弘道館を中心とした京都文人サロン

淇園を中心に生まれた、江戸時代 京都の知のハイブリッド
廣瀬 千紗子(同志社女子大学名誉教授)

1750年代前後、江戸時代の中期ぐらいから、文化の中心は上方から江戸に移りますが、公家や上層町人がたしなんでいた学問、芸術は依然として京都に主導権があり全国各地から多くの若者が学びに来ていました。さらに淇園の同年代には、多くの文化人がいました。上田秋成、漢詩人で僧侶の六如は同じ1734年生まれ。応挙は一つ違いです。

学びの場が生み出すネットワーク
京都には私塾がたくさんあり、皆川淇園が開いた弘道館もそのひとつです。
門人たちは鎖状につながっています。上田秋成を中心とする友達、皆川淇園を中心とする友達。
それぞれが詩や歌、絵や書、茶の湯や煎茶を通じて集まり、メンバーが少しずつ重なりながら接点をもつ。そういう、ゆるやかなつながりを作っていました。このように、広い意味で文章に携わる人が文人です。住所も近いので、しょっちゅう会えたのでしょう。

雑学、遊びが知のハイブリッドを生み出す
皆川淇園は博学なことで知られていますが、江戸時代には多方面に好奇心を発揮し、多くの号を名乗った人もいます。ジャンルを横断し、異分野交流がさかんだったので、ここから思わぬ知のハイブリッドが生まれるわけです。
ハイブリッドといえば、淇園は学問のほかに1792年から1798年までの春秋、合計14回主催した書画会、「新書画展観」が注目されます。円山の料亭、也阿弥に文人が作品を持ち寄って競りあいました。「席画」という、その場で描くライブあり、合作あり、宴会ありの賑やかなイベントで、これが日本で最初の展覧会です。こうした遊びが文化を生み出したことでしょう。


「都林泉名勝図会」巻之二円山安養寺瑞之寮「東山第一楼」
東山第一楼は、淇園らがよく集った場所の一つで、現在の円山公園のなかにあった料亭。
三階で永田観鵞(ながたかんが)が大字を描いている。当時の書画会の様子がよくわかる。

■ メールマガジンの登録はこちら

■ 私たちの活動を支援してくださる方を募集しております。

お問い合わせ

お電話:075-441-6662(10時から17時)
行事の都合上、電話に出られないことがございます。
予めご了承ください。

メール:info@kodo-kan.com

メールでのお問い合わせ

よくある質問はこちら 

交通・アクセス

詳しくはこちら