はじめての茶事2025
茶事の客の作法を学ぶ

「はじめての茶事」とは?

茶事に出席した際に困らないために、お茶や懐石(今回の講座では点心)のいただき方、茶事の流れを学ぶ全1回の講座です。
お点前は習いませんが、講師の解説を聞きながら実際の茶事に参加して頂く事で、茶事の客としてのふるまいを経験できます。
まず今回は茶事全体の流れに集中して頂くため、懐石部分は省略して点心(松花堂弁当)をご用意いたします。
お膳の受け取り方、お箸の取り上げ方、煮物椀の頂き方、八寸の頂き方など、懐石の頂き方の基本的な作法は学べます。

どんな人におすすめ?

お茶事に行ってみたいけれど、経験がなくて不安・・・という方には最適な講座です。
お茶を習った経験がないという方でも、ぜひお申込みください。

申込〆切は11月21日(金)です。少人数でじっくり学んで頂く講座です。
〆切前でも定員になり次第、募集を終了いたしますので、お早目にご検討ください。

 開催概要

◆開催日時
2025年12月20日(土)10:30-15:00
※終了時間は前後する可能性があります

◆受講料
33,000円
 
◆定員
10名程度(先着順)
※最小敢行人数:6名
※最小敢行人数に達しない場合は11月30日(日)までに開催中止のご連絡をいたします。

◆申込〆切
11月21日(金)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。それ以後はキャンセル待ちとなります。

◆講師
髙田宗真(茶道裏千家 准教授、有斐斎弘道館 講座講師)

◆内容
実際の茶事を体験して頂きます。作法はその都度、講師がレクチャーいたします。
10:30- 講師自己紹介と事前レクチャー
11:00‐ 茶事(懐石が点心の略茶事)
・待合
・露地渡りして席入り※雨天時は省略の可能性有
・初炭
・点心(松花堂弁当、煮物椀、八寸)
・主菓子
・中立ち
・後座席入
・濃茶
・続き薄(後炭を省略し、薄茶と干菓子)
15:00頃終了予定

◆持ち物
・懐紙
・茶扇子
・袱紗
・古帛紗
・ハンカチ
・上記持ち物を入れる数寄屋袋、又はそれに準じるもの
・白足袋または白靴下
※ご準備が難しいものがあればご相談ください

 お申し込み(要予約・事前支払制)

Petixでのお申込み

支払方法:クレジット・コンビニ/ATM・PayPal
peatixでのお申込みはこちら(外部サイト)


メール・電話でのお申込み

支払方法:銀行振込み
※申込後、一週間以内にお振込みをお願いいたします。手数料お客様負担。
E-mail:info@kodo-kan.com
電話:075-441-6662

お申込み時に、下記項目をお伝えください
1.お名前
2.参加人数
3.メールアドレス
4.電話番号

【振込先】
京都信用金庫
店番:本店 001
普通預金 口座番号:3056201
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン
または

京都銀行
店番:西陣支店 131
普通預金 口座番号:5057060
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン

 注意事項

※日時、内容等変更となる場合がございます。その節は何卒ご理解、ご了承をお願いします。
※有斐斎弘道館保存のための活動です。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※本講座は最小敢行人数の設定がございます。最小敢行人数の6名に達しない場合は11月30日(日)までに開催中止のご連絡をいたします。中止決定後、順次返金手続きをさせて頂きます。
※申込〆切(11/21)後は、お客様都合によるキャンセルは不可とさせて頂きます。予めご了承ください。

開催日 2025年12月20日(土)
時間 開始:10:30 終了予定:15:00 ※終了時間は前後する可能性があります
講師 高田宗真(茶道裏千家 准教授、有斐斎弘道館 講座講師) ほか
受講料 33,000円(要予約・事前支払制)
申込方法 peatix、メール、お電話にてお申込みください。
会場 有斐斎弘道館
住所 〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
地図を表示