5月の予定はこちら
◆4月2日(土)特別催し《吉坊ゆらり咄》
4月2日(土)に、和ろうそくの灯りの元で聴く落語「吉坊ゆらり咄」を開催いたしました。
落語は「雁風呂」(桂吉坊)

トークは「旅」(桂吉坊×木ノ下裕一)がテーマでした。
笑いがありながらも、お二人が落語と芝居への思いも語るシーンもあり、じっくりと聞いて楽しむ第19回目の「吉坊ゆらり咄」となりました。

.
次回は9月中旬開催予定です!
詳細が決まり次第、HPとFBでお知らせいたします。
◆4月8日(土)講座《能あそび》
2022年第一回目の「能あそびー対談ー」を開催いたしました。
.
普段は能面や装束を纏った能楽師はどんな思いで舞台に立つのか?
かっちりした能のイメージがあるが、実際はどうなのか??
和やかな雰囲気の中で、林先生ご自身のエピソードを交えながら能楽の世界、能への思い学ぶ時間となりました。

江戸時代には「読み・書き・そろばん・お謡」を習うことが主流だったそうです。
出演者と謡が開催される場所を書いた番付表のようなものがあり、毎日街のどこかで謡が開催されており、、、
林家は、毎月12日が謡を披露する日だったそうです。
江戸時代にはもっと身近に人々の間で「能」が親しまれていたんですね!

最後は実際に能面を間近に見せていただける機会も!

次回は6月10日(金)「能劇『融』」です。
最初に演目の説明もございますので、初めての方も気軽に、そして間近に能に触れてみませんか?

オンライン配信希チケットを購入いただくと、講座後アーカイブ動画を1週間視聴いただけます。お仕事で参加できないという方もぜひお申し込みください★
◆4月9日(土)講座《茶会はじめ》
4月から5回連続講座でスタートした「茶会はじめ」。
1回目は、席入りと拝見について学びました。
実践講座ですので、実際にお床やお道具に触れながら学べます!


講座の最後には、毎回皆さん一緒にお菓子とお抹茶をいただきます。
あと3回実践練習をし、最終回は実際にお茶会を体験します。
◆4月24日(日)講座《【旧暦で読み解く】日本の祭と年中行事》
テーマは<旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽暦)
-月の朔望と太陽の高度と季節の関係->
講師は篠笛奏者の森田玲先生です。
現代の年中行事は、旧暦のまま残っている行事と、新暦になって日付が移動した行事があるそうで。。。
.
旧暦の七夕(7月7日)とお盆(7月15日)はセットの年中行事だったはすですが、七夕は新暦7月7日に移動、お盆は8月15日の旧暦のままの日にちで残っているそうです!
京都で8月に七夕祭りが開催された後、送り火が開催されるのは旧暦の習わしだったんですね。
旧暦には、月読みも関わっているそうです、、、!

次回は6/26(日)「夏季の祭と年中行事
-灌仏会・御霊会・虫送り・大祓-」がテーマです。
◆4月29日(金)茶会《伊勢物語茶会》
婦人画報掲載されている室礼を体感いただける「伊勢物語茶会」を開催しました。

伊勢物語を読み進めていると、いつの間にか有斐斎弘道館の茶室に誘われ、物語の中に迷い込んでしまったかのような茶会でした。

特別茶会は不定期で開催しております。
また、明日より新規・有斐斎月釜会員様を募集予定です。


◆《弘道館の日常》
<4月18日(月)>
裏庭にお餅が…!
雪のように白いお餅のような付属物があることから、ユキモチソウというそうです


<4月22日(金)>
新緑が眩しい雨上がりのお庭です。
