【弘道館開催!】旧暦で読み解く「日本の祭と年中行事」
日本の祭と年中行事を、旧暦(太陰太陽歴)の観点から捉え直し、民俗学的な視点を採り入れながら、その構造と意味を学びます。

日本の祭と年中行事を、旧暦(太陰太陽暦)の観点から捉え直す。
春夏秋冬、季節ごとに具体的な事例を通して、
民俗学的な視点を採り入れながら、その構造と意味を学びます。

日本の祭と年中行事を、旧暦(太陰太陽暦)を元に民俗学的な視点を採り入れながら読み解きます。明治以降、新暦(太陽暦)が導入されましたが、江戸時代以前も太陽の動きは日々の暮らしに不可欠でした。

祭と年中行事は、共同体や家族、個人の生活リズムを整え活力を更新する重要な役割を担うとともに、歴史・今・未来を繋ぐ文化遺産です。地域や時代ごとに多様に展開する祭と年中行事の中に通底する類似構造を提示し、その本質と役割について掘り下げます。

「暦の上では?」は旧暦のこと? 土日開催は時代の流れか? 伝統とは何か?祭は誰のものか?

 

—–年間予定—————————————————-
◆4/24(日) 旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽暦)
-月の朔望と太陽の高度と季節の関係-

◆6/26(日) 夏季の祭と年中行事
-灌仏会・御霊会・虫送り・大祓-

◆8/21(日) 秋季の祭と年中行事
-七夕・盆・地蔵盆・八朔・放生会・月見泥棒・収穫祭-

◆10/16(日) 冬季の祭と年中行事
-亥の子・七五三・冬至祭・新嘗祭・大晦日-

※10/23(日)→ 10/16(日)に変更となりました。
(追記)誠に勝手ながら、都合により10月16日分の会場開催は中止致します。アーカイブ配信にてご覧ください。

◆1/22(日) 春季の祭と年中行事
-正月・予祝(粥占 綱引 田遊)・節分・鎮花祭-

————————————————————

◆1/22(日) 春季の祭と年中行事
-正月・予祝(粥占 綱引 田遊)・節分・鎮花祭-

参加費 ①会場開催チケット2,000円
    ②アーカイブ配信チケット2000円 ※アーカイブ視聴期限は配信後、一週間です。

お申し込みはこちらからどうぞ→ https://lunarsolar-matsuri.peatix.com

————————————————————

*新型コロナウイルス感染拡大の状況によってオンライン等に変更となる場合があります。

*お問い合わせは有斐弘道館までお願いします。
(facebookからのお問い合わせはご遠慮ください。)

TEL:075-441-6662(留守番電話になることがございます。折り返しおかけいたしますので、ご了承ください。)
MAIL:kouza@kodo-kan.com

開催日 2022年4月24日(日)、6月26日(日)、8月21日(日)、10月16日(日)、1月22日(日)
時間 開始:11:00 終了予定:12:30
講師 森田 玲(もりた あきら)
   
玲月流初代 篠笛奏者
京都大学農学部森林科学科卒
京都市芸術文化特別奨励者
文化庁芸術祭新人賞受賞
同志社女子大学委嘱講師
大阪芸術大学非常勤講師
『日本の祭と神賑』創元社
『日本の音 篠笛事始め』他
関西学院大学・島村恭則研究室(民俗学)所属
受講料 2,000円
申込方法 ウェブ、メール、お電話にて開催日の3日前までにご予約ください。
会場 有斐斎弘道館
住所 〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
地図を表示
ちらし ちらしのダウンロード

講師:森田玲(もりた あきら)
玲月流初代 篠笛奏者
京都大学農学部森林科学科卒
京都市芸術文化特別奨励者
文化庁芸術祭新人賞受賞
同志社女子大学委嘱講師
大阪芸術大学非常勤講師
『日本の祭と神賑』創元社
『日本の音 篠笛事始め』他
関西学院大学・島村恭則研究室(民俗学)所属

お申し込み

1 下記より参加日をクリックしてください。(複数選択可)

2 お客様情報をご入力の上、確認ボタンをクリックしてください。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

お電話番号 (必須)
日中ご連絡が可能なお電話番号をご記入ください

人数 (必須)
名様

その他、メッセージがございましたらご自由にお書きください。

寄付金額

日時を選択してください

■ お電話でもお申込みいただけます

お電話でのお申し込みは075-441-6662(10時〜17時)
*行事の都合上、電話に出られないことがございます。その場合は改めてご連絡ください。

特記事項

*新型コロナウイルス感染拡大の状況によってオンライン等に変更となる場合があります。