2024年6月の有斐斎弘道館のみどころ(予定一覧)

2024年6月以降の有斐斎弘道館の予定です。

 

◆6月22日(土)講座【信仰からみる京都・京街道編~食が支えた街道の歴史~】

2024年の「信仰からみる京都・京街道編~食が支えた街道の歴史~」では、歴史信仰を手がかりに、現在も関西の重要な「道」となっている京街道、京阪沿線の歴史と食文化をひも解きます。

講座では、「八瀬比叡山山口駅」からスタートし、「浜大津」「樟葉」、そして「鞍馬・貴船」へと京街道を辿ります。その土地ならではの食文化や歴史的背景を知り、京都の魅力をより深く味わっていきましょう。

各回の定員は30名です。「会場チケット」でご参加の方は、各回のテーマに合わせた主菓子をお持ち帰りいただけます。

遠方の方や当日のご参加が難しい方は、ぜひ「後日アーカイブ配信チケット」をご検討ください。

 

開催日

6月22日(土)11時〜12時半 テーマ「八瀬比叡山口駅」

受講料

①会場チケット▶︎3,000円/回
②後日アーカイブ配信チケット▶︎2,000円/回
※アーカイブ配信チケットをご希望の方は、
お申し込みの際メッセージ欄に「アーカイブ配信チケット希望」とご記入ください。

講師

太田 達(有斐斎弘道館 理事、立命館大学教授)
松枝 しげ美(京都観光文化を考える会・都草 副理事長)

申込方法

以下リンクページよりお申込み・お支払い下さい。
https://shinkou20240622.peatix.com/

 

◆6月28日(金)講座【宗一郎 能あそび】

能の世界をさまざまな角度から「あそぶ」

能の世界をさまざまな角度から「あそぶ」
有斐斎弘道館では、「能あそび」としてさまざまな角度から能楽を「あそぶ」試みを続けてまいりました。

江戸時代に全国から門弟を三千人集めた学問所「弘道館」で、江戸時代から続く京観世林家十四世・林宗一郎が、能楽を全方位から解剖し、新たな解釈をお伝えします。
ご来場のみなさまとご一緒に、未来の能を展望し、作り上げることができればと考えています。

「あそび」とは、ある種の試みでもあります。
江戸時代の豊かな「知」に学びながら、学問所ならではの能楽を「あそび」ます。
たとえば、能舞台で常にしているもの・ことを、座敷で展開するとすればどうなるのか——。
定番となっている上演形式に、「新たな形」はないのか——。
能楽の歴史に新たな1ページが開かれるかもしれません。

呈茶と演目のテーマにあわせたお菓子をお召し上がりいただけます。
皆様のご参加をお待ちしております!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼2024年6月28日(金)能作 〜能を作ってみよう!

<時間>
※18時半からの講座前にお呈茶がございます。お早目にお越しください。
18:00~18:30 呈茶(テーマにちなんだお菓子をお出しします。)
18:30~20:00 講座

<参加費>
・8,000円 会場・菓子付
・9,000円 会場・菓子・アーカイブ動画付
・2,000円 オンライン配信(一週間、アーカイブ動画をご覧いただけます。)

<申し込み方法>

https://nouasobi20240628.peatix.com/

 

 

◆7月17日(水)茶会【祇園会の茶】

京都三大祭のひとつ「祇園祭」。
有斐斎弘道館にて、祇園祭を楽しむお茶会を開催いたします。
ぜひお越しください。

2023年開催時の祇園祭にちなんだ室礼

 

日 時
2024年7月17日(水)13:00~

参加費
6,000円

人 数
約25名様(予定)

申し込み
※期限:2024年7月13日(土)

①Peatix  https://gionenocya2024.peatix.com/
②有斐斎弘道館事務局 TEL 075‐441-6662
③有斐斎弘道館事務局 FAX 075‐441-6662
④有斐斎弘道館事務局 E-mail info@kodo-kan.com
※③FAX、④E-maiにてお申込みされる方は⑴お名前、⑵ご住所、⑶お電話番号を記載の上FAX・E-mailの送信をお願い申し上げます。

 

 キーワード:  

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。