茶会はじめ 2025-炉-(全3回)
~お茶会で困らないために~

「茶会はじめ」とは?

茶会に出席した際に困らないために、お茶のいただき方や茶会の流れを学ぶ講座です。
点前の講習は行いませんが、茶会での客としての作法をひととおり経験することができ、修了時には修了証を授与いたします。
受講期間中、何度でも見れる復習用の動画付きです。

どんな人におすすめ?

お茶会に行ってみたいけれど、経験がなくて不安・・・という方には最適な講座です。全3回の講座で茶会の客の基本をマスターできます。茶道未経験の方でもご参加できます。ぜひお気軽にお申込みください。

予告動画(YouTube)

 開催概要

◆開催日時
2025年11月21日(金)、12月19日(金)、2026年1月23日(金)14:00-15:30
※終了時間は若干前後する可能性が有ります
※全3回で完結の連続講座です。個別の受講申し込みは出来ません。

◆スケジュール
第一回:11月21日(金) 14:00-15:30
・基本動作(おじぎの仕方、歩き方等)
・席入り(床の間の拝見等)
・薄茶のいただき方

第二回:12月19日(金) 14:00-15:30
・庭の歩き方 ※
・つくばいの扱い方 ※
・薄茶のいただき方(復習)
・お道具の拝見の仕方
※雨天の場合は内容を変更、庭と蹲は第三回目に延期します。

第三回:1月23日(金) 14:00-15:30
・実際の茶会を体験しながら一連の復習

◆持ち物(ご準備頂くもの)
・ふくさばさみ
・懐紙
・茶扇子
・菓子切
・白足袋または白靴下
・ハンカチ
※お持ちでない場合はご相談ください

◆講師
高田宗真(茶道裏千家 准教授、有斐斎弘道館 講座講師、大谷高校非常勤講師) ほか

◆受講料
22,000円(全3回分・復習用動画付き)
※各回菓子・抹茶付
※最終回には実際の茶会を体験して頂きます
※初回受講終了後、復習用の動画のURLをメールにてお知らせします。(配信終了2月末)

◆定員
12名(先着順)
※最小敢行人数:7名

◆申込〆切
10月31日(金)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。それ以後はキャンセル待ちとなります。

 お申し込み(要予約・事前支払制)

Petixでのお申込み

支払方法:クレジット・コンビニ/ATM・PayPal
peatixでのお申込みはこちら(外部サイト)


メール・電話でのお申込み

支払方法:銀行振込み
※申込後、一週間以内にお振込みをお願いいたします。手数料お客様負担。
E-mail:info@kodo-kan.com
電話:075-441-6662

お申込み時に、下記項目をお伝えください
1.お名前
2.参加人数
3.メールアドレス
4.電話番号

【振込先】
京都信用金庫
店番:本店 001
普通預金 口座番号:3056201
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン
または

京都銀行
店番:西陣支店 131
普通預金 口座番号:5057060
口座名称 公益財団法人 有斐斎弘道館
     ザイ)ユウヒサイコウドウカン

 注意事項

※日時、内容等変更となる場合がございます。その節は何卒ご理解、ご了承をお願いします。
※有斐斎弘道館保存のための活動です。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※本講座は最小敢行人数の設定がございます。最小敢行人数の7名に達しない場合は11月4日(日)までに開催中止のご連絡をいたします。中止決定後、順次返金手続きをさせて頂きます。
※申込〆切(10/31)後は、お客様都合によるキャンセルは不可とさせて頂きます。予めご了承ください。

開催日 2025年11月21日(金)、12月19日(金)、1月23日(金)
時間 開始:14:00 終了予定:15:30
講師 高田宗真(茶道裏千家 准教授、有斐斎弘道館 講座講師) ほか
受講料 22,000円(全3回分)
※各回、抹茶と菓子付
※復習動画付き
(初回終了後、受講期間中にいつでも復習できる映像のURLをメールでお知らせいたします 。配信終了2月末)
申込方法 Peatix、またはHP申し込みフォームにてお申込みください。
会場 有斐斎弘道館
住所 〒602-8006 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
地図を表示