≪淇園コラム vol.1≫ 開物学=怪物学?

 ≪淇園コラム vol.1≫


 皆川淇園(みながわきえん/1734-1807)は江戸中期の儒学者で「開物学」という学問を創始しました。「開物学」…聞きなれない言葉ですね。それもそのはず、彼の理論は難解すぎて、彼の思想を引き継ぐ人が現れませんでした。「怪物学」だと揶揄されたほどです。
 「開物」とは「<もの>をひらく」ということで、「名」と「もの」の関係性を「音声学」や「韻学」の観点から明らかにしようと試みるものでした。私たちはすべてのものに「名」をつけます。「名」をつけられない「もの/こと」はわたしたちの社会生活においては存在しない、ともいえます。わたしたちは「名」があってこそ初めてそれをそれと認識するからです。なぜわたしたちはその「もの/こと」をそのように呼ぶのか。彼の難解な著作を読み解くことはなかなか難しいですが、淇園の果てしない思索はどこに向かったのか、少しずつ考えてみたいと思います。


参考:皆川淇園における〈開物〉の方法と〈象数〉の思考

(M.K)


≪淇園コラム≫では、皆川淇園にまつわるあれこれを不定期にお届けします。

多くの方に有斐斎弘道館の活動を知っていただきたく思っております。
記事が面白かったら是非、シェアいただけると幸いです。