第13回近世京都学会公開講座「小津久足の京都紀行」
〜入場無料・一般来聴歓迎〜
近世京都学会、一般公開講座を開催いたします。本年は山口県立大学教授、菱岡憲司先生に「小津久足の京都紀行」という演目でご講演頂きます。一般来聴歓迎いたします。
伊勢松坂の商人である小津久足(おづ・ひさたり、号桂窓、1804-1858)は、生涯に46点の紀行文を残しています。そのうち、21点で京都を訪れており、なかでも『青葉日記』(1842)『桜重日記』(1843)『志比日記』(1844)の3作は複数冊にわたる長編紀行であり、天保の改革時の京都の様子を定点観測のように記録している点でも注目されます。
「名所・古跡のむかしみし所を、としへだてて又見る時は、かならずむかしにかはるやうにおぼゆるもの也。そはその名所・古跡のかはるにあらず、心のかはる也けり。されば名所・古跡はとしどしにおなじところをみまほしきものぞかし」と述べて、くり返し京都に通った久足の営みから、近世後期の京都の姿をうかがいます。
講演会後、17:00から懇親会も設けておりますので、併せてご検討下さいませ。※事前申込・別途参加費必要
公開講座 開催概要
◆開催日時
2025年11月29日(土)14:00-16:00
◆講師
菱岡憲司先生(山口県立大学教授)
◆会場
京都大学楽友会館2階 講演会室
〒606-8315 京都府京都市左京区吉田二本松町
Googleマップ
※楽友会 館に駐車場はございません。ご注意下さい。
◆参加費
無料
◆申込期限
2025年11月22日(火)17:00
懇親会 開催概要
◆開催日時
2025年11月29日(土)17:00-19:00
◆会場
SHIRAN CAFÉ (芝蘭会館別館西隣)
〒606-8302 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町11−1
Googleマップ
◆会費
6,000円(立食形式・飲み物代込・休憩用の椅子有り)
※講演会受付で申し受けます
◆申込期限
2025年11月22日(火)17:00
※食事の手配がございますので、申込期限後のお客様都合によるキャンセルは全額申し受けます。
お申し込み(要予約・事前支払制)
Petixでのお申込み
メール・電話でのお申込み
有斐斎弘道館事務局へのメール、又はお電話でもお申込み頂けます。
E-mail:info@kodo-kan.com
電話:075-441-6662(受付時間:10:00−17:00)
お申込み時に、下記項目をお伝えください
1.お名前
2.参加人数
3.メールアドレス
4.電話番号
5.懇親会も参加希望される場合はその旨お知らせ下さい
主催・共催
主催:有斐斎弘道館
共催:近世京都学会
問い合わせ先:有斐斎弘道館事務局
E-mail:info@kodo-kan.com
電話:075-441-6662(受付時間:10:00−17:00)
注意事項
※日時・内容・講師等、変更となる場合がございます。その節は何卒ご理解、ご了承をお願いします。
※有斐斎弘道館保存のための活動です。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※懇親会を申込の場合、食事の手配がございますので、申込期限以降のお客様都合によるキャンセルについては全額請求させて頂きます。ご理解の程よろしくお願い致します。
| 開催日 | 2025年11月29日(土) |
|---|---|
| 時間 | 開始:14:00 終了予定:16:00(懇親会17:00−19:00) |
| 講師 | 菱岡憲司先生(山口県立大学教授) |
| 参加費 | 講演会:無料、懇親会:6,000円※懇親会参加費は講演会受付で申し受けます。 |
| 会場 | 京都大学楽友会館2階 講演会室 |
| 住所 |
〒606-8315 京都府京都市左京区吉田二本松町 地図を表示 |
| ちらし | ちらしのダウンロード |