《本会場》 有斐斎 弘道館

会 期:2015年10月25日(日)〜11月7日(土)
時 間:午前10時〜午後5時 ※期間中は休まず開館
入館料:500円
特別チケット:2,000円(入館料、呈茶、特製土産付き)
       受付終了いたしました
呈 茶:1,000円(数量限定)
呈茶のために選ばれた作品を、抹茶と共に召し上がっていただけます。

《特別会場》 京都髙島屋6階美術画廊

会 期:2015年10月21日(水)〜10月27日(火)
時 間:午前10時〜午後8時(※最終日は、午後4時閉場)
入場料:無料

これまでの琳派展と ひと味違います。

「京菓子」は、朝廷文化である有職や茶道文化の上に成立する世界でも稀にみる芸術的な食べ物です。
日本の伝統文化を表す重要なエッセンスがすべて、「匠の技」の結晶である<50グラムの立体造形>に込められています。

本展覧会は、京都を代表する芸術文化である京菓子を通して琳派について知っていただくとともに、京菓子についての理解を深めてもらおうとするものです。

琳派400年の本年、「琳派」をテーマに幅広く公募した作品の中から選りすぐりの作品を展示いたします。現代的な感性で琳派を捉え、新たな京菓子が誕生する、その瞬間を体感できる、他では味わえない「場」となることでしょう。

寺田庄吾『秋興』2014年和菓子審査部門入選作品(現京菓子実作部門)

京菓子の新しい世界 体感してみませんか?

食べて感じる 食べて感じる
「琳派が描く自然」をテーマに約30点の京菓子作品を展示いたします。呈茶のために選ばれた作品を、抹茶と共に召し上がっていただけます。(1,000円、数量限定、本会場のみ)

聞いて感じる 聞いて感じる
期間中、京菓子職人が展示作品のご説明をいたします。(毎日午後1時30分〜午後3時30分、本会場のみ、予約不要)

葦手菓子で感じる 葦手菓子で感じる
展覧会期間中、会場で「葦手菓子(あしでがし)」をお求めいただけます。(期間限定、数量限定、本会場のみ)

つくって感じる つくって感じる
11月2日(月)と11月4日(水)には京菓子を作って語らう「京菓子論技」を開催。琳派を通して京菓子の特徴を探ります。(本会場にて午前11時〜12時、講師:杉山早陽子)

各回先着順10名様まで、ご予約の場合入館料込みで3,000円。
(当日受付の場合は別途入館料をいただきます)
ご予約はホームページまたはお電話でお願いします。
予約受付:075-441-6662
https://kodo-kan.com/kyogashi/?kyogashi-rongi

鈴木里美『硯箱』2014年デザイン審査部門大賞作品(現京菓子デザイン部門)

特別チケットのご予約

入館料、呈茶、および特製「葦手菓子」付
2,000円(数量限定、残り僅か)
売り切れ次第、受付終了となります。

京菓子論技のご予約

11月2日(月)と11月4日(水) 午前11時~12時
京菓子を作って語らい、琳派を通して京菓子の特徴を探ります。
各回先着順10名様、ご予約の場合入館料込みで3,000円。

有斐斎 弘道館 ゆうひさい こうどうかん

京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町524−1
TEL/FAX:075-441-6662
E-mail:info@kodo-kan.com

江戸中期を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん)が1806年に創立した学問所。その門弟は3,000人とも言われる。その弘道館址地を現代の学問所として復興しようと文化・企業人が立ち上がり設立。文化的遺産の保存維持、京菓子や茶道などの日本文化・芸術に込められた知恵や美への精神を学び、また分野を問わず多彩な人々が集まる学問・文化サロン的な役割を担っている。

弘道館・入り口

アクセス

● 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」
  または「丸太町」駅下車、徒歩8分

● 烏丸通の上長者町通(KBS京都の北東角)
  を西に入り、一筋目を越えて北側

● 京都ブライトンホテルから
  ホテル正面から南へ、一筋目を東に入る、北側

● 京都駅からタクシーで15分

弘道館へのアクセス地図