ATM・PayPal
Peatixからのお申込みはこちら


メール・電話でのお申込み

メール、又はお電話でもお申込み頂けます。
支払方法:銀行振込
※講座開催の5日前までにご入金ください。(手数料お客様負担)

お申込み時に、下記項目をお伝えください
1.お名前
2.参加人数
3.メールアドレス
4.電話番号

【振込先】
京都信用金庫
店番:本店 001
普通預金 口座番号:3056201
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン
または

京都銀行
店番:西陣支店 131
普通預金 口座番号:5057060
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン

 注意事項

※日時・内容・講師等、変更となる場合がございます。その節は何卒ご理解、ご了承をお願いします。
※有斐斎弘道館保存のための活動です。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※食事の手配がございますので、キャンセルは5日前(11月17日)までとさせていただきます。それ以降のキャンセルについては返金できかねますのでご理解の程よろしくお願い致します。

開催日 2025年11月22日(土)
時間 開始:10:30 終了予定:13:00
講師 太田 達(有斐斎弘道館 理事、立命館大学教授)
参加費 8,000円(食事・参拝料込み)
申込方法 各回毎に参加申し込みが出来ます。ウェブ、メール、お電話にて開催日の7日前までにご予約ください。
会場 比叡山延暦寺根本中堂
住所 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町
地図を表示