京菓子展2022「枕草子」展覧会が始まります!!
開催日時
2022年11月1日(火)〜15日(火)
会場
本会場:有斐斎弘道館
特別会場:旧三井家下鴨別邸
サテライト会場:京都御苑 中立売休憩所「檜垣茶寮」
https://kyogashi.jp/exhibition
▶9月の予定はこちら
◆8月19日(金)講座《能あそび「-第5回- 独演仕舞十番尽」》
演目は、「志賀」「蘆刈」「西行桜」「桜川」「鵺」「養老」「知章」「楊貴妃」「砧」「春日龍神」でした。
<出演 林 宗一郎、味方 團、河村浩太郎、樹下 千慧>
仕舞とは、能一曲の中でも、面白い、または動きがある場面を紋付袴の姿で舞う形式
のことです。
全ての演目の「見せ場」を楽しむことができる、贅沢な演出です。
面や装束を付けず、紋付袴の姿で見る仕舞は、舞の魅力が引き立つと同時に、身体表現から物語を想像する楽しみを、味わうことできる時間となりました。
.
次回は「素謡」の会です!お楽しみに。
◆8月20日(土)連続講座《茶会はじめ<風炉>》
8月20日(土)、連続講座「茶会はじめ<風炉>」の最終回でした。
最終回は、お茶会です。
4回の講座で習得した作法を実践する場となりました。
.
緊張感が漂うお茶会でしたが、お茶会のあとは和やかな雰囲気となり、最後は先生から修了証が手渡されて終了となりました。
.
最後まで、実戦で気になったことを先生に質問するほど、皆さん熱心に講座を受けておられました。
.
11月からは、「茶会はじめ<炉>」を開講する予定です。
はじめてお茶会に行く前に、所作を身に付けませんか?
日程が決まり次第、HPとSNSにてお知らせいたします!
◆8月21日(日)動画《旧暦で読み解く日本の祭と年中行事ー秋季編ー》
「七夕・盆・地蔵盆・八朔・放生会・月見泥棒」についてのお話しでした。
旧暦の七夕は三日月、盆は満月だったそうで当時の資料を見ながら、現代とは違う「祭りの形」を知ることができました。
◆次回開催のお知らせ
1月22日(日) 11:00-12:30
春季の祭と年中行事
-正月・予祝(粥占 綱引 田遊)・節分・鎮花祭-
-正月・予祝(粥占 綱引 田遊)・節分・鎮花祭-
◆申し込み
◆8月23日(火)特別催し《枕草子をデザインする②》
今年2回目の京菓子展特別ワークショップを行いました。講師は「御菓子丸」主宰の杉山早陽子さんです。
今回もGOOD NATURE STATION にて、菓子についての講義を受け、実際に京菓子を作る体験をして頂きました。
京菓子と和菓子(京都以外の地域)の写真を比較します。
東京の和菓子を例にみると、花であれば花びらがくっきり描かれるなど、形が具象的にあらわされています。
対して京菓子では、柔らかい丸みのおびた形で花を表現しており、非常に抽象化された形をしているのが分かります。同じようにウグイスのお菓子でも、東京ではウグイスの形そのものに近いのに対し、京菓子ではほとんどただの丸。
京菓子では動物のお菓子に目をつけないことが特徴です。
名古屋や大阪ではどうかというと、東京のものに近かったり、京菓子に近かったりと、その中間的な特徴をもつそう。方言のようで面白いですね。
他にも、様々な素材や作る工程についてお話頂きました。
お菓子には型を使ったものも手で作るものもありますが、手の跡が残っていないのが上手なお菓子作りのポイントだそう。
そのポイントに従って、杉山さんの実演を見たあと、各々で実際に京菓子を作って頂きました!
「昨年は京菓子展の展覧会を見に行きましたが、今年はデザインに応募してみます。」という方もいらっしゃいました。